天皇賞(秋) 一ヶ月前見解
毎日王冠前に撮影した動画が ウマニティ で公開されているのですが、その収録に際して言いたいことをメモにしておいたので、それを公開します。自分用の走り書きなので、誤字脱字や文章的に変なところがあるかもしれませんが、そんなことはお構いなしに。
-----
・ウオッカ
東京専用と言われるほどの東京巧者、ラップタイムからもそれは明らか。心配な点は、マイルにも対応できるほどのスピード。つまりは、その副作用。2009ヴィクトリアマイルも安田記念も、速い馬に引っ張られて助かった面もある。2008毎日王冠のように、行きっぷりが良すぎて逃げる形になってしまうと不安な面も。前年の天皇賞(秋)はダイワスカーレットが引っ張ってくれたが、今年引っ張ってくれる馬はいるのか? しかしこの馬には距離の壁のようなモノがある。3歳時にダービーを勝ってしまったことでかなりカモフラージュされているが、その成績は一般に思われているよりも、ずっと顕著。1600m9戦7勝、1700m以上13戦2勝。2008天皇賞(秋)はハイペースに助けられた面もある。むしろ東京を無視してマイルCSに行ったほうがいいのかも知れないと思えるほど。
ウオッカの距離別成績
1600m 9戦【7-2-0-0】
1700〜2000m 7戦【1-2-1-3】天皇賞(秋)1着
2100m以上 6戦【1-0-1-4】日本ダービー1着
※2009.6.7現在
※毎日王冠を消化して、現在1700〜2000mは8戦【1-3-1-3】
・シンゲン
瞬発戦7連対。東京芝2000に対して適性としては問題ない。G2オールカマーでも底を見せなかったのは収穫。ホワイトマズルの産駒は「ラップギア種牡馬系」★★★★、常軌を逸して走る傾向。
・ドリームジャーニー
東京は4戦未勝利も、適性的には問題なし。サクラメガワンダーと同じで、瞬発戦で好走し、平坦戦で凡走の傾向をハッキリと出している。例年の天皇賞(秋)では忙しすぎるかも知れないが。余裕を持って追走できる流れなら瞬発力が生きる。
・サクラメガワンダー
2歳時からずっと、瞬発戦で好走し、平坦戦で凡走、また瞬発戦に戻って快勝というパターンを続けている。平坦戦は9戦連対なし。東京は6戦0勝と散々な成績だが、ラップギア適性値を見ると、近年稀に見るほどの瞬発特化型。東京で勝てなかったときは東京でなくともどこでも勝てなかったと思われ、自分としてもこの馬に東京競馬場で印を入れたことは今まで1度もない。
・マツリダゴッホ
世間的には中山専用と言われているが、昨年のJCでは差のない4着。しかも直線早々に先頭に立ったにも関わらず、ウオッカの差しを凌ぎ、最後まで互角の叩き合いを見せていた。つまり、この馬の好走には距離とペースも鍵になるのではないかと。この馬がオープンに上がって以降、中山で走ったレースはすべて2200m以上。中山以外でのレースは香港でのレースも含めて6戦あり、実はこれがすべて2000mだったりする。2000m天皇賞(秋)では用なし、2400mジャパンカップなら東京コースでも有力。
・キャプテントゥーレ
1988年皐月賞と1990年天皇賞(秋)を勝ったヤエノムテキのパターン? ヤエノムテキの皐月賞は東京競馬場だったが、ラップギアを通した流れは今年の皐月賞も同じ。ただ、能力的に足りるか?
・スクリーンヒーロー
年明けには阪神大賞典〜天皇賞(春)を連勝する馬だと思っていたのだが、この春は案外な結果に。平坦志向の強い春のG1では期待していたのだが、瞬発力勝負の続く秋のG1では全般的に狙いを下げる。
・アサクサキングス
2000mでも、2008産経大阪杯でダイワスカーレット、エイシンデピュティと僅差の競馬。先行馬なので分かりにくいが、瞬発力は相当なものがある。昨年の天皇賞(秋)は流れに乗れず8着だったが、それよりもペースが緩み、うまく先行できれば。
-----
・ウオッカ
東京専用と言われるほどの東京巧者、ラップタイムからもそれは明らか。心配な点は、マイルにも対応できるほどのスピード。つまりは、その副作用。2009ヴィクトリアマイルも安田記念も、速い馬に引っ張られて助かった面もある。2008毎日王冠のように、行きっぷりが良すぎて逃げる形になってしまうと不安な面も。前年の天皇賞(秋)はダイワスカーレットが引っ張ってくれたが、今年引っ張ってくれる馬はいるのか? しかしこの馬には距離の壁のようなモノがある。3歳時にダービーを勝ってしまったことでかなりカモフラージュされているが、その成績は一般に思われているよりも、ずっと顕著。1600m9戦7勝、1700m以上13戦2勝。2008天皇賞(秋)はハイペースに助けられた面もある。むしろ東京を無視してマイルCSに行ったほうがいいのかも知れないと思えるほど。
ウオッカの距離別成績
1600m 9戦【7-2-0-0】
1700〜2000m 7戦【1-2-1-3】天皇賞(秋)1着
2100m以上 6戦【1-0-1-4】日本ダービー1着
※2009.6.7現在
※毎日王冠を消化して、現在1700〜2000mは8戦【1-3-1-3】
・シンゲン
瞬発戦7連対。東京芝2000に対して適性としては問題ない。G2オールカマーでも底を見せなかったのは収穫。ホワイトマズルの産駒は「ラップギア種牡馬系」★★★★、常軌を逸して走る傾向。
・ドリームジャーニー
東京は4戦未勝利も、適性的には問題なし。サクラメガワンダーと同じで、瞬発戦で好走し、平坦戦で凡走の傾向をハッキリと出している。例年の天皇賞(秋)では忙しすぎるかも知れないが。余裕を持って追走できる流れなら瞬発力が生きる。
・サクラメガワンダー
2歳時からずっと、瞬発戦で好走し、平坦戦で凡走、また瞬発戦に戻って快勝というパターンを続けている。平坦戦は9戦連対なし。東京は6戦0勝と散々な成績だが、ラップギア適性値を見ると、近年稀に見るほどの瞬発特化型。東京で勝てなかったときは東京でなくともどこでも勝てなかったと思われ、自分としてもこの馬に東京競馬場で印を入れたことは今まで1度もない。
・マツリダゴッホ
世間的には中山専用と言われているが、昨年のJCでは差のない4着。しかも直線早々に先頭に立ったにも関わらず、ウオッカの差しを凌ぎ、最後まで互角の叩き合いを見せていた。つまり、この馬の好走には距離とペースも鍵になるのではないかと。この馬がオープンに上がって以降、中山で走ったレースはすべて2200m以上。中山以外でのレースは香港でのレースも含めて6戦あり、実はこれがすべて2000mだったりする。2000m天皇賞(秋)では用なし、2400mジャパンカップなら東京コースでも有力。
・キャプテントゥーレ
1988年皐月賞と1990年天皇賞(秋)を勝ったヤエノムテキのパターン? ヤエノムテキの皐月賞は東京競馬場だったが、ラップギアを通した流れは今年の皐月賞も同じ。ただ、能力的に足りるか?
・スクリーンヒーロー
年明けには阪神大賞典〜天皇賞(春)を連勝する馬だと思っていたのだが、この春は案外な結果に。平坦志向の強い春のG1では期待していたのだが、瞬発力勝負の続く秋のG1では全般的に狙いを下げる。
・アサクサキングス
2000mでも、2008産経大阪杯でダイワスカーレット、エイシンデピュティと僅差の競馬。先行馬なので分かりにくいが、瞬発力は相当なものがある。昨年の天皇賞(秋)は流れに乗れず8着だったが、それよりもペースが緩み、うまく先行できれば。
14:37│その他