小野和俊のブログ

個人的なブログです。

2007年02月

ニコニコ動画が YouTube からアクセス拒否された

マッシュアップという言葉が、なぜ多くの人を魅了したか。

物理的な原材料を伴わないソフトウェアの世界の固有性は、アイデアを実現するまでのパスが極端に短いことにある。マッシュアップはコンテンツ基盤に差分のコンテンツを乗せるだけで新しいサービスの実現を可能にし、アイデアの実現までの速度をさらに加速させた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

※ 必ず注意書きを読んでください

ニコニコ動画YouTube からアクセス拒否を受けた事件は記憶に新しいが、このたび YouTube は、RimoDARAO からのアクセスについても同様に拒否することを発表した。はてなでは今回の発表を受け、既に自社開発によるストレージサービスへの切り替えを検討中だ。 YouTube では、その他の YouTube 動画に対するマッシュアップを行っているサービスについても、見つかり次第アクセス拒否のリストに追加していく方針だという。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、名刺の肩書きがファシリテーターの ATL システムズ片山ちささんと話していたときのことである。

彼女は最近、会議の進め方にデザインパターンを当てはめてみる実験をしていて、第一弾として Iterator パターンを当てはめて会議を進めてみたところ、これまでの会議と違った感触を得られたのだと言う。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨夜は2/14のバレンタインデーであるにも関わらず、男5人で飲んだ。

私もそこそこ飲む方ではあるのだが、店に向かう道中、
前回は日本酒を一人一升飲んだ等という大変恐ろしい会話が聞こえてきて、
そしてその時感じた不安は、
現実の問題としてその後すぐに私の前に突きつけられたのだった。
飲み会が始まるや否や、目の前で日本酒の升が次々と空になっていくではないか。
後半は何を話したのかほとんど覚えていない。
だから今日は平日であるにも関わらず、朝から酷い二日酔いだった。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、自分でブックマークをしたり、過去に自分がブックマークをしたりする時のユーザビリティの側面から、del.icio.us が結構行けてるので、ブックマークする時に自然に del.icio.us の使用頻度が高くなって行っている、という趣旨のエントリを書いたのだが、このテーマについてのまなめさんの記事について考えるところがあったので、エントリを書くことにした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

「いつかベンチャーをやりたいと思ってるんですよ!」

この種の発言は確か私が大学生の頃によく耳にしていた台詞で、その時ベンチャーにまったく興味のなかった私の感想としては、ああ、この人は自分にはあまり関係がない世界のことを話してるな、という感じで、そんな自分がまさか数年後にベンチャー企業をやることになるなんて夢にも思っていなかった。

そんな私もベンチャーを始めてから気付くともう6年が経って、会社も軌道に乗ってきて、ベンチャーを始めるにはどのようなことが大切で、どのようなことをすれば良いのか、ある程度わかるようになってきた。だから今日はそのことについて書こうと思う。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

私はもともとはプレゼンは完全にアドリブ派で、大まかな流れだけサッと考えて直前に資料をつくって、後はぶっつけ本番で、残り時間を見ながら話す内容をその場で考えてプレゼンする、というのがお決まりのスタイルだったのだが、昨年末あたりから、このやり方だと、内容はそれなりに伝えられても、発言に冗長なところがあったり、表現が洗練されていなかったり、そして何よりも、プレゼンの中にドラマがないというか、良いプレゼンを見ていると、どれも周到に準備されていて、話の展開はもちろんのこと、沈黙のタイミングや長さ、声の調子に至るまで微にいり細にいり実によく考えられており、アドリブのプレゼンだと、このようによく準備されたプレゼンと比較すると、演出の面において決定的に劣ってしまうのではないかと考えるようになった。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事の付き合いのある人で、あの事件は誰が裏で手を引いているとか、そういう事情にやたらと詳しい人がいて、眉唾に感じられる話もあるが、粉飾決算系の事件を1ヶ月前にピタリと言い当てたりと、信憑性のある話もそれなりにある。

その人がよく話す内容の一つに、北枕陰謀説というのがある。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ