2008年02月
はてブと初めて接触した時の気持ち
アニメーターの佐々木隼さんのブログで、
「はてぶニュースに載ってびびりまくってエントリー消さなきゃとかなんかとにかくあたふた」
というエントリがあって、私も最初はてなブックマークをつけてもらったときに同じような感じだったなあと、2年前にブログを書き始めたころのことを思い出した。
続きを読む
「はてぶニュースに載ってびびりまくってエントリー消さなきゃとかなんかとにかくあたふた」
というエントリがあって、私も最初はてなブックマークをつけてもらったときに同じような感じだったなあと、2年前にブログを書き始めたころのことを思い出した。
続きを読む
睡眠時間削減で得られるものと失われるもの
このところブログの世界で「睡眠時間を短くする方法」という話題が盛り上がっているようなのだが、「8時間睡眠と3時間睡眠とでは1年で75日活動時間が違う」というような意見を目にすると、長時間睡眠派の私としてはここでひとつ、睡眠時間短縮によって得られるものと失われるものとをマトリックス化したい衝動が抑えられなくなる月曜の午後である。
アジャイルプラクティス - 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
『アジャイルプラクティス』読了。献本感謝。
本書はタイトルの通り、アジャイルな開発を進めていくためのプラクティスを45個集めた本で、序盤の1章から3章はアジャイル開発のための心がけについて述べられており、4章から9章ではより実践的なプラクティスが紹介されている。
すぐに開発の現場で活用できそうな実用性と、読んでいてついクスッと笑ってしまうようなユーモアとを兼ね備えている点において、同 "The Pragmatic Programmers" シリーズのアジャイルレトロスペクティブズとノリがよく似ており、読後の感想としては、良い意味でアメリカっぽい一冊だと思った。
アジャイルの心がけと実践とが、丁寧に推敲され(元ネタとしても、日本語訳の面でも)、さまざまな角度から紹介されている本書をお勧めしたいのは、次の二つの読者層である。
続きを読む
本書はタイトルの通り、アジャイルな開発を進めていくためのプラクティスを45個集めた本で、序盤の1章から3章はアジャイル開発のための心がけについて述べられており、4章から9章ではより実践的なプラクティスが紹介されている。
すぐに開発の現場で活用できそうな実用性と、読んでいてついクスッと笑ってしまうようなユーモアとを兼ね備えている点において、同 "The Pragmatic Programmers" シリーズのアジャイルレトロスペクティブズとノリがよく似ており、読後の感想としては、良い意味でアメリカっぽい一冊だと思った。
アジャイルの心がけと実践とが、丁寧に推敲され(元ネタとしても、日本語訳の面でも)、さまざまな角度から紹介されている本書をお勧めしたいのは、次の二つの読者層である。
続きを読む