かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2018年01月

今日は、気仙沼市・東京海洋大学連携事業「海と生きる」連続水産セミナー 第2回講座を聴講しました。
講師は、東京海洋大学 グローバル人材育成推進室 教授 小松俊明先生
講義は「次世代の水産業を担う若手人材はどう育てる?ーグローバル化のさらなる推進を見据えた人材育成の考え方ー 」でした。学生が、海外探険隊としてグローバルな交流を深めていく実践教育を中心に講義がありました。時代の先端を行く国際連携の教育を大変興味深く聴かせて頂きました。image
image

今日は、民団宮城創団70周年記念祝賀会及び成人式に出席しました。本日は誠におめでとうございます。
現在、日韓両国の関係 は残念ながらとても厳しい状況にありますが、民間や地方の文化・経済の交流を継続することで、少しでも関係改善に貢献したいと思います。
祝賀会では、宮城県議会日韓友好議員連盟としてこれまでの活動に対する感謝状を頂きました。
image
image

昨晩は、関係団体の新年懇談会出席のため仙台泊です。今日は、かねてから要望のあった、漁港施設等の設置状況確認のため浦の浜漁港を視察しました。安全確保のタラップなどの改善が必要です。
それにしても厳しい寒さです。image
image

今日は、気仙沼向洋高校旧校等震災遺構保存整備工事と岩井崎プロムナードセンター災害復旧及び(仮称)震災伝承館新築工事の安全祈願祭に出席しました。
いよいよ気仙沼市の震災伝承の中心施設の建設が始まります。無事故での早期完成を祈願しました。image
image

今朝(20日)ソウル8時発の便で帰国しました。仙台空港から約2時間、歌津地区まで開通した三陸沿岸道路のおかげで、午後から本吉町で行なわれた大谷海岸地区復興事業着工式に間に合いました。
この地区では国道をかさ上げ、兼用堤として活用、海岸防潮堤を建設します。地域住民と行政の間で何度も話し合いがあり住民合意が成立しました。
創造的復興事業として評価できます。imageimage
image

今日は、宮城県ソウル事務所開設25周年記念懇談会に出席のためソウルにきています。懇談会は日本の特命全権大使も参加して盛大に開催されました。image
image
image

昨日は、本吉・唐桑商工会の新春講演会・懇談会に出席しました。講演会では、主に新年度の国の中小企業対策の施策と予算について説明がありました。お祝いのスピーチでは宮城オルレの事業の経過についてお話しさせていただきました。
今日は、大震災復興調査特別委員会が開かれ、執行部から事業の進捗状況の説明と質疑がありました。委員間討議では、県内調査などの当面の日程が決まりました。image
image

今朝の朝刊に私の県政報告の広報紙を折り込みました。是非ご一読をお願い致します。image
image

昨日は、岩手・宮城県際市町議会議長会と岩手県・宮城県議会議員との懇談会が大船渡市で開催されました。大船渡市の復興町づくりについての講演と交流拡大をテーマにした、懇談と意見交換がありました。主に、観光振興などの広域連携の推進が話題になりました。
image
image

今朝は、気仙沼朝市の初売りでした。今年一番の厳しい寒さでしたが、とても美味しい豚汁を頂いて温まりました。商売繁昌を祈念いたします。image
image

このページのトップヘ