◆【いちょうS 考察】(本命ドリパス)
人気競馬ブログ 『競馬』という名の推理小説 、本命ドリパスさんからの寄稿です。
ラップギアを介した競馬の見方、その参考になると思います。 (岡村)
-----
【いちょうS 考察】
08年 35.5-24.7-34.8 =1.35.0 ▼ 9▼3△6 瞬発戦
09年 35.5-24.7-34.7 =1.34.9 ▼ 8▼1△1 瞬発戦
10年 37.0-25.5-33.8 =1.36.3 ▼14▼1△4 瞬発戦
11年 37.0-26.8-35.2 =1.39.0 ▼18▼1△6 瞬発戦 不良
ここまでは1600m戦
12年 35.8-37.5-34.8 =1.48.1 ▼ 9±0△3 瞬発戦
昨年から距離が1800mに変更されましたが傾向としては1600mの頃と大きな違いはなさそうです。
とにかく中盤緩んでの瞬発戦でテンから飛ばすケースもあまりないでしょう。
そういったタイプの馬は違うレースを選択するんじゃないでしょうか。
2歳のOPクラスのレースなので1勝馬でもレースをある程度選べる状況にある訳ですし。
では過去の連対馬のラップギアを見てみましょう。
1着馬
ダノンカモン 【瞬1平0消0】▼13▼11△12
トーセンファントム 【瞬1平0消0】▼11▼ 2△ 4
ロビンフット 【瞬2平2消0】▼10▼ 4△ 1 △ 4▼ 4△ 7
アーデント 【瞬1平1消0】△ 2▼16± 0 △ 1▼ 4△ 3
フラムドグロワール 【瞬2平0消0】▼ 3▼ 6▼ 2 ▼16▼12△4
2着馬
ケイアイライジン 【瞬1平0消0】▼ 7▼ 2△ 5
アーバンウィナー 【瞬1平0消0】▼12▼ 8△13
エーシンブラン 【瞬0平2消0】△ 1▼ 2△ 4 ▼ 2▼ 4△ 8
ピタゴラスコンマ 【瞬1平0消0】▼ 5△ 1± 0
サトノノブレス 【瞬1平0消0】▼17▼10△ 9
直線入っての瞬発戦でギアチェンジレースになりやすいので▼10以上の大きな加速実績が重要。
勝ち馬には全てそれがありましたが2着馬には3頭ありませんでした。
1着と2着の差はもしかしたらそこかもしれません。
昨年から距離が1800mに変更となったので前走1400m以下だった馬の出走は減少する可能性が高くこの傾向はより顕著になっていくかもと思っています。
今年の出走メンバーで▼10以上の加速実績があった馬は
イスラボニータ、ウインフェニックス、クラリティシチー、ニシノハイツリー、マイネルメリエンダ
の5頭となっています。
人気になりそうなサトノフェラーリは▼9とちょっと足りませんがどうでしょうか?
斤量56kgで出走した実績馬の成績が1-1-0-1と堅実なので唯一の56kgであるイスラボニータが有力かなと思われますが前走4角13番手の追い込みだったのは不安材料ではあります。
斤量が2kg重くて後方からの瞬発戦では不利だとは思います。
(本命ドリパス)
ブログ内 関連記事
◆【いちょうS 考察】(本命ドリパス)12.10.20
【アルメリア賞 回顧】(本命ドリパス)10.03.12
東京スポーツ杯2歳S予想より、一部抜粋08.11.21
ラップギアを介した競馬の見方、その参考になると思います。 (岡村)
-----
【いちょうS 考察】
08年 35.5-24.7-34.8 =1.35.0 ▼ 9▼3△6 瞬発戦
09年 35.5-24.7-34.7 =1.34.9 ▼ 8▼1△1 瞬発戦
10年 37.0-25.5-33.8 =1.36.3 ▼14▼1△4 瞬発戦
11年 37.0-26.8-35.2 =1.39.0 ▼18▼1△6 瞬発戦 不良
ここまでは1600m戦
12年 35.8-37.5-34.8 =1.48.1 ▼ 9±0△3 瞬発戦
昨年から距離が1800mに変更されましたが傾向としては1600mの頃と大きな違いはなさそうです。
とにかく中盤緩んでの瞬発戦でテンから飛ばすケースもあまりないでしょう。
そういったタイプの馬は違うレースを選択するんじゃないでしょうか。
2歳のOPクラスのレースなので1勝馬でもレースをある程度選べる状況にある訳ですし。
では過去の連対馬のラップギアを見てみましょう。
1着馬
ダノンカモン 【瞬1平0消0】▼13▼11△12
トーセンファントム 【瞬1平0消0】▼11▼ 2△ 4
ロビンフット 【瞬2平2消0】▼10▼ 4△ 1 △ 4▼ 4△ 7
アーデント 【瞬1平1消0】△ 2▼16± 0 △ 1▼ 4△ 3
フラムドグロワール 【瞬2平0消0】▼ 3▼ 6▼ 2 ▼16▼12△4
2着馬
ケイアイライジン 【瞬1平0消0】▼ 7▼ 2△ 5
アーバンウィナー 【瞬1平0消0】▼12▼ 8△13
エーシンブラン 【瞬0平2消0】△ 1▼ 2△ 4 ▼ 2▼ 4△ 8
ピタゴラスコンマ 【瞬1平0消0】▼ 5△ 1± 0
サトノノブレス 【瞬1平0消0】▼17▼10△ 9
直線入っての瞬発戦でギアチェンジレースになりやすいので▼10以上の大きな加速実績が重要。
勝ち馬には全てそれがありましたが2着馬には3頭ありませんでした。
1着と2着の差はもしかしたらそこかもしれません。
昨年から距離が1800mに変更となったので前走1400m以下だった馬の出走は減少する可能性が高くこの傾向はより顕著になっていくかもと思っています。
今年の出走メンバーで▼10以上の加速実績があった馬は
イスラボニータ、ウインフェニックス、クラリティシチー、ニシノハイツリー、マイネルメリエンダ
の5頭となっています。
人気になりそうなサトノフェラーリは▼9とちょっと足りませんがどうでしょうか?
斤量56kgで出走した実績馬の成績が1-1-0-1と堅実なので唯一の56kgであるイスラボニータが有力かなと思われますが前走4角13番手の追い込みだったのは不安材料ではあります。
斤量が2kg重くて後方からの瞬発戦では不利だとは思います。
(本命ドリパス)
ブログ内 関連記事
◆【いちょうS 考察】(本命ドリパス)12.10.20
【アルメリア賞 回顧】(本命ドリパス)10.03.12
東京スポーツ杯2歳S予想より、一部抜粋08.11.21
02:14│本命ドリパスのLG講座