日本海の夕陽

予約した時は、天気が良いはずだった
 
新潟に行って来ました
仙台では大雨になってましたが、瀬波温泉は意外と良い天気

DSCF6813

雨予想としては、まあまあの夕陽でした

今回、未だ経験した事の無い事に見舞われます
1. お刺身にわさびが無かった(言ったら、すいませんと言って出て来た)
2. 日本酒を頼んだら、1合に足り無いので、サービスにします(わさびの件のあったか?)
3. チェックアウトの時間を10:20にしてもらえませんか?と電話、出掛けるので留守にします
旅は、いろいろありますね、これだから面白い


次の日の朝、仙台ではまたしても大雨だったそうですが

笹川流れ、雨は降っていません、駐車場も空いていました(5,6台くらいしか停められない)

DSCF6827

帰り道、大雨を避けて帰る事が出来ました
 

南阿蘇鉄道

新しくなった高森駅、ここからスタートです

DSCF6343

新型車両もいましたよ

DSCF6359

今日乗るのはトロッコ列車

 DSCF6365

トロッコからの車窓が素敵です、阿蘇山が見えますね(実際には阿蘇山と言う山は無く阿蘇五岳などの山の連なりの事のようだ)

IMG_9036

白川第一橋梁からの眺め

IMG_9047

こちらは、新しく架け替えられた「新阿蘇大橋」側
昨日は、あの辺から大雨の中写真撮ったよ

IMG_9045

立野駅近く、「立野ダム」

DSCF6401

駅前のまんじゅう屋さん、お客さん来てますね、製造が間に合わないようでした
買うのは遠慮しておきます

DSCF6405

帰りもトロッコ列車です、帰りの便は平日ですが満席のようです
よく考えたら、帰りは普通の列車に乗った方が2倍楽しめたかもです
まさか平日に満席になるとは思っていなかったので、どうやら団体旅行のようでした

DSCF6417

IMG_9064

その後、白川水源などまだ行っていなかったところを巡ります

DSCF6430

とにかく水が豊かな土地です

IMG_9091

昨日見つけた、「俵山交流館萌の里」ひまわりが満開です
もうそう言う季節だったのね、後ろの山(外輪山と思われる)とのコントラストがたまりません

熊本空港の様子です
お土産やレストランはほぼすべて保安検査後の施設にあります、まるでフードコートのようです
いろいろ食べられたり、飲んだり出来ます

IMG_9103





















帰りは、羽田行きです、選んだ理由が、機材がB787だから。初めて乗ります
羽田からは、京急、山手線、新幹線のちょっと豪華リレーです(787に乗りたいため)

DSCF6455

が、その選択が裏目に出ます
一昨日、昨日と夕方に雷雨、出発の時になってその雨雲がやって来ます
雷を避けるために待機する事約1時間、帰りの新幹線の時間に間に合いそうにありません
このB787は国際線仕様だったったために、Wi-Fiも使用出来まくて、予約の変更も出来ません
いつもは余裕を持って予約するのですが、今回はギリギリの時間で予約してしまいました
久しぶりの空の旅で、余裕が無かっやのかな?
もう少しすると時間にも余裕ができるので、長崎新幹線に乗ってみたいと思います

熊本2日目

今回の目的のひとつ「南阿蘇鉄道」全線開通記念乗車!
乗るのは明日なのですが、下見をしておきます

DSCF6282

新しくなった立野駅JR豊肥本線との乗り換えができます
スイッチバックの駅でもありますが、ここだとちょっと感じられません

DSCF6274
 
明日乗りますよ

白川第一橋梁が見える地点も下見

DSCF6318

長陽大橋展望所からちょうど列車が通過して行くところでした
今回望遠レンズが無かったことを後悔しました
(でもこれ大雨なんですよ、写真では解らないけど...)

被害の大きかった地獄温泉の様子を見に行きます

IMG_8963

あるあるです、定休日に当たる確率が半端無いです
3割どころじゃなくて5割も超えています、主打者確定です

おかげさまで、行く途中の「金龍の滝」をじっくり見る事が出来ました

DSCF6322

このあと大雨で雷も鳴ります

IMG_8971

熊本地震では、国道などの主要道路が寸断されましたが、それに変わる道路として「ミルクロード」「グリーンロード:が機能しました、今回遠回りにはなりますが、その一つグリーンロードを通って宿まで向かいます
しかし、何とグリーンロード通行止め、今年7月の九州豪雨の影響のようです
立ち直りかけてたのにいろいろありますね、がんばりましょう!









久しぶり空の旅

コロナ禍後初の空の旅、4年ぶりかな?前回はどこに行ったかの記憶もありません
あとで調べておきます (これかな? →  Peachで京都
行き先は熊本です、前回は成田からJetstarで行きましたが、成田に前泊しないといけないので、今回はANAで仙台空港から伊丹空港乗り継ぎで行く事にしました、早めに予約すればそこそこ安く行けそうです

DSCF6183

B737ですね、Wi-Fiが使えます
たぶん富士山が見えそうな左側の窓際を予約

DSCF6193

雲がかかってましたが、微かに見えました
これも4年ぶりの富士山です
伊丹空港も新しくなっていました、レストランやお土産物は、JALとANAの中間地点にある中央ブロックと言う場所にまとめてありました

熊本空港に到着、ここも新しくなっていましたが、レンタカーを借りるので急いで通過、帰りの時にゆっくりレポートしますね

tレンタカーは今回3日間借りるので経費を抑えて軽自動車にしました、高速も走る予定が無いので十分かと思います

DSCF6223

今回の相棒はmダイハツ タフト先進機能も盛り込まれてたし、広さも十分でした
今回、大雨に何度も巡り合うのですが、大雨でも自動でヘッドライトが点いたのは、いいなと思いました、自分の車では大雨や霧では自動ではライトが点きません

熊本城の天守閣は修理が完了しましたが、石垣の修理はまだまだかかるようです

DSCF6229

DSCF6251

IMG_8914

まだまだ工事中です




 

久しぶり1000km超えのドライブ

以前行って良かった所へ再訪問
8月の大雨で被害のあった国道113号線を通ります
まだまだ工事中で片側通行の場所も多かったです

DSCF2164

被害のあった関川村です、歴史的な街並みは、以前のままでした

この日の目的地は村上市の瀬波温泉ですが、少し早く到着したので、明日行く予定の笹川流れに行ってみます

DSCF2174

羽越本線の「特急いなほ 」からは見た事があったのですが、車で来たのは初めてです

お気に入りの瀬波温泉に泊まります

IMG_5902

以前来た時は夕食の時に夕日がきれいに見えたのでですが、今回は違うようです
エリザベス女王の国葬がテレビでやってます、感動的です

IMG_5920

同時に台風も近づいているようです
このままなら新潟直撃です
 
明日は、山形経由秋田県大潟村に向かいます

毎年来ていた山形県大山の近く人面魚で一時有名になった「善宝寺 」
旧善宝寺駅 鉄道記念館公園があります 、庄内交通の駅があったようです

DSCF2209

電車がありました、何度も来ているのですが気が付きませんでした

人面魚がいる池にも行きました

DSCF2223

人面魚は簡単に見つかりました
1匹では無いようです

秋田県に到着、泊まってみたかった大潟村のホテルに到着

IMG_5971

展望温泉が機器の故障で使用出来ないようです
モール温泉の方は入れるようです

この後は、深浦、鯵ヶ沢、五所川原を経由して実家のある奥州市に向かう予定です

たまたま行ってみたかった能代の旧料亭「金勇」に行く事が出来ました

DSCF2240

能代にこのような料亭があったのですね
ここは無料で見学ができます

この後は、8月の大雨の被害があった場所を通ります

不老ふ死温泉

DSCF2267

営業はしています

五能線、「リゾートしらかみ」は、 まだ

DSCF2269

鯵ヶ沢から行けないようです

この後、実家の奥州市に向かいます

 

立山黒部アルペンルート

久しぶりにまとまった休みがあったので、行って来ました
 
スタートは長野県信濃大町駅ですが、ここまでの道のりも中々の旅でありました

まずは、会津若松駅から「SLばんえつ物語」で新潟へ向かいます

DSCF1118

会津では雨が降っていたのですが、晴れました
SLは乗っても撮ってもテンションが上がりますね

新潟に一泊、新しくなった新潟駅から「特急しらゆき」で直江津に向かいます

DSCF1164

新潟駅では新幹線と同一の階から在来線が出発します
長岡方面に向かう場合、新幹線と在来線は逆方向に発車します
今までだと、別の階だったので違和感ありませんでしたが、同一階になると変な感じです

直江津で「えちごトキめき鉄道」に乗り換え、糸魚川に向かいます

DSCF1176

糸魚川からはJR西日本の大糸線に乗り換えます
南小谷(みなみおたり)駅までは気動車、信濃大町駅まではR127系電車になります
ようやく信濃大町到着です

DSCF1291




次の朝、いよいよ立山黒部アルペンルート出発です

DSCF1304

信濃大町を出発する時は、約2名しか乗ってませんでした、天気も気になります
電気バスの出発地点、扇沢駅に到着
霧が濃くて何も見えません

DSCF1308
 
2018年に関電トンネルトロリーバスが 運行終了しています
ブラタモリでも出て来ましたよね

新しい電気バスで黒部ダムに向かいます

DSCF1316

この電気バス、パンタグラフみたいなのが付いていて急速充電が出来ます
これも、ブラタモリで見た「破砕帯 」を通過して黒部ダムに到着です
長野県側来るとあっという間に黒部ダムに着いちゃうんですね

DSCF1324

写真だと大きさが全然分かりません、やはり生で見ないと
来て良かったな
人と比べると分かるかな?

DSCF1329

いい景色

DSCF1330

黒部ダムからは黒部ケーブルカーで黒部平へ向かいます 

DSCF1375

黒部平の駅の屋上です、日本では無い景色が広がります

DSCF1378

ここでランチをしている人も多かったです
実は黒部ダムも黒部平も信濃大町に比べて寒く無いです

黒部平から大観峰へ立山ロープウェイで向かいます

IMG_5266

立山ロープウェイは途中に支柱がありません
なので思ったより揺れます、前後に揺れます
駅の壁にも当たった跡がたくさんありました、でも大丈夫です
大観峰からの眺めは最高でした、乗り換え時間の短さで見ない人が多いようですが、展望台からゆっくり眺めてみたら最高です

DSCF1414

雪のトンネルなど見どころ満載でした

大観峰から室堂まで「立山トンネルトロリーバス」で向かいます
そうなんです、トロリーバスここに残ってます
日本で唯一のトロリーバスです

DSCF1420

給電方式が、よくあるタイプと違います
パンタグラフで無く、後ろからケーブルが2本出ています

トロリーバス乗れて良かったです
実は、トロリーバス乗った事がありました、日本で無くロシアです(なので日本で初めてのトロリーバスとなります)

室堂に到着、まだまだ雪がありました

DSCF1429

ニュースでも良く見る「雪の大谷」

DSCF1446

今年は最大で20mあったそうですが、この日は12mそれでも絶景です
雨が心配されましたが、ギリギリ大丈夫でした

室堂からはバスで美女平へ
美女平からケーブルカーで立山駅に向かいます

IMG_5304D

立山ケーブルカーは珍しい荷台付きケーブルカーです
立山駅から富山地方鉄道で電鉄富山駅に向かいます

DSCF1471

乗り物三昧、富山はおもしろいですね


 

酸ヶ湯温泉

1都3県に緊急事態宣言が出る直前でGotoトラベルが中止されていたので、関東方面のお客さんも少なく全体的に空いているのではないかと思って、行った事の無かった酸ヶ湯温泉に行って来ました
東北道黒石ICから国道394号を通るルートで行く予定でしたが、当日の朝確認したところ通常夜間通行止めですが国道394号が7日から9日まで終日通行止めになることを確認

スクリーンショット 2021-01-13 23.02.47


青森中央ICまで行き国道109号を南下するルートで行くことにしました

DSCF0581

すごい雪です

IMG_9254

酸ヶ湯のアメダスの場所にも行ってみたかったのですが、断念

酸ヶ湯の温泉は最高でした

IMG_9238D

混浴です、とにかく湯気で何も見えない状態でした

IMG_9196D

スリッパは袋に入れて脱衣所に持っていくシステム、これ初めてでしたが、新しい生活スタイルとして良いと思いました

IMG_9226D

ウイルス除去装置

リノベーションされて新しい所と、古い所が同居していました

IMG_9200D

おされなサロン

IMG_9191D

湯治棟には自炊の設備がありました、食器なども自由に使えます

電話は、

DSCF0598

ダイヤル式、最近の若者はこれの使い方知らないらしいですね

テレビのリモコンが、

IMG_9190D

ラップに包まれてました、コロナじゃなくてもこれもいいね

酸ヶ湯のアメダスの情報です

IMG_9261

気温-14度、積雪300mオーバーでした

帰りはなるべく太平洋側を行こうと思ったのですが、国道4号線で青森市から八戸まで4時間くらいかかりました、時よりホワイトアウトでゆっくりゆっくりでした


Gotoトラベル中止だったのですが、世田谷ナンバー、大阪ナンバーの車が来ていました
でも本当に酸ヶ湯温泉が好きな人だと思います、また季節の良い時期に行きたいと思います

 

こっそり行くGoto

まだ行っていなかった所へ、Gotoトラベルを利用してこっそり出掛けます
 
前日、白石温泉 薬師の湯に泊まりました、ここも初めてです

小関裕而記念館

DSCF7999

今話題の所です、何と入場無料、駐車場も無料です
ただ、撮影不可です

IMG_8013D

駐車場の整理のおじさんに教えてもらったのですが、隣の福島市音楽堂で「古関裕而と福島民報」

DSCF8002

こちらは撮影可
昔の記事も気になりますが、広告も気になります

DSCF8004

もう一つ、「古関裕而お宝展 」こちらは撮影NGです


何度も、通過していますが、来た事も泊まった事の無かった芦ノ牧温泉に泊まります
Gotoトラベルを利用してお安く泊まります

DSCF8030

この辺まで来ると、他県ナンバーが多く見ることが出来ました
東京を除く関東ナンバーや関西方面も多く来ていました


次の日は、いったん田島駅まで行って、下郷に戻り、まだ通った事の無かったR289号線で白河へ向かいます

会津田島駅 

DSCF8045

会津鉄道で何回か来ていますが

DSCF8041

あの、自動試飲機が登場!
やはり、会津鉄道で来ないとね、車では飲めません

初めてのR289号で白河へ、甲子温泉にも寄りたかったのですが、天候も良くなかったので通過しました
白河の小峰城、前回は2015年4月に来ています
その時は、東日本大震災で崩落した石垣の修復工事の真っ最中でした

IMGP3436
(2015.4.12撮影)

復旧工事は終了したように見えますが、

DSCF8052

どうやら、まだ復旧工事は続いているようです
それに、コロナの影響で

DSCF8069

上の階に登る事が出来ません
ちょっと残念ですね
でも、小峰城は中に入るのも無料です

 

Goto青森秋田

こっそり行くGotoトラベル青森・秋田の旅
緊急事態宣言解除後初めての青森県と秋田県へ行って来ました
五能線「リゾートしらかみ」などで何度も通りましたが、まだ行った事の無かった、十二湖へ行って来ました

十二湖と言いますが実は33湖らしいです、その中でも見所は「青池」

DSCF7732

北海道で見たあの「青池」とは青色が違いますが、こちらも神秘的な色ですね
写真では解りにくいのですが、限りなく澄んでいます(他の湖は、これだけ澄んでいません)

DSCF7724

青池に行く途中、ニホンザルと遭遇!

DSCF7719

エサはあげないでね


本日の宿は、2009年3月に泊まった「ウェスパ椿山」
残念な事に2020年10月31日で営業が終了する事が発表されています
もう一度行きたいと思っていたので、最後になるかもしれませんが、Gotoトラベルを使って行って来ました

IMG_7810

コテージに泊まります、逆光だったので明日の朝写真を撮ろうと思っていたのですが、明日は大変な事になります

今回は、窓から日本海が見える海沿いのコテージです

IMG_7823

一人で泊まるのがもったいないくらいの広さです、一人旅でもここに泊まれるのもここの良い点でした
2009年に来た時の記事はこちら 北の岬ツアー 

食事はレストランで、クラフトビールが飲み放題!これはいい(クラフトビール以外も飲み放題)

IMG_7850D

夕日も綺麗に見えました

DSCF7778

本当に最高です、この施設が無くなるのは信じがたいです

 

次の日の朝ですが、結構な雨が降っています
朝食にレストランに行った時もびしょ濡れです

IMG_5343

携帯の緊急速報が鳴りました
レベル4の土砂災害警戒情報
今日はどこも観光が出来ないかもしれないと思いました

それでも出発する頃には、小降りになりました
その後も降ったり止んだりです

わさおの家
今年6月に亡くなりました

DSCF7822

DSCF7825

志村けんが来たよと書いてありました、私も前回の「北の岬ツアー」で寄っているのですが、その時わさおは居なかったのです、結局わさおに会うことは出来ませんでした

少し遠回りなりますが、五所川原経由で弘前に向かいます

緊急事態宣言で弘前城が閉鎖、お花見どころか、中に入る事さえ出来ませんでした
もちろん仙台から来る事も自粛でした

もちろんもう桜はありませんが、どうしても行きたかったので

DSCF7835

ラジオとか聞いて来たんだけど、この情報は無かった!

DSCF7839

大雨のため、本丸は入場出来ません
弘前も今朝は大雨だったようです、こんな時に当たるのは逆にラッキーと思うしかありません

微かに弘前城が見えるポイント

DSCF7844

石垣が修理中、みんなここで写真撮ってました
城内にあるテニスコートは水没

DSCF7854

大雨の爪痕はここにもありました


本日の宿は、乳頭温泉
中々予約が取れないのですが、例のGotoトラベルでお安く行くことが出来ました

DSCF7872

次の日の朝に行った「鶴の湯温泉」
イメージ映像、ここに泊まったわけではありません

バイキングは、新しい生活様式

IMG_7888D

てぶくろして取ってね、そしてマスクも忘れずに

 
さて、3日目は田沢湖へ

DSCF7905

天気もまずまずです

DSCF7903

田沢湖には魚が居ないはずでは?大量の魚群、クニマスかな
知らないことだらけでした

田沢湖から国道105号線沿いに角館に向かいます

途中、秋田内陸線田んぼアート

DSCF7914

 本当は秋田内陸線に乗って見るのが最高なんでしょうが、何の案内も無いものの展望台がありました

IMG_7932

チコちゃんですね、列車が通れば最高なんですけど、次に通る時間が分からないので諦めます
後で秋田内陸鉄道のHPで調べたら、チコちゃんとキョエちゃんらしいです
キョエちゃんどこに居るの?

天気が回復したのは良いのですが、良すぎて暑すぎです

多分真夏の角館は初めてでは無いかと思います(真冬の角館は過去に有り)

DSCF7934

武家屋敷にもほとんど人が歩いていません

DSCF7946

当然、街中にも人が歩いていません
今日はちょっと暑すぎでした

今日は車で来たのですが、例の日本酒の店は

DSCF7941

定休日のようでしたので羨ましくありませんでした(でも土曜日休みでいいのかな?)
紅葉の季節になったらまた来たいと思います、それまでにもう少しコロナが収束しますように

 DSCF7944




帰り道、横手にて

DSCF7951

ここは、2010年の秋田の旅の二日目で泊まった、「ホテルウェルネス横手路」
ふるさと村に近くて、とてもリーズナブルな価格で泊まれる宿でした
すでに休業中、残念ですね、ここは最後に泊まる事は出来ませんでした
 

Gotoトラベルは今まで行けなかった、少し高級なところにも行くことが出来ます
ただ近県に限って行ってほしいです
 

そうだ京都へ行こう!京都弾丸ツアー

Peachで行く一泊二日京都紅葉の旅

DSCF2623

いつも夜の便が多いのですが、久しぶりの朝一の便
富士山などが見れるかなと期待したのですが、まさかの悪天候で何も見えませんでした
 
南海電車新今宮駅からJR大阪環状線、京橋駅から京阪電車、中書島駅で乗り換え京阪電車宇治線で宇治へ向かいます

DSCF2660

京阪電車は阪急電車とは別の意味でおしゃれです
これ宇治茶の色ですよね

高校の修学旅行で確か来た?はずの平等院

DSCF2690

雨が降って来ましたが素晴らしい景色ですね

紅葉もいい感じでした

DSCF2698

この後JRの宇治駅へ移動、東福寺へ向かいます
京阪電車でも東福寺へ行けるのですが、京阪だと乗り換えがあるので直通で行けるJRを選択しました

DSCF2711

そしたら、何と103系でした、色も山手線カラーでタイムスリップした感じでした
関西ではこれがあるんですよね、懐かしの電車が現役で動いています

去年も来たけど今年も来てしまいました東福寺

DSCF2718

12月ですが、まだまだ紅葉がキレイです

去年は時間が無くて行けなかった「通天橋」

DSCF2757

ここは有料エリアになります

夜の京都
清水寺に向かう坂道の途中にある五重塔、ライトアップされています

IMG_5739

iPhone11で撮ったら、まるでCMのように撮れました
星とかも写っちゃうんです、恐るべしiPhone11

肝心の清水寺のライトアップは、昨日で終了していました、残念!!

テレビでも報道されている祇園の様子を見にいってみましょう

IMG_5751

あれ?人が居ませんね
この辺までは来ないようです
メインの通りに行ったら大勢の外国人がうろうろしていました

本日、京都に一泊です


翌日は、叡山電車で「瑠璃光院」に向かいます

DSCF2869

途中でデオ710形「三陸鉄道カラー」に出会います
会いたかった電車で、パチリ

八瀬比叡山口駅から「瑠璃光院」へ向かいます
やはり行列はありましたが、それほど時間はかからず入場する事が出来ました

DSCF2800

IMG_5764

有名なこの光景

IMG_5762D

こんなに人がいるので良いポジションで撮るのは難しいですね

でも来て良かったと思います
(拝観料は未だかつて無いほど高かったですが)

この後、叡山電車鞍馬線に乗り換えて、鞍馬寺へ向かいます
(Kanさんと被ってしまいました)

DSCF2882

鞍馬寺まではケーブルカーで登ります

IMG_5782

帰りは歩いて降りました
歩いて登るのはちょっときついと思いました


帰りの関西空港までは、JR京都駅から特急「はるか」

DSCF2957

これが一番楽ちんですね、京都発なので自由席で十分です



 
写真
  • 日本海の夕陽
  • 日本海の夕陽
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 南阿蘇鉄道
  • 熊本2日目
  • 熊本2日目
  • 熊本2日目
  • 熊本2日目
  • 熊本2日目
  • 熊本2日目
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり空の旅
  • 久しぶり1000km超えのドライブ
  • 久しぶり1000km超えのドライブ
記事検索
最新コメント
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード