千島列島の最先端にある占守島の防衛隊は1945年8月15日、終戦を知り、日本の敗北に涙したものの、これでやっと帰れる。家族に会えると、その顔は希望に満ちたものになっていました。しかしその三日後の8月18日、突如ソ連軍が占守島へ侵攻。その正体は戦争が終わったにも関わらず、戦後の混乱に乗じて日本から千島列島、南樺太、そして北海道北部までを奪おうとするソ連の火事場泥棒的な国際犯罪でした。これに直面した占守島の守備隊は終戦を守り無条件降伏するか、国土の防衛の為戦うかの選択を迫られました。しかし彼らは故郷に帰れるという望みを捨て、断固として戦う道を選び、武装解除の準備の為満足とはいえない兵力の中、多くの死者を出しながら大奮戦しました。ソ連側は3000人以上の死者を出し完全に足止めされましたが、守備隊は8月23日に上層部から武装解除の命を受け、ソ連軍の蹂躙を許すこととなりました。その時守備隊は泣いて悔しがったと言います。その後彼らは日本に帰ると騙されてシベリアへ送られ、極寒の地で強制労働を強要され、故郷へ帰るという望みはかなうことなく多くの人が命を落としました。しかしこの占守島で苦戦したソ連は北海道まで到達できず、北海道北部がソ連に占領されることはなかったのです。
特攻隊や沖縄戦とは違い、なぜかあまり語られることはない占守島の戦い。しかし故郷に帰り、家族に会えるという望みを捨てて終戦後も必死で日本を守る為に戦った彼らの存在を我々は忘れてはいけません。
そしてこれもあまり語られることがありませんが、65万ともそれ以上ともいわれる数の日本人が戦後シベリア等に長期抑留され、多くの人が命を落としたシベリア抑留事件という戦後のソ連の国家犯罪も、我々日本人が忘れてはいけない歴史の一つです。
占守島の戦い、そしてその後のシベリア抑留で命を落とした英霊に感謝をしたいと、小林よしのり氏の漫画を読んで改めて感じました。
関連過去記事:知られざる北方領土の戦い 〜北海道を守った人々〜

わしズム―漫画と思想。日本を束ねる知的娯楽本。 (Vol.15)
小林 よしのり
