かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2017年09月

今日は9月議会最終日でした。本会議では、「私学助成の充実強化に関する意見書」、「東日本大震災特別家賃低減事業期間の延長を求める意見書」、「東京電力福島第一原子力発電所におけるトリチウムを含む汚染水の海洋放出を行わないよう求める意見書」三ヶ件の他、上程された議案は全て可決成立しました。
閉会後の会派総会では、村井知事の任期最後の挨拶がありました。image

昨日の決算分科会では、一部委員の反対があり、挙手採決で決算が認定されました。今日の決算特別委員会、本会議で採決が行われ、9月議会が終了する予定です。
各派政調会長会議も開かれ、(仮称)宮城県森林・林業条例骨子案が了解されました。10月2日からパブリックコメントが始まります。
image

昨日は、分科会審査2日目でした。
終了後、議長応接室で、東京電力ホールディングス(株)東北補償相談センターの田中所長から、さる8月23日におこなわれた大震災復興調査特別委員会の要請活動に対する回答書が中島議長に提出され、太田副委員長とともに委員会代表として対応しました。
回答書には、主に風評被害に対する迅速な対応などについて個別に丁寧に取り組む方針が示されました。適切な対応とトリチウムを含む汚染水の海洋放出には断固として反対することをあらためて申し入れました。image
image

今日は、決算特別委員会の総括質疑がありました。
明日から分科会審査が始まります。image

今日は、常任委員会で予算外議案の審議があり、原案が可決しました。引き続き開かれた(仮称)森林・林業条例検討委員会では(仮称)宮城県森林・林業条例骨子案が決まり、10月にパブリックコメントをお願いすることになりました。image


昨日、予算特別委員会総括質疑は終了しました。生牡蠣の安全が期待できるノロウィルス対策などの沿岸養殖の振興策や、向洋高校の実習船などの艇庫建設などについて執行部からは前向きの答弁がありました。
きょう、予算分科会があり補正予算の審査と採決があり、全会一致で可決されました。image

本会議は、昨日で一般質問が終了しました。19日は、予算特別委員会総括質疑に登壇します。午後1時から1時間の予定です。質疑要旨は以下の通りです。
1. ノロウイルス不活化カキ創出費と水産業の振興について
2. 漁港施設管理費と県有地の有効利用について
3. 自然公園施設災害復旧費と観光振興について
ネット中継があります。宜しくお願い致します。 

議会は一般質問3日目が終了しました。本会議が開催される日には連日様々な会議が開催されます。今日は、会派総会の他、日韓議連の役員会、県漁協の銀鮭養殖の要望会、宮城県農業会議との懇談会に出席しました。
予算特別委員会の日程は明日確定します。
image

今日は、全国和牛能力共進会の閉会式に出席しました。出品9部門の中、第2区(若雌牛の部)で、宮城県登米市の和牛が初めて日本一に輝きました。その他各区でも上位入賞しました。おめでとうございます。
総合日本一は、鹿児島県でした。長距離の輸送のハンディを乗り越えた九州各県のレベルの高さが際立っていました。
何年もかけて和牛の品質の向上にご尽力された全参加者の方々と、大会を成功に導いた関係者の皆様のご努力に敬意を表します。image
image
image
image

昨日は、チェジュ島の西帰浦市で開催されたチェジュオルレ10周年記念行事に、同僚県議や担当の県職員と一緒に出席しました。
交流会では、宮城オルレの認証については推進するとの理事会決定を正式に確認することができました。今年度中の認証・提携の調印、来年度中の唐桑コースでのオープ二ングなど大筋の日程も合意しました。
さっそく、具体的な準備に入ります。
今回は、オルレ関係者だけでなく、道知事や市長などとも幅広い、有意義な交流ができました。
今日中に帰国の予定です。image
image
image
image

このページのトップヘ