こんにちは、ラポンテ代表の早田です。このブログの初回投稿以来の2度目の登場になります。


2度目なのですが、多分これが最後の投稿になるかと思います。
というのも、今日をもってラポンテは代替わりで、僕たち3年生は引退になります。

1年生の春にラポンテに入ってから2年半、去年の冬から代表をさせていただいて1年。無意識でいると「あっという間だったなぁ」というような極めて月並みな感想をウダウダ書いてしまいそうで、どういう内容が締めに相応しいかあれこれ考えつつPCに向かっているところです。




この1年、様々な新しいことにチャレンジしてきました。

というのも、ラポンテは10年にわたってまちチョコを続けて来て、国立市内でも少しずつまちチョコが浸透してきているのを感じていました。一方で、これまでまちチョコを手に取っていただく機会のなかった方にフェアトレードを、ラポンテを知っていただくチャンスがあまりにも少ないのではないか。
このような思いから、まちチョコを、ラポンテを、フェアトレードをより多くの方に知っていただくべく、大学内外に向けて積極的に発信していく方針をとることにしました。今年開設されたこのブログもその一環です。

新しい取り組みは随時このブログで記録、ご報告してきました。ここでひとつひとつの取り組みを取り上げることは致しませんが、各所でフェアトレード推進活動ができたのではないか、と一定の成果を感じています。これも大学内外でラポンテの活動を支えて下さった皆様のおかげに他なりません。やることなすこと僕たち自身が慣れないことばかりの中、ラポンテの活動趣旨にご賛同いただき、ご協力くださった方々の存在なくしてこの1年は無かったと思います。ここで改めて御礼申し上げます。

また、学生団体間の交流促進の一環で夏休みに大阪を訪問し、大阪大学のフェアトレード団体PROMEさんとの交流を行いました。僕が大阪の出身だからという半ばこじつけのような理由でお声がけさせていただいた企画でしたが、とても有意義な交流会を行うことができました。これが学生フェアトレード団体の東西交流の端緒になればこれ以上の幸いはありません。PROMEの皆様、ありがとうございました。



そして、いろいろな新しい活動と並行して10年目のまちチョコプロジェクトに取り組んでいます。
僕は3回にわたってまちチョコプロジェクトに関わってきましたが、本当に市民の皆様の支えなくして成立しないな、と痛感してきました。きっとこれからも市民の皆様にたくさん支えられながら まちチョコは続いていくのだろうと思います。皆様これまでのご支援ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。





新しいことに取り組みつつ、先輩方が積み上げてこられたまちチョコの10周年を迎えるという充実した1年でしたが、やり残したことを挙げればキリがないし、こうすればよかった、ああすればよかった、と後悔することもたくさんあります。学生が限られた予算、時間、人数でやれることの限界を知ったというのがこの1年の正直なところです。しかし、矛盾するようですが、学生の力でここまでやれるんだ、という実感も得ることができました。後輩方にも希望を持って、自由な発想でフェアトレード普及活動を続けてもらえると嬉しいです。



僕の役目はこれでおしまいとなりますが、今後ともまちチョコを、ラポンテを、どうぞよろしくお願いいたします。