小野和俊のブログ

個人的なブログです。

カテゴリ: 仕事

2019年にクレディセゾンに入社して、3年の月日が経った。

これまで基本的にシステムに関するすべてを外部に委託してきたこの事業会社で、ゼロから内製チームを組成し、70名規模に拡大し(※1)、データ駆動経営の推進チームも組成した。また、日本の大手金融会社として初めてSlackを全社導入するなどデジタル人材の採用・育成による内製開発を武器に、デジタルの力を事業会社のど真ん中にインストールしていくことはそれなりにできてきたかな、と感じている。

そして1年前に大きな転機があり、CTOに加えてCIOの仕事もすることになった。長きに亘りプログラミングを自分の仕事の核としてやってきた私にとって、当初はCIOの仕事は違和感もあり慣れないことばかりだったが、1年間を経て課題がクリアに見えてきて、今後何をすれば良いかが分かってきた。(※2)

だから2022年は、CIOとして一気に会社を良くしていきたい。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月にクレディセゾンに来て、ゼロからチームを立ち上げて1年半が経った。「セゾンのお月玉」を始めとして戦略的企画を自分たちで企画し、実装し、改善し、運用していくチームはとても良い感じで動けていて、現在もいくつかの大型プロジェクトに仕掛中だ。2ピザチーム(8人)ひとつでやっているにしてはかなり良い動きができていると感じている。

だが、1年経過した頃から『これは絶対に成し遂げたい』と思うことが出てきた。

1.「事業会社とSIが分かれている問題」と向き合う
それは「事業会社とSIが分かれている問題」をどうにかすることだ。

新規の戦略的企画を作る私たちのチームは完全内製で開発をしている。一方、事業部門のシステムはすべて外部に委託している。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

VOYAGE GROUP CTOの小賀さんから本書を送っていただき、読了。

ひとことで言うなら、本書は「俺たちはこんなに綺麗にうまくやっている」というベストプラクティスと自慢の本とは対極にある、「こんな課題がありました。それに対して俺たちはこうやって向き合ってきました」という、エンジニアたちの生々しい戦いの実録だ。

そんな本書にはところどころに、言葉を見ただけで身体の内側から胃をグッと握られたような、少し内臓が重たく感じられるような表現が出てくる。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本を出しました。「その仕事、全部やめてみよう」

このブログで書いてきたこと。
この20年間仕事で取り組んできたこと。
プログラマーとして、経営者として、感じたことや学んだこと。
誰かに伝えたら、その人や、あるいはその人のいる会社が、
もしかしたら何か変わっていくかもしれないこと。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

10月初めに著者の及川さんより「ソフトウェア・ファースト」を送っていただいていたのだが、つい先日まで仕事が立て込んでおりずいぶんと読み終わるのが遅くなってしまった。極めて良著だった。

とりわけ私にとっては、問題意識や取り組みの方向性があまりにも自分と一致しすぎていて、「いや、本当にそう。それでいまこういうことをやってるのよね。」と一致の程度が高すぎて読んでいてところどころで共感の気持ちが声として漏れ出てしまう内容であった。むしろ違和感があまりにもなさすぎて、危険だとさえ感じた。共感の程度が高すぎると、自らが肯定されたような気分になり、このままで良いのだろうかという迷いから生まれる自省的考察から自らを遠ざけることがあるからだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のエントリーでエンジニアを募集して半年が経ちました。その後どうなったのか?と気にしてくださる方もいて、直接お会いした方にはお話ししていたのですが、募集をしたこのブログの場できちんと結果報告ができていなかったので、今日は結果報告をしたいと思います。

結論から言うと、チームができました。そして第一弾の開発が完了して9/1にサービス開始されました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年の11月にセゾン情報システムズとアプレッソは、9月に竣工されたばかりの赤坂インターシティAirに引っ越した。移転後すぐにブログの記事に書こうかと思っていたのだが引越し後どんな風に仕事の仕方が変わったかの様子を見てから書こうなどと思っているうちに9ヶ月近くが経ち、これまでのオフィスと比べた時の違いもかなりはっきりと見えてきた。様々な点で変化があったのだが、一番大きかったのは、社員同士のコミュニケーション機会が増えたことだ。

1. バリスタ2名常駐の社内カフェ
171117_021

新オフィスで一番人気のエリアがこの社内カフェのエリア。バリスタが一杯一杯ハンドドリップで淹れてくれるコーヒーはとても人気で、一日に二杯も三杯もコーヒーを飲みに来る人もいる。カフェの前に広がるオープンスペースでは大体いつもどこかしらの事業部が何かの発表をしていて、コーヒーの待ち時間に他事業部の話を聞くことで、「へー、そんなことやってるんだ。おもしろいね!」というような反応が生まれる。多くの人の興味を引くような内容だと、事業部の中の課のこじんまりした会議だったのが、いつのまにか自然に人だかりができていたりすることもある。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

「曲がったディスプレイを使ってみたい」

もう随分と前からディスプレイはデュアルディスプレイにしているが、二枚のディスプレイの前でふとそう思ったのだった。そこで曲面ディスプレイを購入し、まずは試験的に私の仕事環境に適用してみた。

まずはこの写真を見てほしい。

曲面ディスプレイ

そう、曲面ディスプレイはまるで「一枚に連結されたデュアルディスプレイ」なのだ

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

このところ知人からよく、「小野さんはプログラマーから経営者になった」と言われる。これはまさにその通りで、かつてソースコードを美しくリファクタリングすることに情熱を燃やした私は、いまは組織をより良いものにしていくことに情熱を燃やしている。つまりリファクタリング対象がソースコードから会社に変わったのだ。

そんな私が今やや苦戦しつつもやりがいを感じて取り組んでいるのが、「2つの異なる文化の共存協調」だ。具体的には、大企業的な文化とベンチャー的な文化を共存させ、かつ協調させようにしようとしている。ウォーターフォール的な文化とアジャイル的な文化の共存協調、と言い換えることもできるだろう。

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はアプレッソの開発部のキックオフミーティングだった。

若いメンバーのひとりが発表の中で、

「ブログを書いてこの記事がヒットして・・・」

と楽しげに話していて、
私はもうずいぶんと長いことブログを書いていなかったのだが、
なんだか懐かしいなあ、と思い、
今日は久しぶりに自分のブログを開いて、
過去に書いた記事を読み返したりしていた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ