かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2018年07月

昨年、モンゴルにもオルレの新しいコースがオープンしました。
昨晩(29日)、モンゴルオルレの視察と宮城オルレオープンへの参加を要請するためにウランバートルに到着しました。今日は、宮城県の担当者とチェジュオルレの安理事も一緒にウランバートル市のバツスフ観光局長を訪問しました。今後の国際的なネットワークの構築と、交流の促進に協力して取り組むことが話し合われました。10月の宮城オルレオープンにも来日して出席することを約束してもらいました。新たなインバウンドの取り組みがスタートします。IMG_3007
IMG_3008
IMG_3009
IMG_3011
IMG_3010



今日は、森林・林業・林産業活性化促進地方議員連盟の平成30年度全国連絡会議定時総会が東京で開催されました。新年度の活動方針などが決まってから、林野庁の担当官が講師を務めた講演「新たな森林管理システムと森林環境税(仮称)について」を聴講しました。3年後に導入が検討されている森林環境税は荒廃した森林の再生と林産業の活性化が期待されます。今後、市町村を中心に所有者不明の森林の集約など、具体的な政策が策定されていきます。
東京の気温も40度を超えたそうです。猛暑を体験して帰ります。IMG_2992
IMG_2993
IMG_2994

今日は、定例の常任委員会の開催日です。建設企業委員会では、復旧 復興事業の進捗状況などの報告がありました。平成30年7月豪雨に対する宮城県の対応等についての報告では直近の甚大な被災状況が明らかになりました。死者数は216名になってしまいました。避難者は未だ4千7百名を越します(20日午前現在)。改めてお亡くなりになられた方々と被災された皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。折からの猛暑の中での復旧作業胸が痛みます。一日も早く以前の日常生活に戻れますよう願っております。宮城県からは、警察官116名の他20数名の職員が各県に派遣され、議会では、お見舞金などの支援についての話し合いが続きます。FullSizeRender

今日は、気仙沼港コの字岸壁から出港する遠洋まぐろ漁船第123勝栄丸を見送りしました。穏やかな凪の中、船は一路南方へ向かいました。いつもながらの勇壮な出船風景です。長い月日を待ち続けるご家族の気持ちを思いながら 航海の安全と大漁をご祈念申し上げます。IMG_2960
IMG_2962
IMG_2964
IMG_2966

IMG_2956
IMG_2957

今日は、仙台市で開催された、平成30年度北方領土返還要求県民フォーラムおよび北方領土返還要求宮城県民会議総会に出席しました。
フォーラムの記念講演「プーチン再選後の日露関係と北方領土問題の展望」は講師 防衛研究所地域研究部長 兵頭慎治氏により行われました。

宮城オルレは今年10月オープンの予定ですが、今日は、チェジュオルレの理事会のメンバーが東松島市、大崎市に引き続き、気仙沼・IMG_2940
IMG_2947
IMG_2949

唐桑コースの視察に訪れました。
短時間でしたが、御崎や巨釜 半造の予定コースではとても魅力的だとの評価を頂きました。

今日は、気仙沼市で開催された三陸沿岸
道建設促進の会議に出席しました。
岩手県、宮城県の沿線市町や関係者が出席しましたが、工事は順調に進捗しているようです。30年度中には一部を残して仙台から気仙沼市、さらに陸前高田市から宮城県境唐桑町までが開通する予定です。念願の高速交通体系の実現まであと一歩です。IMG_2933

IMG_2932

IMG_2930
IMG_2928
IMG_2929
IMG_2926

昨日で、6月議会は全議案が可決されて終了しました。
今日は、国際リニアコライダー推進議連のメンバーと国会議員の関係者に要望活動を行いました。小野寺防衛大臣、鈴木東京オリンピック・パラリンピック大臣、河村衆議院予算委員長などにお会いすることができました。

30日には予定通り気仙沼市で内湾地区防潮堤の新しい提案がありました。出来上がっている防潮堤の高さはそのままにして背後をかさ上げする案です。さっそく、地域の皆様への説明が始まります。
昨日は、第43回目の宮城県防具付き空手道連盟の大会に出席、激励のご挨拶を申し上げました。子供達のキリッとした 立ち居振舞いに感心しました。
今日から議会では議案審査のための常任委員会が開催されています。残り2日の日程になりました。IMG_2906
IMG_2908
IMG_2909

このページのトップヘ