秋田最終日
秋田駅にいたのは

DSCF0054

あきたクルーズ号
回送列車でした、秋田港に着いた人たちをお迎えに行くようです
ちなみにクルーズ船利用の人しか乗れないそうです、残念

乗るのはこちらです

DSCF0057

男鹿線キハ40系、男鹿線は電化されていないのでディーゼル車です
帰りににはちょっと変わった車両に乗る予定です

IMG_4570

男鹿駅に来るのは初めてです
駅は新しいです、形は違いますが構造は女川駅に似ています

駅前には道の駅があります

DSCF0078

レストランはありますが、フードコート的な施設もあると嬉しいです
本日も暑いのでほとんど歩き回りませんでした

さて帰りの列車は

DSCF0084

EV-E801系蓄電池で走る電車です
男鹿駅には架線があり、ここで充電しますが、よく見えないかもしれませんがパンタグラフは降りています、充電はしていないようです

駅構内には
DSCF0085

風力発電があり、もしこの電力で充電していたらエコですね

新しいので室内もきれいです

DSCF0096

ただ、シートはロングシートで通勤電車のようです
走行中も静かです、仙石線のハイブリッドのHB-E210系とは全然違いました

海はほとんど見えません、寒風山はよく見えました

DSCF0102

追分駅から奥羽本線に入ります、ここから電化されているので、パンタグラフを上げて架線から電力を供給して電車として走ると同時に蓄電池の充電も行なっていると思います

DSCF0106

秋田駅での様子、パンタグラフが上がってますね

予定を少し早めて仙台に戻ります、帰りの切符はまだ発券していなかったので、えきねっとで変更できました、この夏祭りシーズンでも空席がありました

さよならマサオ... また来るね

DSCF0117

 

仙台駅でも七夕飾り

DSCF0134

アーケード街を通って帰ります

DSCF0144

藤崎前では恒例の折り鶴の七夕、子供たちの願いを込めて

IMG_4604

やはり圧巻でした

新しい動きとして

DSCF0159

LEDを内蔵した七夕飾り
7月には平塚にも行ったのですが、平塚では当たり前でした

結局この3日で東北の夏祭り4カ所を回る事が出来ました