2021年01月29日 みやぎ観光振興会議 今日は、気仙沼市内で開催された、第5回 みやぎ観光振興会議 気仙沼・本吉圏域会議を傍聴しました。コロナ後の観光振興についての協議ですが、現状の厳しさをあらためて認識しました。国会では連日コロナ対策が議論されています。医療現場や飲食業など現場のご負担に最大限配慮した政策を求めます。一層の感染対策を講じながら議論してまいります。
2021年01月26日 水産試験場 今日は、宮城県水産技術総合センター 気仙沼水産試験場の視察です。ウニや牡蠣など、沿岸養殖漁業の生産性の向上のため技術革新に取り組んでいますが、昨年から特にナマコの種苗生産や放流事業に取り組んでいます。10年以上前、青森県や北海道の漁協を視察して、事業の推進を提案して来ました。
2021年01月22日 特別委員会 今日は、大震災復興調査特別委員会が開かれ、執行部からの現状報告と質疑がありました。コロナの影響で、県内外の調査活動ができませんが、リモートワークでの対応など協議しながら取り組んで参ります。午後は、原発の汚染水海洋放出に反対している国会議員とのリモート会議に参加しました。
2021年01月21日 常任委員会・勉強会 今日は、定例の常任委員会です。農林水産常任委員会では、鳥インフルエンザへの対応、林業振興、10月開催予定の豊かな海づくり大会などについて報告と質疑がありました。コロナ対策では、生産者サイドへの支援を強化する要望もありました。海づくり大会は規模を大幅に縮小して開催の予定です。午後からは、多様な学びを推進する条例や、少人数学級の実現に向けた活動についての勉強会に参加しました。
2021年01月20日 会派総会・勉強会 今日は、会派総会のため仙台です。三陸道は雪が無くスムーズにくる事ができました。総会では、2月議会に予定している感染症対策に係る議員提案条例等の協議がありました。勉強会は、⓵企業局から「みやぎ型管理運営方式」について、⓶ジェトロ仙台による「宮城県・企業の国際化とジェトロの貢献」です。⓶では、コロナ禍における新しい国際交流の取り組みの紹介がありました。経済の再生に期待できる事業です。
2021年01月15日 水産セミナー 昨日(14日)は魚市場会議室で気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる" 連続水産セミナー」が開催されました。テーマは「水中ロボットを使った水産業とその未来:持続可能な地域産業と豊かな海へ」講師は東京海洋大学 和泉 充 教授です。3年間に亘り、志津川湾で実証実験を重ねてきた海中ロボットによるウニ駆除の様子や自動ウニの殻剥機やノリの残渣を活用した餌料などの紹介がありました。高齢化が進み、人手不足が顕著な沿岸漁業の未来に一石を投じた画期的な技術革新と思いました。大変興味深いセミナーでした。
2021年01月12日 全員協議会 今日は、コロナ感染症に関する議員全員協議会が開催されました。これまでの経過や現状、今後の対策や国の動向について説明と質疑がありました。仙台市内での感染拡大防止策の延長も報告されました。今朝は、気仙沼出発の頃から雪が降り出し心配しましたが、途中から小降りになり丁度3時間で県庁に到着しました。
2021年01月10日 成人式 今日は、南三陸町の成人式に出席しました。東日本大震災の時は小学生だった子ども達が新成人を迎えました。これから、しっかり故郷に貢献したいと、力強い誓いの言葉がありました。コロナ禍にあっても未来に挑戦する姿勢が胸を打ちました。輝かしい未来でありますよう祈念申し上げます。おめでとうございます。
2021年01月08日 会派総会 今日は、今年最初の会派総会が開催されました。厳しい寒さの中路面凍結、仙台日帰りは難儀します。総会では感染症対策の条例制定や議員全員協議会などについて説明があり、その後、オリンピック、パラリンピック、観光産業とコロナ感染対策についての勉強会に出席しました。