June 02, 2015
お庭レッスン

アルザのミニボウルにクシュっと小さなドライ。
頂いた紫陽花ブーケが持ち運ぶうち1本だけオアシスから外れちゃってて、活けてもお水を吸い上げなくなってしまったんです。
まだ開いてない茎なのに・・・って可哀想で、そのまま乾かしてみたら薄っすらピンクが残ってスゴク可愛い表情に。

レッスン休憩に、肥料を漉き込んだ土を足したりお水を撒いたりしてふと見ると
門扉の隙間から淡いパープルのひらひらが・・・?

蝶のような可愛い可愛い紫陽花でした。
ポニーテールちゃんのメモつき。嬉しいなあ。
ありがとう!

サンパラソルの蕾が膨らみ始めた日射しの強い日中でした。
春夏のクマたちは屋根があって比較的涼しいカーポート内で暮らしてるけれど、水温が上がり過ぎないかしらって心配で

ピラミッド紫陽花で日陰を作ってあげました。
紫陽花は小さい子のレッスン材料にもなってるので格別に大事にしてます。
**
レッスンはごく年齢の低い子でも60分。
メインのピアノのほかに、色んな事柄を並行して学ぶために
毎回数個ずつのコーナーにカリキュラムが振分けられてるから
小さな子でも1時間はあっという間みたい。

リトミック、音のお勉強、リズムのお勉強、リズム計算、
イメージを音にする作曲、ピアノ、譜面カルタ、音の記憶術 e.t.c.
将来的に必要になるものを小さなうちからカリキュラムにたっぷりと組み込みます。
自分で作ってゆく色んな教材は木の実や葉っぱメインで、聴音はじめにはお花を使うんです。今時期はピアノ室へ行く前に紫陽花の前で和音の学び・・・
**
小学校のイクラ学級で時々お外で授業してもらった楽しさが忘れられなくて、40年経った今でもこんなのが大好き。
ピアノ室とお庭が繋がってるようなレッスンが、生徒ちゃんの音楽の印象を明るく染めますように。
聴音レッスンの詳細はまた今度に・・・
lasalledeconcert at 06:45││ 心地良い住まい8