小野和俊のブログ

個人的なブログです。

2007年04月

これまで長い期間に渡って、ソフトウェアは一人で使うためのものだった。

ここで言う「一人で使う」ということの意味は、自分以外にも家族も使うかどうかというような意味ではない。例えばテキストエディタは他の PC の前に座っている誰かとリアルタイムで共同編集するものではなかったし、ゲームはネットに接続せずに自分一人で遊ぶものだった。そういう意味でソフトウェアはこれまで長い期間に渡って一人で使うためのものだった。

だからこれまで私たちは、ユーザビリティのことを考えるとき、まず自分が一人で使うときに使いやすいかどうかを考えてきた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1. 割り箸を職場に常備する
草野球をやっていた人は子供の頃、怒られたことがあると思う。
打った後にバットを投げ出して走り始めてはいけないと。
いつも使うものは丁寧に扱いなさいと。

プログラマーがキーボードやマウスを油で汚すなんてことは言語道断である。

ポテトチップスや唐揚げ、スナック菓子などを直接手で食べてはいけない。
かならず割り箸を使って手を汚さずに食べる。

それがプログラマーとして最低限の作法。

XP な職場であればあるほどお菓子が用意されていたりするから、
なお要注意である。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

少し前までは、Web にメールアドレスを文字列として書いてしまうとスパムが大量に送られてくるから、個人のメールアドレスは Web には原則書かない、というのが一般的だった。

このブログのプロフィールのところにあるメールアドレスも 1ヶ月くらい前まではスパム対策で文字列ではなく画像で表示していたのだが、Gmail のスパムフィルタがとても賢く、最近はスパムメールに悩まされることがほとんどなくなったので、利便性を考慮して文字列を使う形に変更した。

Gmail をメインで使っていない場合でも、メーラーからサーバーに直接接続するのではなく、一度メールを Gmail に転送し、Gmail に対して POP 接続してスパムフィルタとして Gmail を使っている人も急速に増えてきている。*1

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の昼休みはソフトウェアの機能の豊富さについて考えていた。

Google Spreadsheets を初めて使ったときの第一印象は、

「機能が少ない」

というものだった。

Excel と比較してしまうと、グラフが作成できないし、マクロも組めない。
図形を自由に配置することもできないし、使える色も限定されている。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ