1位作りが社長の仕事

1位作りが社長の仕事

個人事業主から従業員数100名程までの経営者向けメールマガジンのバックアップブログです。

井上秀之の無料メールマガジン
「経営者のためのランチェスター活用術」の登録はコチラからどうぞ!


経営に役立つメールマガジンを発行しております。
登録は無料です。ぜひご登録ください。

vol.683:少しのきっかけを活かせるか

メルマガ登録はこちらから
「1位作りが社長の仕事」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今日のキーワード
「少しのきっかけを活かせるか」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昨日はグループコンサルの後、懇親会
に行きました。


いつもは食べログで店を選ぶのですが、
近所に新しい店ができたので、そこに
しました。


店のカウンターに置いてあるビンに目
が行き、何かと尋ねたらフルーツを
ウィスキーに漬け込んでいるとのこと。


それでハイボールを作るそうですが、
この会話をきっかけにカウンターの隣
のビジネスパーソンと店長をまじえて
色々と話をすることになりました。


何がきっかけで人とつながるかは分か
りません。


お互い会社のアピールをし一人の住ま
いと私の事務所が近いので、名刺交換
をした上でお開きに。


今後どういう流れになるかは分かりま
せんが、ご縁とは不思議なものですね。


伝説の営業マンと呼ばれる人たちは、
ちょっとのきっかけを活かします。


私は凡人ですが、ビジネスにも繋がり
そうですので、頑張って縁を育んでい
きたいと考えております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年02月26日| コメント:0Edit

vol.682:変化

メルマガ登録はこちらから
「1位作りが社長の仕事」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今日のキーワード
「変化」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


市場は常に変化しております。


変化しておりますが創業後の不安定期
や大幅な社内変革期を超えてある程度
安定してしまうと変化に対して鈍感に
なり、安定し続けるという前提で社内
の様々な体制が作られて行ってしまい
がちです。


これは非常に危険です。


常に、市場では競合する会社が様々な
仕掛けを投入してお客様の関心を買お
うと必死になっていますので安定なん
てあり得ないのです。


当然、そんな中で生き残るためには、
一時の安定に満足せずに社会に合わ
せて変化していく必要があります。


変化=チャンスです。


変化を受け入れるということは全てを
チャンスに変えることができるという
ことでもあります。


人はついつい安定に満足してしまいま
すが、安定するには変化し続ける必要
があることも同時に理解されていると
思います。


常に、より良く変化していく。


働き方改革で労働環境の改善は各社の
問題ではなく日本全体の問題となりま
した。


良い悪いではなく変化せざるを得ない
のです。


この様な強制的な制度導入を機に社内
で変化させることができなかった課題
に取り組めたりします。


どんな変化でも成長につなげるんです。


個人、会社組織、社会、お客様、競争
相手等の些細な変化を見逃さずに全て
を成長の機会へと変えていただきたい
と思っております。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年02月25日| コメント:0Edit

vol.681:継続の工夫をしていますか

メルマガ登録はこちらから
「1位作りが社長の仕事」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今日のキーワード
「継続の工夫をしていますか」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「1位」を作っている人・会社の共通
点の一つとして、そうなるための正し
い行動の「継続」が上げられます。


どれだけ小さい分野でも1位を作るに
は経営を構成する8大要因の整合性を
整え、それを維持する必要があります。


偶然、整合する時もありますが、意図
的にその状態を作り出していない場合、
環境の変化に合わせていくことができ
ず、いずれ1位はなくなってしまいます。


一発屋芸人みたいなものです。


そうならないためには、1位になる前
から1位になるための正しい行動をし
続ける必要があるのです。


正しいか正しくないかは結果が出ない
と分からないので、私の言う正しいは
「弱者の戦略」で8大要因を組み立て、
それを実行し続けているかどうかです。


弱者の戦略は手間暇がかかり、成果が
出るのに時間がかかるため止めたくな
ります。


しかし、それを続けられるかどうかが
「1位」を作れるかどうかに繋がって
います。


継続するための工夫はされておられる
でしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年02月24日| コメント:0Edit

vol.680:情報なくして戦略なし

メルマガ登録はこちらから
「1位作りが社長の仕事」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今日のキーワード
「情報なくして戦略なし」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昨日から戦略社長塾「社長の実行力の
高め方」が始まりました。


社長がマスターすべき仕事は18種類は
あり、それぞれが大事です。


私がその中でも一番と言って良いほど
重視すべきだと思うのが「情報」です。


経営の目的を「お客様作り」におくな
ら、情報なしではまともな経営はでき
ません。


お客様のこと、競争相手のこと、経済
環境のこと、取引先のこと。


経営は自社だけの活動だけではなく、
あらゆるものとの関係性で成り立って
います。


そのため、あらゆることを分かった上
で、自社が何を、どの様にすべきかを
決める事が一番お客様を作れる可能性
が高くなります。


情報を集める対象は様々ありますが、
お客様が何を欲し、競争相手は何を
どうしているかを極力細かく、正確
に調べて欲しいです。


そして、それらを考慮に入れて当社
は何をどうすべきかを決めるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年02月23日| コメント:0Edit

vol.679:変化し続ける

メルマガ登録はこちらから
「1位作りが社長の仕事」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
今日のキーワード
「変化し続ける」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昨日はワタリガニツアーでした。


泉佐野の割烹松屋の濱田社長が、どの
様に客層を変え、リスクの高い商品を
中心にしてきたのかをお話しいただき、
その後、他では食べられない松屋さん
ならではのワタリガニ料理を頂く経営
戦略研究ツアーです。


基本、年に二度開催いたしますが、何度
聞いても学びがあります。


職人が美味しい料理を作るだけでは、
経営が成り立たないという現実に直面
し、それを受け入れ、お客様を作るこ
とに邁進し続けておられます。


売上の約70%を占める客層をバサッと
切って本当の大事な客層を開拓された
時のお話は正に「狂」の境地です。


周りからどの様な事を言われようと、
信じる道を進んでいかれた事には本当
に頭が下がります。


そして、一旦上手く行ってもやはり何
かしらの経営の問題は出てきます。


年齢、後継者なしの現状。
移転をするかしないか。
これも大きな決断が必要です。


難しい決断ですが、あと2年程で決め
なければならない問題です。


どれだけ素晴らしい経営を構築できた
としても安泰できることはありません。


もう大丈夫だと思った瞬間から不安定
への道に突入しています。


常に世相や常識は変わっていきます。


それに合わせていくためには、改善を
し続けることが必要です。


経営を維持、発展させていくためには
常により良い経営への変化をし続ける
必要があります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年02月22日| コメント:0Edit
Copyright © 1位作りが社長の仕事 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます