戦後70年のこの年に来たかった場所、広島へ向かいます
姫路駅からN700A系「のぞみ」に乗ります

本当は、九州新幹線直通の「さくら」に乗ってみたかったのですが、姫路や広島にはあまりとまらないらしく、ちょうどいい便が無かったので、「のぞみ」にしました、実は「のぞみ」に乗るのも初めてで、広島に新幹線で行くのも初めてです(仕事や旅行で何度も行ってますが、その当時は飛行機か自分の車でした)
まず向かったのは原爆ドーム

外国人が多く見られました
1999年に来た時の写真です

確か、外人の姿はほとんど見なかった記憶があります
平和記念資料館

今回初めて中に入りました、入館料は何と50円でした

現在リニューアル工事中との事でした、一部見れない所もあるようでしたが、やはり圧巻の資料の数々

こちらも外人の方々の方が多いくらいです
今、安保法案とかやるべき時期では無いと考えさせられます
さらに、知らなかった事も

国立原爆死没者追悼平和祈念館は、平和記念公園の中にあるのですが、いままであることも気が付きませんでした、なぜならこのような空間は地下にあったからなのです
広島市内の移動はもちろん市電です

ICカードが導入されています

これが広島独自のPASPYというもので、Suicaは使えません
そう言えば、神戸のポートライナーもSuicaが使えませんでした
しかし唯一PASPY以外で使えるカードがJR西日本のICOCAです、ポートライナーでも使えます
つまり最強カードは今のところICOCAなのです、西日本に行ったらICOCA必須です
姫路駅からN700A系「のぞみ」に乗ります

本当は、九州新幹線直通の「さくら」に乗ってみたかったのですが、姫路や広島にはあまりとまらないらしく、ちょうどいい便が無かったので、「のぞみ」にしました、実は「のぞみ」に乗るのも初めてで、広島に新幹線で行くのも初めてです(仕事や旅行で何度も行ってますが、その当時は飛行機か自分の車でした)
まず向かったのは原爆ドーム

外国人が多く見られました
1999年に来た時の写真です

確か、外人の姿はほとんど見なかった記憶があります
平和記念資料館

今回初めて中に入りました、入館料は何と50円でした

現在リニューアル工事中との事でした、一部見れない所もあるようでしたが、やはり圧巻の資料の数々

こちらも外人の方々の方が多いくらいです
今、安保法案とかやるべき時期では無いと考えさせられます
さらに、知らなかった事も

国立原爆死没者追悼平和祈念館は、平和記念公園の中にあるのですが、いままであることも気が付きませんでした、なぜならこのような空間は地下にあったからなのです
広島市内の移動はもちろん市電です

ICカードが導入されています

これが広島独自のPASPYというもので、Suicaは使えません
そう言えば、神戸のポートライナーもSuicaが使えませんでした
しかし唯一PASPY以外で使えるカードがJR西日本のICOCAです、ポートライナーでも使えます
つまり最強カードは今のところICOCAなのです、西日本に行ったらICOCA必須です