かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2018年11月

昨日、11月議会が開会しました。2年の任期を過ぎた中島議長が退任して、新しく塩釜選出の佐藤光樹議長が誕生しました。本会議では、発議として条例が可決され、IMG_3833
IMG_3832
IMG_3830

次回選挙の定数などが決定しました。気仙沼・本吉選挙区は次回に限り現状のまま3名となります。
新しい議長が就任直後の特別委員会委員長報告に登壇しました。

今日は、第35回唐桑町綱引選手権大会が賑やかに開催されました。若い力を結集した力強い熱戦が繰り広げられました。頑張れ!IMG_3815
IMG_3819
IMG_3821
IMG_3822

昨日(21日)は定例の常任委員会が開かれました。11月議会でメンバーの入れ替えがあり私の所属は環境生活・農林水産常任委員会となります。任期2年を迎える中島議長も辞意を表明、26日の議会冒頭に選挙が行われる予定になりました。
今日は宮城県気仙沼向洋高等学校の新校舎落成記念式典に出席しました。次代を受け継ぐ生徒たちの教育環境が整備されました。落成に至るまでの関係者、特に貴重な土地をご提供いただいた地権者の皆さまに心より感謝申し上げます。IMG_3805
FullSizeRender


昨日、一昨日と福祉祭りなど地域の行事が重なり忙しい日が続きました。早いものでまもなく11月議会が始まります。今日は議案説明がありました。 海外からの誘客促進事業や気仙沼内湾防潮堤関連などの復興予算180億円を含む総額260億円と予算外議案42か件が提案される予定です。IMG_3792

平成 22年度以降の震災対応予算は累計で6兆13億円になるそうです。
IMG_3793

15日は、気仙沼市の南町海岸の内湾観光集客施設 迎(ムカエル)のグランドオープンに出席しました。大勢のお客様に喜んでもらえる賑わい創出の中心施設の完成です。皆さまと一緒に交流促進が図られるように努めてまいります。IMG_3781
IMG_3785
IMG_3784
IMG_3783

昨日(14日)は鹿などの鳥獣被害調査のため石巻市の稲井地区を訪問しました。防護柵の設置など地区民の一致した取り組みもなかなか成果が出ないようです。
多くの課題を示唆していただきました。行政のしっかりした取り組みが求められます。対策プロジェクトチームを中心に来年度に向けて、具体的な施策を検討して参ります。IMG_3775
IMG_3776
IMG_3777
IMG_3778


岩手県議会・宮城県議会国際リニアコライダー建設実現議員連盟による要請活動が、達増岩手県知事も参加して行われました。随行者を加えると総勢40人を超す大要請活動でしたが政府筋からはあまり明確な答えを聞くことが出来ませんでした。これからも引き続きの活動が必要ですね。
要望先
渡辺 博道 復興大臣
永岡 桂子 文部副大臣
河村 建夫 リニアコライダー国際建設推進議員連盟会長
萩生田 光一 自民党幹事長代行
平井卓也 国務大臣        以上IMG_3767
IMG_3769
IMG_3758
IMG_3768
IMG_3764
IMG_3755
FullSizeRender

昨日(9日)は、札幌市で開催された北日本漁業経済学会創立50周年記念ー北日本漁業の歩みと展望ーに出席しました。
記念講演は、現在政府が臨時国会に提出する予定の70年ぶりの漁業法の改正に関連した特別講演 1 成長戦略の検証 
(講師)佐野 雅明 鹿児島大学教授
2 水産資源の出口管理強化の問題点
(講師)片山 知史 東北大学大学院教授
が行われました。
その他ー 北海道漁業50年と今日的課題ーについて、漁業関係者からの報告もありました。
大変時宜を得たお話しばかりで興味深く拝聴しました。
漁業法の改正については多くの課題があると実感しました。関係者との勉強会や話し合いが必要だと考えます。IMG_3738
IMG_3739
IMG_3740

今日は、東京の自民党本部で地震・津波対策を考える都道府県議員連盟の勉強会を開催しました。防災担当の山本大臣も出席し、内閣府の担当官から災害救助法についての説明と意見交換がありました。多発している自然災害に備える住民の命を守る最も基本になる法律です。運用について活発な質疑がありました。IMG_3726
FullSizeRender
FullSizeRender


3、4日と様々な秋の行事に参加しました。3日は、南三陸町功労者表彰式・感謝状贈呈式、大島公民館まつり、市民会館の書道展など文化祭、今日は、本吉産業まつり、気仙沼市長杯 少年柔道大会、リアス・アーク美術館の写真展などです。IMG_3706
IMG_3708IMG_3709<
IMG_3710
IMG_3712
IMG_3713
IMG_3718

このページのトップヘ