2012年07月03日
LifeTouch Lの特長 |

iPad3には充分満足しているのだが、新製品が登場するとまたぞろ物欲の虫が騒ぎ出してしまう。一度ぐらいはAndroidタブレットを購入するのも悪くないかも・・・・まあ10インチタブレットの代表的な指標銘柄はなんといってもiPad3の42,800円。こと完成度に着目すれば、iPad3以外のタブレットは周回遅れか二周遅れぐらいだから、3万円ぐらいあれば買いかも・・・・・と思ってNEC公式サイトを見てみると、44,940円。iPad3よりも高い価格で販売して大丈夫なのだろうかと思ってしまうが、待てよ、そういえば去年の今頃も確かそんなことがあったなぁ・・・・と思い出した。

そうそうNEC LifeTouch NOTEに一目惚れして、発売日に購入。確か4万5千円前後だったように記憶しているが、その後の価格推移を調べてみると、まさにつるべ落としという言葉がピタリと当てはまるほどに急降下。2011年末には1万5千円でたたき売られており、この下落率は一体なんなの?と大いに反省した記憶が甦ってきた。急いては事をし損じるの典型的な事例だが、となると、このNEC LifeTouch L、熟柿作戦が正解なのかもしれない。とはいえ事前に情報を仕入れておくに超したことはないので、公式サイトを読んでいたらビックリしてしまった。
【手にした日から、やりたいことにすばやく応える「豊富なアプリ」】
ゲームから情報アプリまで、50種類以上の役立つアプリを搭載。買ったその日から、タブレットを楽しめます。
【システムメモリ】 LPDDR2 1GB
【内蔵メモリ】 32GB(システム領域含む・ただし廉価版は16GB)
何に驚いたかっていうと、【50種類以上の役立つアプリを搭載】していることなのだ。この手法ってかつてWindowsPCでさんざんやって、玄人筋には全く評判の悪い販売セールスじゃないの?この場合、昔取った杵柄(きねづか)という言葉が相応しいのかどうかは分からないけれど、正直、まだこういうことやっているんだ!と思ってしまったのだ。
新しくWindowsPCを購入したら最初に何をやるのかというと、当然のことながらハードディスク初期化。目的は不要不急のお仕着せソフトを根こそぎ削除し、バックグラウンドで常駐活動している意味不明のソフトを根絶するためだ。一度も使うことのないソフトや常駐活動しているソフトはいくらメーカー製品といえども裏で何をしているのか分からないのだ。なので環境構築の基本は、一度まっさらの状態に戻し、本当に自分が必要とするソフトをインストールしていくこと、これに尽きるのだが、かつてさんざん不評を買ったこのお仕着せソフトの事前大量インストールをまだやっているとは思わなかった。
アプリを大量にインストールしていると |
メーカからすれば、そんなこと言ったって、現実問題としてスマートフォンやタブレットの場合、アプリのインストールすらできない人がたくさん居るんだから仕方ないでしょ?って切り返されそうだが、個人的にはこのやり方には大いに反対なのだ。その理由は後述するとして、システムメモリ1GBのタブレットに50種類のアプリを事前にインストールしておいたら、ちょっと見た感じで10本前後のアプリは常駐活動していそうな気配。
以前、GoogleのエンジニアかなんかがドコモAndroidスマートフォンは標準搭載アプリの本数が多すぎ、だからAndroid OSのメジャーアップデートの時に対応しきれずに、OSアップデートを見送る、なんていう記事を読んだ覚えがあるが、基本アプリの本数は少なければ少ないほどシステムは安定するのだ。
もっと言えば、PCの場合、インストールしているソフトの本数に比例してシステムの不安定度が増していくといったらいいだろうか?もちろん20本インストールと30本インストールでは、30本インストールの方がシステムが不安定であるなどと言うつもりは無く、30本と120本ぐらいという意味である。新しいモノが発売されたらすぐに試したくなる人は除いて、基本はPCやスマートフォンもむやみやたらにソフトやアプリをインストールしないのが鉄則。数値化された指標はないので、あくまでも経験則に基づくものだが、メジャーではない、マイナー系統のソフトやアプリには常に検証作業の面で危険性が伴うのだ。
なので、そろそろAndroidスマートフォンも認識を変えないとマズイかも・・・・PCと同様に
【スマホ購入】→【即、初期化】→【標準搭載アプリ全て削除】→【必要なアプリのみインストール】
これでいかないとマズイかもね、と思って【標準搭載アプリ全て削除】の方法を調べていたら、一部の端末ではその作業自体が不可能であることに気が付いた。
どういうことかというと、管理者権限で無ければ侵入することのできない領域に標準搭載アプリがインストールされている場合である。こうなってくるとごくごく一般的な人たちはお手上げで、削除することはまず無理。管理者権限を取得すればいいのだが、それを実行すると多くの場合、メーカー保証外となり、修理の時に受け付けてもらえない可能性があるのだ。
iPhoneとiPadは標準搭載アプリが極端に少ない |
冒頭で紹介したNEC LifeTouch Lのアプリ一覧を見ていたら、間違っても使わないアプリが30本以上。もしこれが管理者権限で無ければ侵入することのできない領域にインストールされていると、普通は削除できないことになる。ましていくつかがバックグラウンドで常駐活動しているとなると、使いもしないアプリのためにメモリ逼迫となってしまうのだ。
なんだかなぁ・・・・と思ってしまう。これではWindows以上に制約が多いかも・・・・・と感じてしまうのだが、ここがAndroidの、というよりもGoogleのOSに対する設計思想自体がWindowsやMacintosh PCの延長線上で行われているに過ぎないことを垣間見る瞬間である。簡単に言えばWindowsやMacintosh PCがかつて繰り返したことをなぞっているのだ。
iPhoneとiPadは標準搭載アプリが極端に少ない。連絡先・カレンダー・天気・時計・メール・ブラウザなど多くの人がまず利用するだろうというアプリしかインストールしていない。その最大の理由は、ウイルスとは無縁のApp Store経由で本当に必要なアプリだけをインストールして楽しむという"アップル体験"をユーザに感じ取ってもらうためだろう。食事をするときに頼みもしない料理を出されたら誰でも敬遠してしまうが、日本料理・中華料理・フランス料理など数多く用意された料理の中からどれでも好きな一品を取っていいのよと言われたらみんな喜ぶはずだ。その意味でお仕着せソフトの事前大量インストールは、選ぶという選択肢を放棄しているのでうまいやり方ではない。
ちょっと前までだったら、管理者権限を取得して不可侵領域を自由に操作する手法を試したものだが、さすがにPC OSばかりをいじくっているとAndroidまでは手が回らなくなってきた。個人的には【50種類以上の役立つアプリを搭載】よりももっと先にやって欲しいことがあるのだが、それは何かというと、タブレット端末を複数のユーザで使うことができるようにする【マルチユーザ】の概念。掟破りとも称される禁断の禁じ手だが、こっちの方が50本アプリよりも遙かに嬉しい。ってこういうこと書くとオマエもかと突っ込まれそうだが、別にそういう意味ではないので念のため。
間違っても搭載されないが出来れば期待したいiPad3のこの機能(2012年03月07日) |
591 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 22:07:38.85 ID:CLNWBwCg0 マルチユーザに対応してくれないといつまでたっても買えない... 592 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 22:32:08.21 ID:rwclf9ZT0 >>591 複数台買いなされ 593 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 23:12:03.28 ID:4s5mJoEA0 個人持ち携帯を複数人で使い回さないようなものだろ 594 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 23:36:06.83 ID:RV/+3guh0 >>591 これは個人で使うもんだろw 家族全員分買えばいい 595 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:14:34.81 ID:8piGOBD90 昼の俺と夜の俺は違うんだよ( ゜Д゜) 596 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 02:39:06.32 ID:jZGflj0Q0 [1/2] ジキル博士乙 597 名前:名称未設定[] 投稿日:2012/02/25(土) 07:56:17.07 ID:DmcDB9NJ0 [1/2] マルチユーザを求めているユーザーはマルチに存在すると思うんだけどなぁ 598 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 07:58:21.39 ID:DmcDB9NJ0 [2/2] >>594 リビングに1台置きっ放しで、みんなで自由に使う場合もあると思います 599 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 08:27:45.96 ID:X4TpjzyU0 >>598 そんな使い方ならオープンに使えよw バカじゃないのか 600 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 10:10:50.26 ID:BLEzK2lp0 [1/2] ほんとだよ。俺のエロ趣向がばれたくないが金ないので一台ですませたい貧乏人ですって素直にかけよ。 |
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by たけぞ~ 2012年07月04日 08:20
なるほど…
Lancerさんも『昼の俺と夜の俺は違う』ってことなんですね(^w^)
先日のXperiaのイベントでGXとSX、そしてAndroid4.0にアップデートされたIS12Sをいじってきましたが、どうやら4.0からはプリインアプリでも『アプリの無効化』ができる(ごく一部のアプリを除く)機能が標準で搭載されてるみたいでした。
これはアプリが動かないように『冬眠状態』みたいにさせるものです。
プリインされて削除もできないのは仕方ないとしても、裏で勝手に動くことを防げるためメモリの消費やCPUの負担も減らせる効果があると思います。
『設定』→『アプリの管理』から設定できます。
ちなみに、同じ4.0のHTC Jもウチのtablet Pも『無効化』できます(^-^)b
Lancerさんも『昼の俺と夜の俺は違う』ってことなんですね(^w^)
先日のXperiaのイベントでGXとSX、そしてAndroid4.0にアップデートされたIS12Sをいじってきましたが、どうやら4.0からはプリインアプリでも『アプリの無効化』ができる(ごく一部のアプリを除く)機能が標準で搭載されてるみたいでした。
これはアプリが動かないように『冬眠状態』みたいにさせるものです。
プリインされて削除もできないのは仕方ないとしても、裏で勝手に動くことを防げるためメモリの消費やCPUの負担も減らせる効果があると思います。
『設定』→『アプリの管理』から設定できます。
ちなみに、同じ4.0のHTC Jもウチのtablet Pも『無効化』できます(^-^)b
2. Posted by Lancer2000 2012年07月04日 19:39

Google Nexusまとめwiki
http://www4.atwiki.jp/galaxynexus/pages/13.html
Q.「最近使ったアプリ」一覧で、アプリのサムネイルを右か左にフリックすると消せるけど、それでアプリ終了させられるの?
A. ほとんどのアプリは左右フリックでバックグラウンドで起動中のものを終了可能。常駐していて終了不可のアプリもあり。アプリ長押し>アプリ情報で「強制停止」で一応終了できるが、あくまで「強制停止」
ただいま調べてたら上記wikiサイトが見つかりました。ちなみに使用予定のまったくないGoogle+って579MBもあってビックリ!
これ、真っ先に削除しないとマズイだろう?ってレベルなんですけれど、なんでこんなに容量を食っているんだろう?ちょっと気合いを入れて調べないといけないですね。
ひょっとしたら個人データ、かなり取られているのかも・・・と心配になってきましたww
3. Posted by たけぞ~ 2012年07月04日 20:50
コメントしたのは『起動中の終了』とも『強制終了』とも違い、プリインされてて削除もできず全く使わないアプリが起動するのを防ぐ『アプリの無効化』です。
ブルーが追加されたXperia acroHD(IS12S)の単品カタログには画像付きでしっかり載ってます。
ソニーモバイルの人は『これはけっこう画期的な機能だと思う』と言ってましたよ。
端末のメモリが大きくなった今となっては、ICSよりもGBあたりで欲しかった機能です。
ブルーが追加されたXperia acroHD(IS12S)の単品カタログには画像付きでしっかり載ってます。
ソニーモバイルの人は『これはけっこう画期的な機能だと思う』と言ってましたよ。
端末のメモリが大きくなった今となっては、ICSよりもGBあたりで欲しかった機能です。
4. Posted by j. j 2012年07月05日 00:13
隊長、まぁ、売る時、これと、これは、どう違うのかと、聞かれたら、こちらにはこんなにアプリが、入っているんですよ!って言った方が売りやすい。私のパソコンにも、得体のしれないソフトが、たくさん入っていますね、パソコンだと、容量が、大きいのでまだましですが、スマホや、タブレットには、きびしいですね。削除できない、スマホのアプリ、本当ムカつきます。
5. Posted by にゃー 2012年07月05日 23:35
こんばんわにゃ。
たけぞ~さんが仰られている『アプリの無効』ですが、機種に寄っては制限出来ないように加工したり、アプリの無効が使えない機種もあったりしますにゃ。
情けない事せずに必要最小限アプリと各事業者向けアプリのみ入れておき、必要に応じて削除できるようにしておいて欲しいにゃ。
にゃーは素直にroot奪取して、元のromをバックアップしておいてから加工したり改造ROMいれたりして使う事が多く、何となく不具合でたら元のROMに戻してroot戻して、しれっと修理に出したりしてましたにゃ。
たけぞ~さんが仰られている『アプリの無効』ですが、機種に寄っては制限出来ないように加工したり、アプリの無効が使えない機種もあったりしますにゃ。
情けない事せずに必要最小限アプリと各事業者向けアプリのみ入れておき、必要に応じて削除できるようにしておいて欲しいにゃ。
にゃーは素直にroot奪取して、元のromをバックアップしておいてから加工したり改造ROMいれたりして使う事が多く、何となく不具合でたら元のROMに戻してroot戻して、しれっと修理に出したりしてましたにゃ。
6. Posted by Lancer2000 2012年07月06日 12:36

>『アプリの無効化』
GALAXY NEXUXの設定画面には今のところ見当たらず。2011年発売の先駆的モデルなので仕方ないのかもしれません。引き続き探してみますが・・・・【強制停止】と【アンインストール】しか選べないです。ちなみにGmailは当然アンインストール不可!
アプリの容量はいまのところ数メガ程度で済んでいるからいいんですけれど、アプリ・メモリ・ハードディスク、この三つはPCの歴史において肥大化すれども減少したことはかつて一度も無し。
ましてこれからLTEに代表される高速通信が展開されるようになると、アプリは肥大化の一途をたどるでしょうね。なので出来れば余計なアプリは削除する技を身につける必要があるわけです。
7. Posted by Lancer2000 2012年07月06日 12:45

これは問題だなぁ・・ちょっと本気で調べてみないとね。
8. Posted by Lancer2000 2012年07月06日 19:36

それにしても不要のアプリを削除できないって、ちょっとというかかなり不便。今までそんなにアプリをたくさん入れていないから、殆ど気にもしなかったけれど、でもこれからますます肥大化していくわけだから、アプリの削除ぐらい任意選択できるようにして欲しいですね。
>にゃーは素直にroot奪取して、元のromをバックアップしておいてから加工したり改造ROMいれたりして使う事が多く、何となく不具合でたら元のROMに戻してroot戻して、しれっと修理に出したりしてましたにゃ。
情報提供に感謝します。いまとなっては殆ど使用しなくなった、お気に入りのL-04Cでroot化してみます。GNはいまメインなので万が一を考えると、L-04Cあたりで実験してみるのが一番。別にテザリング目的でもないし、どうやったらアプリ削除できるのか、個人的に関心が高まってきました。