かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2018年05月

昨日は、気仙沼市唐桑総合支所で「宮城オルレ」気仙沼・唐桑コース受け入れ体制整備に向けた研修会が開催されました。県気仙沼地方振興事務所が主催した研修会には佐賀県唐津市から、「九州オルレ」唐津コースを担当する職員が講師として招かれました。イベントの開催や近隣の地元農家の参加などで魅力的なコースづくりの事例が紹介されました。私達がオルレのコースを導入する為に初めて訪問したのが唐津コースでしたので不思議な巡り合いを感じました。唐、唐繋がりでの連携の呼びかけもありました。地域の皆様がたのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。IMG_2769
FullSizeRender

25日の最終調査は「原子力規制委員会の概要・理念と福島第一原子力発電所に対する取り組みについて」をテーマに原子力規制庁の職員の方々からの説明と質疑、意見交換を行いました。 主に、風評被害、原発汚染水の問題が話題となりましたが、残念ながら明確な対応策を確認することができませんでした。東電の考えとのズレも感じました。これまでの特別委員会の議事録を精査しながら引き続き対応して参ります。IMG_2756
FullSizeRender

今日の2番目の調査先は東京消防庁です。ここでは、IMG_2747IMG_2754
IMG_2755
IMG_2746

地域防災力の向上を目指した小、中学生への防災教育や高齢者など要配慮者への対応策が重点的に検討されていました。1日に3000件もの通報がある防災センターも視察しました。今回の調査では地域防災力の強化策が共通の課題として推進されていました。

調査最終日の今日は、東京都議会から始まりました。首都直下型地震等への事前の備えと発生時の対応について説明と質疑を行いました。耐震化や不燃化による災害に強い都市づくり、帰宅困難者対策や初動態勢の強化策などが参考になりました。IMG_2739
IMG_2745
IMG_2744

昨日の最終調査は崩落した阿蘇大橋の復旧現場です。国道、鉄道、水道の確保など包括的な復興事業のため背後の急傾斜地砂防事業が先行しています。工事現場は広大でこれまで見聞したことのない大工事で遠隔操作の重機が何台も作業していました。日本の土木技術の水準の高さを実感しました。IMG_2734
IMG_2729
IMG_2726
IMG_2722
IMG_2731

熊本市から阿蘇郡西原村にむかい、被災地ではいち早く復興に取組、家屋の約8割が全半壊する中で被害を最小限に食い止めた防災対策などの調査を行いました。 災害に備える住民一人一人の意識の高さと日頃の訓練によって大きな成果が出ていました。普段からコミュニティの連携推進してきた村長のリーダーシップが高く評価されています。防災、減災対策に参考になりました。復興事業が一日も早く完遂しますようお祈りいたします。IMG_2717

今朝は、熊本市の担当者のご案内で、熊本城の復興状況の調査を行いました。財源の確保や技術的に難しい工事など文化財の復元に大変苦労されているようでしたが、熊本県の象徴の復活にかける強い意欲をかんじました、IMG_2699
IMG_2703
IMG_2705
IMG_2695

今日は大震災復興調査特別委員会の県外調査で熊本県庁に来ました。自衛官出身の危機管理防災企画監から防災に関する熊本県の取り組みについての説明と質疑がありました。災害に備えて、予防的避難の徹底や移転の促進など具体的な政策の展開がとても勉強になりました。IMG_2691
IMG_2690
IMG_2689
IMG_2684
IMG_2694

去る4月19日イタリア・ローマの国連食糧農業機関(FAO)本部で開催された世界農業遺産国際フォーラムで、大崎耕土の認定証の授与が行われました。今日(20日)はその報告と今後の農業遺産の保全と活用について理解を深め、次世代へ向けてて考えることを目的とした推進フォーラムが大崎市で開催されました。開会式に出席、基調講演「大崎地域の世界農業遺産認定、その意義と可能性について」講師   上智大学大学院 教授   あん・まくどなるど氏  を聴講しました。歴史的な遺産の活用と、新しい時代の改革を上手に組み合わせることで未来の可能性が生まれるというお話しはとても説得力がありました。大崎地方の更なる発展をお祈りいたします。IMG_2666
IMG_2672
IMG_2676IMG_2680

IMG_2670

昨日は、唐桑海友会の総会懇親会に出席しました。長い期間漁船に乗り組み、当地方の発展に大きく貢献してきた皆様です。現在も海浜の清掃などのボランティア活動や、地域イベントへの参加などにご活躍されています。懇親会では永年会員の表彰もありました。おめでとうございます。皆様がいつまでもお元気で活躍されますよう祈念致します。IMG_2647
FullSizeRender

このページのトップヘ