先日池袋ジュンク堂で行われた「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」のトークイベントの事前打ち合わせの際、はてな伊藤さんとTwitterについて話をしていた。伊藤さんはTwitterをやっていないのだが、その理由は二つあって、一つはトークイベントでも話している内容で、ネットの感覚を前提としてサービスを作ると、一般の感覚とずれてしまうことがある、というものだ。そしてもう一つは、Twitterでつぶやいていると、それで満足してしまうのが怖いから、というものだ。
今回エントリを書こうと思ったのは、後者の「Twitterでつぶやいていると、それで満足してしまう」という点についてである。私も含めて、Twitterを始めてからブログの更新頻度が激減した、という人はかなり多いのではないかと思うが、こうした現象がなぜ起こるのかを考えると、感情が蓄積し、ある程度の時間をかけてブログのエントリを起こそうというところまでたどり着く前に、Twitterで思ったことをポロッとつぶやいて、同調したり、同情したり、コメントをくれたりする人がポツポツと現れたりしている過程で、蓄積しつつあった感情が心の蛇口から漏れてしまう、というのが最大の原因であるように思える。
同じようなことは情報のインプットの方にも言えて、はてなブックマークのホットエントリーを毎日のように見ていたり、RSSリーダーで各種フィードを購読していたりすると、最近何が話題になっているのか、斜め読みでキーワードと概略を把握して、知的好奇心が浅く広いレベルの情報で満たされてしまい、まとまった時間を取って何かを深く掘り下げて調べたりしにくくなってしまう、ということに心当たりのある人は少なくないだろう。かく言う私自身もそういうところがあり、自分への警鐘も含めてこうしてエントリを書いているわけである。
また、これは必ずしもネットで、というわけではないのだが、「意気込みを宣言する」ことも、感情の蓄積を阻害する要因の一つになってしまうケースがあると思う。小学生時代の私の机の引き出しには、1ページ目に「この日記をなぜ書こうと思ったのか。それにどんな意味があるのか」という熱意が記されており、2ページ目以降が永遠に空白の日記が眠っていた。何かしら書こうと思っていたこともあったのかもしれないが、宣言したらなにやら熱い気持ちになってきて、実質的には何も書いていないにもかかわらず、満足してしまってそれで終わってしまったわけである。Twitterでもときどきやる気や意気込みを宣言している人を見かけるが、これはTwitter + やる気宣言のあわせ技で、相当量の感情がこぼれ出てしまっていると思われるので、よく注意しながら宣言することをお勧めしたい。
■ 関連エントリ
・Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代
・そしてTwitterが残った
・速読のTwitterと精読のTwitter
同じようなことは情報のインプットの方にも言えて、はてなブックマークのホットエントリーを毎日のように見ていたり、RSSリーダーで各種フィードを購読していたりすると、最近何が話題になっているのか、斜め読みでキーワードと概略を把握して、知的好奇心が浅く広いレベルの情報で満たされてしまい、まとまった時間を取って何かを深く掘り下げて調べたりしにくくなってしまう、ということに心当たりのある人は少なくないだろう。かく言う私自身もそういうところがあり、自分への警鐘も含めてこうしてエントリを書いているわけである。
また、これは必ずしもネットで、というわけではないのだが、「意気込みを宣言する」ことも、感情の蓄積を阻害する要因の一つになってしまうケースがあると思う。小学生時代の私の机の引き出しには、1ページ目に「この日記をなぜ書こうと思ったのか。それにどんな意味があるのか」という熱意が記されており、2ページ目以降が永遠に空白の日記が眠っていた。何かしら書こうと思っていたこともあったのかもしれないが、宣言したらなにやら熱い気持ちになってきて、実質的には何も書いていないにもかかわらず、満足してしまってそれで終わってしまったわけである。Twitterでもときどきやる気や意気込みを宣言している人を見かけるが、これはTwitter + やる気宣言のあわせ技で、相当量の感情がこぼれ出てしまっていると思われるので、よく注意しながら宣言することをお勧めしたい。
■ 関連エントリ
・Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代
・そしてTwitterが残った
・速読のTwitterと精読のTwitter
コメント
コメント一覧 (11)
そうならないように気をつけます。
私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です
読解力が無いって言われない?
それぞれの特徴をとらえて合ったものをうまく使えば良いだけ
blogより先にtwitterみたいなのが出てたとしたら論調が逆になるんじゃないか?
「今日の活動の報告」と言う更新の意味のみに置いて言えば
その指摘は正しいと思う。
ただ、その
>それぞれの特徴をとらえて合ったものをうまく使えば良いだけ
という、blogとは違うtwitterの気軽に一発で発言できる特徴から出るマイナス面をちゃんと理解できている人は少ないだろうし、
自覚がない人が気づける限り、ためになる話だと思う。
こういう発言を聞いて、反射的に「大好きなtwitterを否定された!」と感じる人がいたら
それはこのブログの指摘どおりの浅く読みやすい影響がかかってるかも。自分はtwitter悪いとは思って無いです。
創作活動をしている人で、ブログを始めてから
上手くいかなくなってしまったケースを知っています。
紙ベースのまとまった文章よりもブログ、ブログよりもTwitterと、
より書きやすいもので発散してしまうことには常に
まとまったものが書けなくなる危険性がありますよね。
ブログ更新が滞ってます。
でも宣言して満足する、っていうのは
自分の場合はちょっと違います。
宣言してそれに反応があれば、
言った以上やらないと、と思って
大抵の場合実行してます。
ブログもある程度限界に来てると
思ってたときにツイッターに出会って、
また違った感じのお仲間にも会えたし。
可能性が広がった、という解釈もできる気がしてます。
しかも、知り合いだったんで、気にせずにアクセスしてしまいました。ウイルスとかも、今後ありそうですね。
やっぱりツイッターでは思いついたことを簡単に投稿出来てしまうのでブログ投稿する意味がなくなってきてるのかな。
それはこのブログの指摘どおりの浅く読みやすい影響がかかってるかも。自分はtwitter悪いとは思って無いです