かずよし絵日記

宮城県議会議員 畠山かずよし 〜海・山・人〜 リアスの郷の「いのち」と「くらし」

2019年06月

昨日(28日)は一般質問では、不登校対策について県の認識不足を指摘しましたが議論は噛み合いませんでした。
今日は大崎市で開催された「不登校・多様な学びを考える宮城の集い」に出席しました。NPO法人ネモ・ちば不登校ひきこもりネットワーク理事長の前北 海氏の講演「千葉県フリースクール等ネットワークの取り組み」は今後の活動についてとても勉強になりました。特に、千葉県議会の条例化への取り組みは大いに参考になりました。IMG_4740
FullSizeRender
FullSizeRender

県議会は今日が一般質問2日目になります。今回は28日の午後1時に登壇の予定です。ネット中継がありますのでお時間のある方はどうぞご覧ください。FullSizeRender

東日本大震災の大津波で、気仙沼市の朝日町にあった燃料タンクは全て流失、気仙沼湾は炎上しました。決して忘れられない光景です。
6月21日、新しい技術の開発によって、津波に流されない仕組みの油槽所が完成しました。水産業を支える重要な施設の完成を祝う竣工式に参加しました。株式会社気仙沼商会と関連会社が熱い情熱で困難な事業に取り組まれました。津波が予測される全国の工業地帯の安全対策のモデル事業でもあります。大変なご努力とご尽力に敬意を表し感謝申し上げます。IMG_4725
IMG_4721
IMG_4720
IMG_4719



6月30日、自民党主催の時局講演会を開催します。お誘い合わせてご来場いただきたくお知らせ致します。IMG_4718

昨日6月議会が開会しました。今議会は予算議案がありません。条例議案15、条例外議案16合わせて31議案が提案されました。7月3日まで会期は17日間となります。昨日は、議会改革委員会、農業会議との勉強会、懇親会も開催されIMG_4710
IMG_4711
IMG_4712
IMG_4713

、今日は契約案件が先議として採決されました。

今日はあいにくの雨模様でしたが、南三陸町歌津、伊里前地区の復旧工事の現場視察に参加しました。国道、河川、漁港と国、県、町それぞれ所管が分かれ複雑です。一日も早く生活基盤の整備が行われるよう、調整を急ぐよう求めました。IMG_4695
IMG_4697
IMG_4698
IMG_4699

11、12日と大震災復興調査特別委員会の県外視察(要望活動)がありました。初日は県選出の国会議員、復興庁(事務次官)、自民党本部の復興加速化本部(額賀本部長)、今日は、復興庁(復興大臣)、東京電力ホールディングス株式会社です。被災市町の調査結果に基づいて、復興庁後継組織や賠償のあり方などの要望を行いました。IMG_4670
IMG_4681
IMG_4674
IMG_4678
IMG_4683
IMG_4684
IMG_4687
IMG_4689

 今日(9日)は、名取市で開催されたみちのく潮風トレイル全線開通記念式典に出席しました。
青森県八戸市から福島県相馬市までの約千キロ、四県、二十八市町村をつなぐロングトレイルが、環境省の復興事業の一つとして完成しました。式典は環境大臣はじめ沿線市町村の首長が出席して盛大に開催されました。被災した東北地方の沿線がトレイルで繋がりました。交流の促進が期待できるスケールの大きな事業です。IMG_4659
IMG_4664
IMG_4665
IMG_4666
IMG_4667

今日は、東京代々木公園で開催されているベトナムフェスティバル2019の開会式にご招待があり、議連を代表して出席しました。年々参加者が増えているようです。交流促進が図られていると実感しました。FullSizeRender
IMG_4652
IMG_4650
IMG_4655
IMG_4654

ここ数年、三陸沿岸は藻場が喪失する磯焼け現象が著しくアワビなどの資源に対する影響が危惧されています。直接的にはキタムラサキウニの食害ですが、海流の影響など根本的な原因は複雑で明解になっていません。その対策が急がれますが未だに具体的な対策が確立されていません。そんな現状を危惧した東京海洋大学客員研究員の山川先生は、大島や唐桑の漁業者と一緒に、海藻再生の実証実験に取り組んでいます。
今日は、大島の現地視察の機会があり実際に成長した海藻の状況の確認や、技術的な課題などについて指導していただきました。具体的な磯焼け対策事業として政策提言を検討して参ります。IMG_4628
IMG_4631
IMG_4632
IMG_4636
IMG_4637
IMG_4639
IMG_4643


このページのトップヘ