2020年09月29日 視察 昨日は、会派有志議員で福島県双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」を視察しました。語り部の方から当時の慌ただしい避難の様子などを聞くことができました。事故の深刻さを改めて認識しました。
2020年09月24日 全員協議会 昨日の本会議から9月議会が始まりました。今日は、先議案件の審査のため関係する常任委員会と本会議が開かれ議案は可決成立しました。その後、女川原子力発電所2号機再稼働に関する国からの意見聴取のため、議員全員協議会が開催されました。明日から休会、1日から再開します。
2020年09月18日 諸会議 昨日(17日)は、常任委員会の県内視察で宮城大学を訪問しました。コロナ対策の実施状況などについて、学長から説明がありました。今日は、常任委員会、会派総会、議運と会議が続きました。議会日程は、23日から10月22日までの30日間と決まりました。 2020年09月16日 議案説明 9月議会は23日に開会となりますが、今日は会派総会が開かれ、議案説明がありました。予算議案はコロナ対策を主に約166億円が提案される予定です。 2020年09月10日 日程 昨日は、午前に気仙沼市長、水産関係者による気仙沼漁港の岸壁整備に関する要望に同行しました。午後からは山形市で開催の山形県議会との議員交流会に出席しました。今日は9月議会開会に向けた議会運営委員会に出席しました。23日開会、予算議案2件、予算外議案21件が提案される予定です。予算議案は16日の議案説明で明らかになります。 2020年09月08日 特別委員会 今日は、宮城学院女子大学教授の足立智昭氏を講師にお迎えして、大震災復興調査特別委員会が開催されました。テーマは「震災から10年の子ども・家族の現状と今後の課題」です。特に震災後の子どものストレスによる暴力や不登校などについてお話しを伺いました。 2020年09月05日 Web会議 2 4日も教育機会確保法の調査チームによるWeb会議がありました。広島県教育委員会の不登校対策の担当課から校内適応指導教室(スペシャルサポートルーム)について、現状と課題についての説明と質疑がありました。背景が複雑で全体にいきわたる政策実現の難しさを感じました。 2020年09月04日 Web会議 昨日(3日)、県議会控室で「地震・津波を考える都道府県議会議員連盟」の臨時総会(Web形式)が開かれました。連盟の梶原幹事長と横山県議には高知県から来ていただきました。総会では、本議員連盟を発展的に改組して、ここ数年来の大規模災害に備えるための「国土強靭化地方議員連盟」を設立する事が全会一致で可決しました。これから全国の県議会に呼びかけ、新内閣成立後に活動を開始します。 2020年09月01日 パークゴルフ場 気仙沼市階上の旧気仙沼向洋高校のグランド跡地に「気仙沼市パークゴルフ場」が完成しました。36ホールを備えた本格的なコースで全国的な規模の公式大会が開催可能だそうです。市民の健康増進だけでなく、交流人口の拡大など地域振興が期待できます。
2020年09月10日 日程 昨日は、午前に気仙沼市長、水産関係者による気仙沼漁港の岸壁整備に関する要望に同行しました。午後からは山形市で開催の山形県議会との議員交流会に出席しました。今日は9月議会開会に向けた議会運営委員会に出席しました。23日開会、予算議案2件、予算外議案21件が提案される予定です。予算議案は16日の議案説明で明らかになります。
2020年09月08日 特別委員会 今日は、宮城学院女子大学教授の足立智昭氏を講師にお迎えして、大震災復興調査特別委員会が開催されました。テーマは「震災から10年の子ども・家族の現状と今後の課題」です。特に震災後の子どものストレスによる暴力や不登校などについてお話しを伺いました。
2020年09月05日 Web会議 2 4日も教育機会確保法の調査チームによるWeb会議がありました。広島県教育委員会の不登校対策の担当課から校内適応指導教室(スペシャルサポートルーム)について、現状と課題についての説明と質疑がありました。背景が複雑で全体にいきわたる政策実現の難しさを感じました。
2020年09月04日 Web会議 昨日(3日)、県議会控室で「地震・津波を考える都道府県議会議員連盟」の臨時総会(Web形式)が開かれました。連盟の梶原幹事長と横山県議には高知県から来ていただきました。総会では、本議員連盟を発展的に改組して、ここ数年来の大規模災害に備えるための「国土強靭化地方議員連盟」を設立する事が全会一致で可決しました。これから全国の県議会に呼びかけ、新内閣成立後に活動を開始します。
2020年09月01日 パークゴルフ場 気仙沼市階上の旧気仙沼向洋高校のグランド跡地に「気仙沼市パークゴルフ場」が完成しました。36ホールを備えた本格的なコースで全国的な規模の公式大会が開催可能だそうです。市民の健康増進だけでなく、交流人口の拡大など地域振興が期待できます。