小野和俊のブログ

個人的なブログです。

2006年07月

skydiving2skydiving

先日小旅行でグアムに行ってきた。当初の予定では何もせずホテルでプログラミングでもしていようかと思っていたのだが、メンバーのIさんがスカイダイビングのタンデムに挑戦するということで、いやーよくそんなことできるねーなどと飲み会で盛り上がっていたところ、その場の乗りでいつの間にか自分も参加することになってしまった。

3600m から40秒自由落下し、その後5分程かけてパラシュートで地上に降りるのだと言う。
標高が高すぎてどんなものか想像がつかなかったのでスカイダイビングを体験したことのある他の人に感想を聞いてみると、「成功の確率は95%」とか「前回気絶して危なかったので二度とやらない」とか恐ろしいコメントばかりが返ってくるではないか。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに断っておくと私はかなりポジティブシンキングな方である。問題が見つかったときにも「調査が進み問題が発見された」などと、つい前向きに発言してしまうところがある。

ポジティブシンキングの功と罪のうち、功については言わずもがな、文句ばかり言っているよりも物事に前向きに取り組んだ方が気持ちが良いし、前向きな姿勢でいるからこそ見えてくる可能性というものもある。

しかしこのエントリで取り扱いたいのは主にポジティブシンキングの罪の部分である。

往々にして最も大切なことは最も言いにくいことの中に隠されており、ポジティブシンキングであるが故に負の部分が見えなくなって本質を見誤ってしまうといった危険性は、私たちの生活の様々な場面において存在する。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

当初は新しいブログやサイトと出会えることが感動的で頻繁に利用していたのだけれども、最近はてなブックマークの利用頻度がかなり減ってきているのである。

というのは、このところ個人的にあまり興味が沸かないエントリが人気エントリ上位の多くを占めており、ちょうどメーラーで受信トレイがスパムばかりになっているのと同じような状況になっているのである。もちろんそれらは多くのユーザーにブックマークされているわけでスパムなどではないのだが、しかしそのジャンルに興味がないユーザーにとってはほぼ確実に読み飛ばすという意味でスパムと似ており、サービスから足を遠ざける十分なきっかけとなるのである。

偏りがあること自体は良い。しかしユーザー個々に異なる「興味がないジャンル」が存在することも事実であり、人気エントリにユーザーごとのフィルターが設定できると良いのではないか。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日 Google から AdSense 契約破棄メールが届き、私は身に覚えがないまま AdSense を利用できない人間になってしまって、異議申し立てのメールには返信さえこない。それで他のアフィリエイトプログラムを調査したり試したりしているだが、今のところ AdSense を超えるアフィリエイトプログラムが見つからないのである。

【前提】
a. ブログでアフィリエイトをしたい
b. アフィリエイトのために時間をかけたくない

【AdSense が最強である理由】
1. サイト運営者への支払額が桁違いに大きい
まず最初に驚いたのが、他のクリック課金型アフィリエイトプログラムのサイト運営者への支払額の小ささである。アダルトサイトやネットで荒稼ぎ系等の特殊なサイトへのリンクを除くと、クリック単位の支払額が1円〜5円のものがほとんどである。これは AdSense を利用している人から見ると実に驚くべき数字で、AdSense の場合、サイト運営者の支払額は次のような感じで、文字通り桁が違う

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

「Google には決めさせない。俺が決める。」

参加者の一人がこう言った瞬間、拍手喝采が沸き起こり、会場がワーッと盛り上がった。

弊社営業からのリクエストで参加してきた「Web 2.0」をテーマに冠した、参加者のほとんどが60前後のIT系の会社の経営者で20代は私一人というシニアな勉強会での1シーンである。ディスカッションの後の飲み会では、あいつは東大で旗を振ってたとか、俺は京大で旗を振ってたとか、学生運動の昔話に花が咲く。学生運動 → 音楽活動でプロを目指す → 挫折してソフトウェア会社または学習塾を創業 というのがこの世代の人々の職業選択の典型的なパターンの一つであるらしい。

今回のディスカッションでは、Web 2.0 を構成する概念のうち、受け入れられたものとそうでないものとがはっきりと分かれた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本日未明、私のところにも Google AdSense 非承認メールが届いてしまいました。


KAZUTOSHI ONO 様

お客様のウェブ ページに掲載された Google 広告に無効なクリックが発生いたしましたので、お客様の Google AdSense は無効となりました。これは広告主の利益を保護するための手段ですのでご理解ください。

無効なクリックを発生させる行為は、いかなる理由であっても絶対に認められません。無効なクリックには以下のようなパターンがあげられますがこの限りではありません。

-サイト運営者自身によるクリック
-第三者へのクリックの助長、依頼、奨励により発生したクリック
-ロボットや自動クリック ツール、その他のプログラム、ソフトウェアの使用によるクリック
-コードや、レイアウトの改変、動作、ターゲティング、配信に対し操作を行った場合

上記のような違反は利用規約に反します。詳細につきましては以下のページをご確認ください。

https://www.google.com/adsense/localized-terms?hl=ja
https://www.google.com/adsense/policies?hl=ja

無効なクリックにより AdSense アカウントが無効となったため、今後 Google AdSense にはご参加いただけません。また収益のお支払いも停止いたします。お客様のアカウントで発生した収益は影響を受けた広告主に払い戻されます。

Google AdSense チーム


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ