グラスの中11
November 13, 2018
ロゼとグラス

知りたがり屋の曲のお話が続きました。
1番書き留めておきたいことはやっぱり音楽の事です。
でも音楽の後ろにも楽しい場面は盛りだくさんでした。
オレンジピールを作っておいて、お昼ご飯のお水にもチョイと入れた。

紅茶にこんもり盛ると美味しいクリームを泡だてておき
日も暮れた時刻のピアノ室へ運んで

ぐっと甘めのロゼのスパークリングと紅茶で休んで
お喋りして笑ってた時間。
ご飯や休憩用のもので冷蔵庫がいっぱいだった幸せな日に
ロゼワイン色のCDを頂きましたよ。
lasalledeconcert at 11:47|Permalink│
November 11, 2018
吐きたくない

キッスFMのガラス窓前、小ぶりの椰子の木が可愛いナ。
今年になって椰子が好きになって、ご近所のお庭のココ椰子や棕櫚にも目が止まるようになった。
この風景のように窓から椰子が見えると楽しそう。
生まれた時にはもうあったユーロマスト、独特の形のポートタワー。周りに背の高い建物が建った現在は昔より小さく見えるけど、やっぱり可愛い形で好きなのです。

楽しくお出かけした数日前が、うんと遠い日に感じちゃうくらい酷い時間を過ごした。
私は基本吐きたくない。
胃腸の具合が悪くなって吐いちゃうほうが楽かもって思える時でも、可能な限り避けようとする。
折角いただいたものを嘔吐するのは道徳的な抵抗があるし、
免疫が下がってるから胃液によって食道がちょっとした炎症を起こすのも厭だなって思う。
胃液はとても強いので歯にだって悪そうだし、骨髄炎なんか経験した患者はカルシウムにアタックするものを怖く感じる。
不自然な力がかかれば気胸にも良くないしネ。

治療に慣れずに気持ち悪かった頃も吐き気は我慢できたほうなのに、一昨日からの調子悪さといったら。
今週は楽勝でしょうみたいに書いたばかりで恥ずかし。また嘘つきになっちゃったな。
でも本当にどうにもできないくらい加減が悪くて音を上げてた30時間でした。
*今週の3日間
苦しかった〜
やっと落ち着いて静かに寝ています。

飼い主に心の底から同調して同化してしまうブルゴーニュ君は、私が体調を崩すと・・・
いつも食べてる大好きなワンコビスケットをお口に入れてあげても噛み砕きもせず、地面にポイって出してしまったのです。
何回アーンって入れてあげても同じでした。
忠犬ぶりもこれほどだと可哀想でなりません。
私がマルチビタミンをゆっくり飲んだり、栄養ゼリーやカロリーペーストをちゃんと受け付けるようになるのを見るや否や、ブルゴーニュ君もすごい勢いで食べ始めました。
可哀想にお腹空いてたのね。
その後飼い主も元通りお食事が消化できてます。
物理的に胃腸が受け付けられなかっただけで食欲はあるから、今からたくさん補給しますよ。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ〜っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*ちょっと後悔
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*汚いこと
*地球と散歩
*監獄・アンチつるつる
*メレンゲとエンゼルフード
*からっぽ
____________
*震えるワンコ
*雪の日の病院
*病院のあと
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*病気の休憩
*お掃除機動画
*胃の不調と、泣くワンコ
*mollの1日
*エフがゴネる
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
*入院を考える
*この夏最後の海の家
*良くない結果
*いい時間。お掃除の嬉しさ
*身体の異常。そして安静
*安静にする1日?
*連続CTの後
*気胸
*2日間の日記
*2018年10月の引き篭り
*今週の3日間
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*いいですね
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*血圧と台風
*ギャップ
____________
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
*タンパク質
*小さな副作用とプー
*海で朝ごはん
*夏のおやつと本
*ジャスミンとイヴ
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
lasalledeconcert at 09:54|Permalink│
October 29, 2018
2018年10月の引き篭り

カジュアルなお店で夏服の時期に飲んだカクテルを写真整理がてらupしながら。
1月以上アルコールって口にしてないなぁ。一杯のお酒は気分が華やぐから、来月はお出かけしてみよ〜。
先月回数が多かった通院で疲れた体を休めるよう過ごした今月は、お外に目が向かなかった月でもありました。
ほぼロバ移動でブルゴーニュ君の綿毛に頬を埋めて
引き篭りがちに過ごすのが癒しだった。

'多分、転移や新しい癌ができたってわけじゃないと思うんです'
担当医がタブレットでCT画像を見せてくださりながら仰った。
'ここ見てください。一旦急に小さくなって、また成長してる。癌はこういう動きはしないので.... '
私は、癌じゃなきゃ何でもいいです(笑)って答えた。
'多分違うと思うんです・・・
いやもう僕だって切りたくないんですよ! '
キレ気味に仰るから笑ってしまった。

次々病気が出るからお困りなのかも。
この日も電子カルテに仰け反って、'ちょっと診ない間にエライ色々起きてますよね' と、別の課でお世話になったドクターたちの記述を追いながらの今後の相談になった。
連続して加減が悪いわけでもないのに宙ぶらりんの日々が続いて落ち着かず、滅多なお約束もできない日々はまだまだ続くみたい。

思いつきでスッと出られる我が家のチーム散歩や、ご近所のお友達のお顔を見るのやら、体調変化で急に行けなくなっても他所様のご迷惑にならないドッグランへのお出掛けが、病院以外で外向きな事だった10月。
振り返れば今月は全部ブルゴーニュ君連れのお出かけでした。
ブルゴーニュ君が満足して眠ってる。だから万事良し。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ〜っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*ちょっと後悔
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*汚いこと
*地球と散歩
*監獄・アンチつるつる
*メレンゲとエンゼルフード
*からっぽ
____________
*震えるワンコ
*雪の日の病院
*病院のあと
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
*病気の休憩
*お掃除機動画
*胃の不調と、泣くワンコ
*mollの1日
*エフがゴネる
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
*入院を考える
*この夏最後の海の家
*良くない結果
*いい時間。お掃除の嬉しさ
*身体の異常。そして安静
*安静にする1日?
*連続CTの後
*気胸
*2日間の日記
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*いいですね
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*血圧と台風
*ギャップ
____________
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
*タンパク質
*小さな副作用とプー
*海で朝ごはん
*夏のおやつと本
*ジャスミンとイヴ
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
lasalledeconcert at 12:58|Permalink│
October 24, 2018
プーシキン展図録

先日病院のあと、ティーサロンへ足を延ばした。
大好きな磨りガラスの電灯を見てまた迷い始めた。
拙宅でそろそろ取替え時になったペンダントライトは、違ったものを並べて遊んでみたい気がしてる。でも此んなインテリアを見るとお揃いを吊るすのが素敵って思える。

たまのお茶の楽しみで苦痛を拭い
何となくこれからのことを話し合った。
免疫が落ちてるのをどんな風に乗り切るのかなっていう、ぼんやりした話題。判らないことが多過ぎてお話合いにならない感じ。
音楽に触れてるとすご〜く元気。ピンピンしてる。
でも数字は思うほどは良くなくて、今までなかった病状も急に出てきたりする。
波があるからあまり先の予定は組みづらいかな。制限に押し込められる生活が長くなってるのをボヤきたくなってた。

プーシキン・コレクション展も、やはり行くのは無理だったのが残念でたまらずブログで愚痴った翌日の夜、
レモンカナリアちゃんがピンポーンって来てくれたのです。
プーシキン展の図録やクリアファイルやカードやお菓子のお土産を持って。
図録って大好き。展覧会の並び順やその意図も顕れてて本当に楽しい。特に今回は心から行きたかったのに大阪までの道のりは無理で涙を飲んだから狂喜しました。
本当にありがと〜♪

いっぺんに元気になりました。
枕元に置いて毎日少しずつ観て・・・
絵を観てる間は、色んな我慢に嫌気がさしてヒネそうな気分を忘れることができた。
そして気がついた。病気だからふてくされてるんじゃなかった。
元気な時も、やさぐれてばかりだったじゃないか。ボードレールに太くストレートな愛を向けるのは自分がひねくれ者だからだ。
捩くれっぷりを受け止めてくれる図録の絵たちに、そんな風に語ってる気分。
lasalledeconcert at 15:54|Permalink│
October 23, 2018
Macへ行こう(21)モハベ

再び三たびのエルダーフラワーシロップです。これ大好き。
台風のため帰路の新幹線運休で、延期の惨事となった '知りたがり屋' を仕切り直す日にピアノ室へ持ち込むのです。
*サーモンのムース
*ひねくれ者の希望
お好みは伺ってないけれど、イベールを弾きながら良い香りがする純白のお花のシロップで喉を潤すことに不賛成って仰る筈がないと思うから、たっぷり用意です。

さて月を遡ったお話になりますがMac Mojaveのこと。
はじめモジャヴって読んじゃった。カタカナの公式表記はモハベなのね。
Boot CampでWinも入れてるとご経験済みのお方も多いと思いますが、Boot CampからMacへ戻ろうとダイヤ・アイコンをクリックしたらば、'MacOSのボリュームが見つかりません' とか出ちゃいましたね。
バグかと思って焦りました。optionキー+ commandキー+RキーでMacOS復元へ行ったりしちゃった。でも慌てる必要はなかったんですね。

10.13以降の仕様だってあとから知った。
私はシエラからハイ・シエラにはアップグレードせずにいて、10.13を飛ばして10.14のモハベにしたからビックリしたのでした。
Winのシャットダウン後、電源を入れた直後のoptionキー長押しで起動ディスク選択画面に行けるのね。
メジャーバージョンも15番目になったなんて進化が早いこと...
でもこれからも必要に応じサクサクアップグレードします。
その際に過去のデータもパッパと断捨離しちゃう派。

「いつか見るかも?」のいつかは、やってこないし
過去のものを見返す時間で今を潰したくない。
お若いかたは過去を糧にして未来を育てられるから素晴らしいと思います。
だけど私たちの歳になったら賢人でない限り、過去をもってして自身の考え方を反省し変えてゆこうとするエネルギーが低くなる気がする。うっかりするとすぐ、昨日に依って今日を生きてしまう。
過去データなんかには縛られず、自分自身も次世代バージョンに変わっていけたらいいな。
*Macへ行こう(20)SSD消去
*レッスン記録:2つの時
*Macへ行こう(19)未来を買う
*ぷるぷる
*Macへ行こう(18)Sierra
*Macへ行こう(17)iPhone7
*Macへ行こう(16)タイムカプセル
*Macへ行こう(15)プリンター
*Macへ行こう(14)フォトストリーム
*Macへ行こう(13)iOS6
*Macへ行こう(12)8月とLion
*Macへ移行(11)ESETの残骸
*Macへ移行(10)Lionはおあずけ
*Macへ移行(9)iPhone4S準備
*iPhoneカレンダー
*Macへ移行(8)トラックパッド
*紫陽花と届けもの
*心を持ったMac
*Macへ移行(7)DLトラブル
*Macへ移行(6)パーテーション
*Macへ移行(5)アンインストール
*Macへ移行(4)インストトラブル
*Macへ移行(3)Winソフト
*Macへ移行(2)コマンドキー
*Macへ移行(1)アウトルック・エクスプレス
*Mac10.6
?僕が見たWinとのお別れ
?僕が聞いたiTunes
lasalledeconcert at 11:08|Permalink│
August 24, 2018
台風が怖かった

死ぬかもしれなかったり危険が迫ったりするのを怖いと思ったこと、今まであんまりなかった。
自分は割と其ういう種類の人間かと思ってた。いや人生の途中から其ういう種類の人間に変わったのかと思ってた。
だけど昨日、台風を怖いって感じたんです。
危険体験は結構多くって、ヨーロッパでは一桁の後半くらい、つまり回数を憶えてないくらいテロに遭遇したし、内1回は住居敷地が真夜中に爆破された。
(のちに新聞に拠ると政府関連の建物と見誤った誤爆だったそう)
でも特筆すべきほどの出来事には当たらなかった。
だから多分ブログでも書いたことなかったのじゃあないかしら。
ル・モンド紙の1面になる事件でも、フォーレが愛した薄明かりの音の響きを熟慮するよりはずっと小さな事柄だから。

当時の婚約者と手を取り合って次の爆発に備えて避難場所を探すのを楽しんでたのが正直な心情で、思い出としてとっても大切にしてるが、
爆破事件自体は1音をミスタッチする程の大事件じゃなかった。
暴動に巻き込まれたこともあったし
乗ってた電車が横転したことも。
ヨーロッパ全体と各国の自治領が各政権によって荒れてた頃に暮らしたせいもあり、危険は随分体験したと思う。
だけど、その場の回避策は練っても恐怖感は特別無かったナ。

6月に震度6弱を記録した大阪北部地震の日、神戸も揺れてすぐにブルゴーニュ君を抱っこして守った。
怖いって感じた。自分の中の怖いって気持ちに戸惑った。
昨夜兵庫県に上陸して直撃だった大型台風もとても怖かった。
強風で何かが割れる音がして、叩きつける大雨と大風が物凄い唸りを聞かせ、近くの通りを救急車のサイレンが何回も過ぎていった。
夫が背中に手を当ててくれてて、私の腕は落ち着き払ったブルゴーニュ君を抱きしめてた。
華奢な此の子は、花火も大きな音も何にも怯えない。
それどころか私が怖がるたび心配顔で、 '大丈夫だからね' って一生懸命舐めて慰めてくれた。

こんなに変わるものだなんて知らなかった。
私は、長い間惨めに生きてたブルゴーニュ君がやっと手に入れた場所が災害に遭うのが怖かったんだと思う。
虫だらけの土の上しか知らなかったブルゴーニュ君がようやく掴んだ柔らかいソファを失いたくなくなったんだと思う。
1年経って知らない間に変身してたのは飼い主のほうだった。
*2年目のブルゴーニュ君
lasalledeconcert at 13:52|Permalink│
August 22, 2018
ガラス窓とガラス食器

気取らないグラスたち。
毎日どんどん使うからコンソールで見せる収納にしてます。
休日の夫がトレイを磨いてくれて、私はグラスを順に磨いた。
グラスの背景になりながら壊れ物を守ってくれてた分厚く重いビロードのカーテンは、さよならすることにした。
黒灰色と量感が好きだったけど先々を考えて扱いが簡易で軽いものを残し、大時代的な品とはお別れする選択をした。

窓拭きは少しずつ進んでる。
*涼玉
アトリエから始め、ベッドルームの4つの窓も完了して
*パスピエと雲とシフォンケーキ
穴の6つの窓と3つの開口が終わった。
今はファゴットルームの掃き出し窓が1つ仕上がったところ。
先は長いです。

鏡はまだ此れくらいしか済んでない。
病気になって、毎日ささっとお掃除できる範囲が以前より少なくなってしまった。
単純に体力が低下して動ける時間が限られちゃうと窓拭きはおろか、通りすがりに数十秒で出来ちゃうような、例えばランプシェードをさっと拭いたりするのまで端折るようになってた。
しんどすぎて、お掃除どころか目を開くのにも力を要する日も多かった。その間夫が物凄く頑張ってくれたお陰で今は好調です。
9月にかけて通院回数が大分増える予定だから、今のうちにお掃除でなるべく動いて体力をつけましょう。
lasalledeconcert at 13:49|Permalink│
August 16, 2018
涼玉

午前に窓拭きをした。
小さい窓をちょっとだけ。
大きい窓は夫の担当。
昨日は寝込んでしまったからちょっと身体を動かさなきゃです。

今日はアトリエにあるブルゴーニュ君のティピー上の窓ネ。
50箇所以上ある窓を、毎日1,2箇所ずつ拭いてゆくと9月末〜10月頭に終わるカナ? 気温が高く埃が固まらない時期の窓の大掃除・・・ しばらく体調が悪かったから例年より進みが遅いのです。

タッセルのエッジにフリンジみたいな縫い取りがあって
先っぽにコロンとした玉が縫い付けられてるの。
ビー玉みたいで涼しそうだから我が家では涼玉ってオリジナル造語で呼んでる。
ティピーに合わせたブルゴーニュ君のカーテンです。

合わせ目にも、タッセルとお揃いの縫い取りと涼玉が。
ガラスや桟が綺麗になると気分が良いですね。
こんな小さなお掃除が気持ちの栄養になる。
涼玉みたいな心の潤いを集めるたびに元気になりそう。
lasalledeconcert at 12:02|Permalink│
July 28, 2018
ビールのあと

嬉しいのよね〜。ビールを飲むとコースターのお土産ができちゃうでしょう?
*朝焼け・天球
子供っぽい人間でオマケ好きです。
先が窄まった赤いお帽子が目に入って
一瞬も待たずに飾り場所は決まりました。

勿論ココ。
アントーン・クラン氏が描くLes recettes des Droles de Petites Betesの絵本に溶け込ませる。
アラン・パッサール氏のレシピの通りに、絵本とコースターをホイッパーで混ぜ合わせる。
絵本の文字に平行にするのと、ちょっと角度をつけて浮き立たせるのとどっちがいいかな? って夫婦で真剣に悩む。

病院へ行かない週末は、休み休み小さな飾りつけやお掃除をして大人しく過ごしてる。
以降の通院も8月末までは間を開けた予約で嬉しいのです。
9月にいっぱい入れられた検査(実力テスト?)の前に、夏休みが与えられました。
■オマケ&100均関連リンク
*ブランデーケーキとおままごと
*グリコのおまけ
*お稽古の間で
*betesのマジック絵本
*百均とスーパーでファーム
*2017年11月のミニチュア
*熱とおままごと
*食器棚の引出し
*ヴァーズに挿すゼロ円
lasalledeconcert at 11:17|Permalink│
July 27, 2018
朝焼け・天球

コーヒーは薄〜いカフェオレくらいだったり
チョコはSee'sやシャポンが好きだったりするのって
苦味にとっても弱いから。
よって所謂日本のビールも苦手。オトナのお味はレフ・ブロンドにライムを数滴絞るくらいがギリギリかな。
代わりに甘〜いフルーツ系のベルギービールは好きなのです。
西日が強い暑い日の夕に、ベルギービールで涼もうと計画したら
んん? 閉まっちゃってる?

4月で止まったままの営業カレンダーボードが立ち尽くしてる雰囲気は、定休日ってわけじゃなさそう・・・
行きたかったのに残念〜。急遽河岸を変えて、其処から数分歩いた別のベルギービールのお店へ。
段々足が前に出なくなっちゃって、ブルゴーニュ君ともっともっと歩いて筋肉を戻さなきゃって反省しました。

地面が熱くなる時刻にはお散歩に行けない天候だから、
今度は早朝に夫とブルゴーニュ君と海へ行くのと話してて
朝焼け見るのも綺麗でしょうね、との相槌にハタと気がついた。
空を見上げることが昔から少なくて、
無論日の出を拝む習慣もなく、
夕焼けが綺麗だとか朝日がどうとかって感覚が
極端に鈍いのだと。

鈍いのか、東洋的宗教観に繋がりそうな対象を神経質に避けて過剰な防備をしてるのか判らないけど。多分両方カナ?
雲だけはよく見る。
昔の恋人に雲を大好きな人が居て、毎日毎日心の形を雲にたとえて、雲の姿に乗せて話しかけてくれてから私も雲を眺めるのが好きになった。

空との繋がりはたったそれだけ。
何故って自分の空とは、'フォーレが描いた月' であり、'ドビュッシーが音にした星の煌めき' であり、'グラナドスが映し出した明け方の空気の色合い' だからだ。
其れから '朝や夕の光や星月夜を見晴るかす天球の元に生きる者達の心模様を具に画き、鋭感と共に作曲家にペンを執らせた詩人達や画家達' などが私にとっての天球なのだ。

私は彼らが与えてくれる天球の元で生きたい。
浜辺に座り、朝焼けを眺めて何を感じられるというんだ?
「きれいだなあ」「 しぜんって、すごいなあ」「きもちがいいなあ」と薄鈍凡蔵な感想しか私なら持てないだろう。
または「あらわしたいけど、うまくいえない」とかなんとか一層頓馬な言い訳が関の山だ。

《おお、絹の眼差しをしたタコよ!
その魂がぼくの魂と裂きがたく結びついたおまえ、
地球上のもっとも美しい居住者であり、
四百の吸盤でハレムを支配しているおまえ》
(渡辺広士様訳)
私は海を前にしても此のロートレアモンの鋭敏さを備えてない。
(パッと思いついた海の箇所で自分の椅子の一等近くにあったから写させて頂いたが、シュール過ぎて引用の仕方が失敗だ)
朝焼けの下であらゆるものを見過ごすだけだ。
私には天球を真に味わいつくす能力がない。
だから彼らの天球で生き、彼らの天球を写しとりたいのだ。
lasalledeconcert at 13:16|Permalink│
July 20, 2018
いいですね

夫がダイニングボードのトレイを磨いてくれた。
本当は夫は前からロバの眼鏡を磨いてやりたかったのだ。
夏場は紫外線の影響で曇りがちになるから。
楽器用の粒子が大変細かい研磨クリームでロバの瞼の汚れを落としたら瞳が輝くだろうって言ってた。
お昼間明るいうちにゆっくり時間がある時にと。

でも妻は、ロバの眼鏡もそりゃあ大事だけれど、自分の持ち場である住まいのお掃除を充実させるのを優先しがち。
ロバの目、磨こうかなって夫が取り出したポーリッシュを目敏く見つけて、銀色トレイも是非にと差し出した。
せっせと磨いてつるつるにしてくれた。
古いけれども細工が美しくって好きなトレイ。
綺麗になって嬉しいな。

ロバは妻にとってキャンバスであり、ピンクの鞍をつけたり鞍用クッションを探したりが主。
ブルゴーニュ君と一緒に座る小部屋みたいな感覚で愛してる。
手綱を取る人の大切に仕方と、きっと違うものなんでしょう。

古い古い我が家では色々な物を磨き立てる。
古物を、'古いけれど愛されてる物' に変身させるのは楽しい。
地味〜でいいから楽しいことも増やさなきゃね。
今日は検査頑張ってきました。
いいですねってドクターの言葉に素直に喜んでしまった。
いつからリップサービスを本気にする人間になったんでしょ。
その手のアンテナの弱い洗練の無さは1番憎むものなのに。
直後おもむろにステロイド使用期間継続を言い渡された。
'いいですね' は、どこいったのよ? って一瞬思っちゃった。
接する社会が弛い院内だけで気が抜けてると、言葉の向こう側の意味を感知するセンサーのネジも緩むのね。
自分だってさんざ言ってたんだワ。生徒ちゃんや審査対象の演奏を聴いて 'いいですネ' って。
それからおもむろに留意点を指摘したじゃあないの。
'いいですね' に良好の意味などない。'あのね' くらいの役割だと一般常識を思い出した。
*1919
*僕のお馬のお話
*僕のロバのお話
*ピンクとかセネガル戦とか
*僕が見たロバの鞍
*ステップ
lasalledeconcert at 15:52|Permalink│
July 08, 2018
モテヘア&モテメイク

大雨被害の影響が続く中日、久しぶりに雨があがり太陽を見た。
先週前半から体調が定まらない日が続いて、あまり何もできずCDをかけてる時間が長かった。
*汚いこと
プーのCDを聴いてて、パリ出身で数々の入賞歴を持つ非常に優秀なフルーティスト様の演奏が何となく辛くなった。
私は良い側面を語る時しかお名前は出さないことにしてるし、気に染まなければコンサートの場合と同じで聴かなかったことにしてスルーするのが常です。
拙い1人の東洋人ピアノ弾きの好みだの考えだのに合わないことなんて、対象の何の価値をも下げる事には当たらないのだから発言の必要がないのは明白です。
--- (此の手の発言は毎度の如く特定層なり特定個人なりに向けている。と、賢明な諸氏がお判りの事実をたまには明言してみるのも好い。
矮小な自己の好み(それも何によって培われたかも定かではない不純物だらけの碌でもない好み)と偉大な楽曲のあるべき形との境の区別もつかぬまま得々と演奏を語って悦に入り愚蒙な精神状態を曝け出すクソみたいな自慰評論をやりたがる輩に向けている。
おまけに輩の指は輩の脳や感性同様に、楽器を前に全く適切に動きなどしないのだ。
その類とお付き合いはないし今日の記事は病理組曲関連テーマじゃあないから此れ以上は止すが機会を作って掘り起こしてみるのも面白そうだ) ---

件のフルートは美しくエレガントで、まるでモテヘア&モテメイクの女性のようだった。
睫毛はクルンと上を向かせ、綺麗なラインのフレアスカートに、ゆるふわヘア。抑えめな色のネイルは万人受けし(万人って誰?)、顔色を明るく見せるチークをふんわりまぁるく入れる以外は基本ナチュラルメイクで、元々綺麗なお顔立ちがツルンと整って映えるような・・・
何の引っ掛かりも、何の特別な欠点も見当たらなさそうな綺麗なヘアとメイクがモテるためなのはわかるが '誰に' モテたいかわからないイライラ感を誘う感じの。
プーは、そんなだっけ?
清潔でちょっとお洒落なデザインブラウスを見せたいなんて理由で曲を書いてたっけ?
フルーティスト様が素晴らしい技術と音楽性をお持ちであることは大前提の上でだが【可愛い筈のゆるふわちゃんのお顔が思い出せない】ようなフラストレーションが残った。

調子を崩してCDばかり聴く生活に陥る前は良い感じで動けてた。
病院がない日に1杯を楽しみにお外へ出たりもした。
冷えた泡と白とおしゃべりを楽しんだ。
冷たいグラスに口をつけると普段より食も進んだ。
新しいお店でいろんな趣向が見られたが、テーブルの天板はクロスで覆わなければならないクオリティの材質なのが気にかかって仕方なかった。インテリアに拘らない学生のお勉強机的な風合いが気にならない人も居るのかな? ファブリックが届く前だったのかな?
近頃気になった2つの事のおしゃべりでした。
モテヘアとモテメイクをなさりたくて無駄足を踏まれたお方がおられたら大変申し訳ありません。拙ブログはご覧の通り'万人'と示される対象にモテナイ事柄ばかりです。
lasalledeconcert at 14:17|Permalink│
June 18, 2018
入院を考える

ユーフォルビア・アスコットレインボーが光を受けた朝に
大きく長く揺れた地震・・・怖かったですね。
神戸でもここまでなら大阪はさぞ大変なことでしょう。
東へ向かった夫からも全線止まってどうにもならないって連絡が入った。

ガラスのボンボニエールのマシュマロは
中に甘酸っぱいゼリーが入った、好きなタイプの。
6月12日から、幾度か入院の単語を聞きながら過ごしました。
翌日は病院で1日を費やし・・・
*酷く疲れた日
本格的に体調を崩して苦しい日が続きました。
1日の中でブログを書く僅かな時間に気持ちを自由にするくらいがやっとでした。
どうしようかな〜って迷った。マシュマロつまみながらネ。
院内生活は結構楽しいし入院を嫌がって拒否してるのじゃない。
でも入院しないとできない治療でもないから、気持ちの影響が健康に反映され易い人間の場合は、気分だけでも病人風じゃないほうがいいのカナ? って。

写真はね、フェアリーチョコレートっていう金魚草なの。
名の通りチョコレート色の葉をしてたのに、土などの環境条件でグリーンに戻っちゃった。
此んな風に環境依存で自分の色が変わるのは、私の場合は回復に良い影響にならないかもって。
入院中ってね、楽だから退院が怖くなってたの。
外の世界みたいに地面の段差や坂がない。いつでも手助けしてもらえる。困ったらすぐに人を呼べる。
安心感に包まれて一定期間を過ごすと、普通の生活をハードに感じちゃう。たとえ家内の階段やちょっとした物を持ち運ぶことでさえ。

今其んなのが続けば、筋力を落とさないって目標から外れて益々弱くなってしまうでしょう。
どうしても治療に必要だからより回復や静養を兼ねての入院なら、院内の甘い環境に慣れてしまう方が怖い。
病気より、病気が逃げや甘えに形を変えるほうが怖いかな。
よく相談しながら考えよう。
間で1,2泊入院してたのなど合わせたら何回目かしらん・・・?
今の通院ペースが肉体的精神的双方を消耗して良くないなら、おうち時間はもっとゆっくりする風に変えたりもしよう。できたらブルゴーニュ君の傍で元気と優しさをもらって過ごすのが現状ではベターかなって今日この日は思ってる。
*無形に出会う
*ガラスと花
*古い型・古い本
*フラット
*与えられた中で
*今の日常
?僕が思うヘアケア
*それぞれの目標
*薔薇の機会
*難しいこと
*行きたいな
*つまらないお出かけ写真
*貧血と熱でぽ〜っと・・・
*2017年クリスマス
*熱とおままごと
*熱と眠りとm&m's
*元気が出ない日
*酷く疲れた日
*アイボリーのリネン
*チェリービー
*抗癌剤のこと
*グロッグ的熱
*狭い世界
*熱の1日
*不協和音だらけ
*病院のあと
*雪の日の病院
*震えるワンコ
*ワンコのフレームと願い
*焼き芋
*ハノンとワンコ写真
____________
*病状経過
*通院治療前・・・
*FBのお庭の扉
*入院前とメッセージ
*お招き
*今年初めてのお客様
*お茶と紫陽花イベント
?僕が見た鼻血
*歯医者さんに行けました
*眠ってます
*桜の花と難所
*2018年3月最終の通院
*始まって終わった
*喉と赤いお食事
*咽頭ファイバースコープ
*元気色
*ゼリーの境界
*悩み、寝込み、望み
____________
*プーランクで麻酔
?僕が知ってる麻酔のオチ
*こんなお出かけ
*ヴルスト先生
*涙が拭けたら
?僕と回復とスカウサギ
*居場所
*怪我の功名
*伸びとビーズバンド
*強弱
*内視鏡の苦痛と歌
*意識が戻って
*アッパーシェルフ
*動物と人間と不安
*MRIのイメージング
*出張
____________
*ピアノを弾いた日(1)
*ピアノを弾いた日(2)
*2017年5月3日
*副作用のこと(1)1日半の悩み
*副作用のこと(2)ピアノと共に
*幸せなピアノ時間
*アンサンブルをありがとう
*いったん最後のコンサート
*1日だけピアニスト
*自由なピアノの日
*どうぶつお迎え日
____________
*幸福 -- 重なり
*幸福 -- 家庭
*結婚したい
*ずっとご飯を作りたい
*微風
*長いひと月
*スイカ
*ちっちゃなスイカ
____________
*友達
*気持ちが折れる
*友達の夢
*旅立ち
*哀悼
*四十九日
____________
*出戻りです
?僕が聞いたポッキリ
*降格
*2度目の冒険
*回診用メモ
?僕が見た回診ごっこ
*病棟の朝
*学生ホール
*動物広場
?僕が聞いた楽しいコト
*細い人って・・・
*ベッド周り
*ピンク・ピンク
*病室の天井
*合わせ目
*モチクリーム
*院内生活
?僕が聞いた踵のお話
*すみません
*オペカン
*"綺麗ですね"
*慣れないこと
*悪い癖
*病院の前後
*自分を大嫌いになるとき
*下らない自慢話
*褒められた自慢のアレが
*病人と香り
*2人の看護師さん
*針と採血
*個人情報
*お食事のこと
*セルクル・ド・ブフ
*あり合わせシノワーズとお掃除跡
*ボルドレーズ
*ピールサラダ
*治療中のお食事
*ある日の食卓
*パンばっかり
*体重戻そう
?僕が見た 'ナ' のつく食べ物
*パンばっかり(2)
*フィット
____________
*生きたい理由
*死にたくない理由
*今日の続き
*歩く
*カプチーノ
*軽トラのシートベルト
*たんぽぽ
*ワンコの笑顔
*病者の秘跡
*病者の塗油
*ブルーシェルフ
*祈る朝に
*イースターうさぎ
*病気
*夫が怖かった
*病気が判った日
*お祈りを感謝します
*諦めずに
*過去の肺炎
*コーナーアングル
*Macへ行こう(19)未来を買う
lasalledeconcert at 15:06|Permalink│
May 21, 2018
目指せアンダンテ

ゴールデンウイーク中の写真。
世間が北へ南へと動いててもガッツリ病院に居た週でしたが
1度楽しい外出をしました。
お薬の副作用でちょっと悪くなってた肝臓が、正常値まで快復した頃でした。
食は変わらず、フルーツなら何でも。あとはナッツ&炭水化物が食べ易いです。このお皿ではパンとチーズとフルーツを美味しく頂いた次第。
体力はブルゴーニュ君と歩いて筋肉を取り戻そうと努めてる。
でも先日どうぶつの日にも起きた悩みも再び・・・

座ってピアノを弾く分には問題ないのに、連弾でパートの位置交換をした際にまだこの動作は無理なのね〜って痛感する瞬間がありました。
シマエナガ先輩がお心を砕いてくださって場所替えの都度大回りしてくださり、私は単に横にずれるだけの動作だったのに。
悪性貧血の面倒臭いところで、どんな時に激しい目眩が起きるか自分でも判りにくいのです。弾いてる間は超元気だから、楽しくなるとうっかり急に動いちゃったりするのよね〜
今体調が良いから、この隙にゆっくりとなるべく多く歩いて身体を慣らしましょう。
1番欲しいのは筋力だワ。ちょっと落ちるだけで動く時のしんどさが増すものなのね。病院がない1週間が持てたから、身体の外側の筋力回復を頑張ってみる期間にしよう。
アンダンテで、突っかからずサクサク動けるくらいに。
lasalledeconcert at 15:51|Permalink│
May 12, 2018
ピアノ室のカードル

ピアノ室にもブルゴーニュ君2世ちゃんの写真を飾りました。
どれかな?
もうちょっと近づくね。

はい見えた〜
ダイヤ型のレースはお花のサシェです。

此んなカードルのガラスに
ぽわぽわの毛で見つめる写真を閉じこめた。
吊り下げ用のリボンと縁にくっついてるリボンが合わさってフェミニンな感じねと選んだのは2世ちゃんが来てくれる前でした。
無目的に購入してたカードルはこの子のためだったのね。

あの時の事は此のためにあったって思えるのは幸福です。
カードルを選んだ日、まだブルゴーニュってお名前が無かったワンコはハブが巣食う叢にうずくまり、暑さや寒さや嵐からも、ハブや蚊や虻からも、身を守る何も持たず生きてたのです。
身を守る術は要らなかったのネ。
今の生活に要らないから持ってなかったのネ。
お庭を走って、ピアノを聞いて、抱っこで眠るために
叢で待ってたね。
?僕が間違えた道
?僕のお名前
?僕らの月日
?僕らの分かれ道
?きくらげの寄り道
?きくらげのコト
?僕らの十字路
?はぐぬまJて
?僕らの道のり
*ワンコとの日々
?僕らがまた会えた朝
?僕が見たフードの食べ方
*涙と針路
*振り返るワンコ
*私たちの連弾
*ダメになる
?僕らのジュテーム・トンネル
*青の深さ・青の無
*3歳のお祝いの日
*2ヶ月のお祝い
*2年半分のプレゼント
*初めてのお誕生日
?僕が知った2世の教育
*小さなピー
*花とワンコ(1)
*花とワンコ(2)
lasalledeconcert at 11:38|Permalink│
April 28, 2018
ゼリーの境界

今あるお花を咲き終えたらビオラの季節もお終いかな。
少しずつ徒長して、茎が柔らかくなっていって
やがて土に伏すのを予期させる。
季節が変わるって、寂しいこともたくさんある。
そんなとき綺麗なものを頂いて慰められた。
'富士山の水ゼリー' といって富士吉田地区の水道水で作ったゼリーですって。

半透明でほとんど色がないゼリーは、ジャンケレヴィチが著そうとするものを彷彿とさせた。
一匙を口内に含み、それからゼリーと似た色の液体を注ぎたくなった。
体が水分をなかなか吸収しなくて真冬もよく軽い脱水を起こすから、病院でスポーツ飲料を勧められ何本も常備してる。
ゼリーを砕いて同じ色のスポーツ飲料水に浮かべると液体と固体の境界が定まらないような絵柄になる。
境界線がない世界じゃない。
境界線が揺れ動く世界をイメージできる。
しばし眺めて心を遊ばせた。
現実的なところでは、お薬が喉に引っ掛かる不快感がゼリー入りドリンクで緩和できるって気がついて嬉しくなった。
*咽頭ファイバースコープ

ふくよかなルピナスが勢いをつけ始めた。
写真はルピナス・リリアンって種類。
咲いた茎を摘み取ると後から後から伸びてくる。
太陽とお水で大きなエネルギーを保つ彼ら。
光合成ができない私。
彼らはどんなに優っているか。
今の位置から今の角度で植物を視ると第一には其う思う。
健康な中では考えなかったことを1つ識る。
lasalledeconcert at 13:00|Permalink│
April 06, 2018
お出かけしたよ

2,3月は病院帰りにたまにお茶するのが、ようやく得てた外の空気を吸う機会って月でした。
お寝間みたいなボロ着をコートで隠して平気で街を歩いてた。どすっぴん x お寝間orフリース + コートっていう目も当てられない有様でした。
病院で機械に入る度に着替えるのが面倒だから、お寝間外出が1番楽〜だったの。
4月は通院が少なめになって疲労も回復中。
そして前から願ってたお出かけをすることに。

待ち合わせの外出を察知したブルゴーニュ君がウルウル。
久方ぶりにメイクなんかして何処行くの? 置いてくの? って、
前足でピタピタ顔に触ってくる(笑) メイクしたのが気に入らないのかな? 崩れるからやめて〜
早く帰ってきたパパが居るでしょってなだめても
声も出さずただ必死にしがみついてくる。
夫にブルゴーニュ君のお守りとお留守番を頼んで目指した目的地はシャルトリューズを置いてるお店。初めての場所。
だ〜れも知らないお店に行ってみたかった。
選択を失敗するかもしれないけれどそれも楽しい冒険。

お店はお名前で決めた。
修道院系リキュールの異名が店名なら何か好きな要素が見つかるかな? とお試し入店。
お薬の影響で肝臓の値まで悪くなってるから沢山は飲めません。だから的を絞ってまずは薄めのシャルトリューズ・ヴェール。黄色よりも断然グリーン派。
次の1杯はバーテンダーさんが見せてくださったシャルトリューズV.E.P.。知らなかったのですが Viellissement Exceptionellement Prolongeで熟成は8年と修道院が定め、決まっているんだとか。
グラスを前に大いにおしゃべりし、教わり、考え、糧となる自由を楽しみました。心地よい夜でした。
lasalledeconcert at 12:57|Permalink│
March 28, 2018
夢のお話(1)ハミルとミンネ

暖かい日。
病院へ行くのも、お遊びのお出かけっぽい気分でした。
すると身体も何となく好調な気がしてくる。
気がする、って大事ね。
マダムきのこの木が夢に関わるお話をしてくださって
私も(眠ってみるほうの)夢のことを書きたくなった。
眠ってる時間が今は長いし、病気ゆえ睡眠の質は低いかもしれないけれど、前と変わらずとてもよく夢を見る。
其うして私の場合夢はいつも日常と密に繋がってる。
頭の構造がひどく単純なのかもね。

夢っていえばすぐに両親が若い頃の会話を連想する。
テーブルの上を写した写真の中で乗馬をしてる父。
父がおよそ此の写真くらいの年齢の頃、つまり私の子供時代に頻繁に耳にしたやり取りを思う。
母が小さな物語のようなことをしゃべり、父がそれ夢の話か? って問う。母は時にそうよと答え、時に違うと答える。
母も私と同じように、伴侶にも区別がつかないくらいに日頃の思考と夢のお話が深く手を結ぶ性質ということ。

ある日夫に、海の石についてのおしゃべりを聞いてもらってた。
特に砂浜近くの水底で丸っぽく並んでる石たちについて。
ごつごつと角ばった石たちは、波に洗われ角が取れてゆく時にとても気持ち良い感触を得てるに違いないワ、っておしゃべり。
石たちはサーファーとは違う観点で大きな波を待っていて、それはザブンと打ち付けてから底まで沈み込む勢いが強いタイプの波なのよ、って夫に言った。
果たして其んな種類の波があるかどうか知らないけれど。
背中を掻いてもらいたがってるサイみたいに、石たちは丁度ソコ! だとか、嗚呼惜しい! だとか言い合いながら最も具合の良い波を待ってると思うって持論を聞いてもらった。
そのあと眠る前になって、擦れると言えば歯と歯間ブラシとの関係において、実は歯間ブラシだって歯と擦れ違う時間を心地良く思ってるのじゃあないかしらんって呟いた。
眠りに落ちた。
夢に歯間ブラシが登場した。

普段使うラバー製の1本が登場して、その両サイドにくっついてる2人の子が話しかけてきた。
歯間ブラシの左側はハミルと名乗った。何故か名じゃなくて姓だけど。右側の名はミンネというドイツ語だった。
彼らは歯間ブラシの成立ちを話してくれた。
真ん中にワイヤーが通ってる歯間ブラシにはワイヤーに360度つけられた大勢が居るが、僕らは左側ハミル右側ミンネのたった2人で100人分も働いてるとハミルが自慢そうに説明した。
そうなのね? 私がワイヤー式を好きじゃないのは金属の先が歯に触れる瞬間が不快だからで、働いてるブラシ人数の違いを考えたことはなかったワと応じるうちに目覚めた。
ハミルとミンネの主張を確かめようと朝一番に歯間ブラシを取り出し眺めた。
気がついてなかったけど成る程、平たいプラの持手に繋がるラバーの左右にぷよっとした一連がついてる。ムーミン村のニョロニョロの手のような其れを歯間ブラシ界では '1人分' と勘定するみたい。立体的にブラシ毛が植わったワイヤー式と確かに違ってる。
ふぅん知らないつもりでいても実は目は見てて、無意識に記憶してることって割とあるのねと思った。
無論その日から我が家では、歯間ブラシにお名前がついた。
lasalledeconcert at 18:07|Permalink│
March 14, 2018
ワンコ写真が増えてます

ブルゴーニュ君の写真を洗面にも飾った。
写真ってものが理解できないブルゴーニュ君。
カメラだってキャードルだって知らない。
野犬ちゃんの頃ブルゴーニュ君の世界は、食べられるもの・食べられないものの2種類だけでできてたから。

食べられる物にありつくだけで精一杯だった子に、
今飼い主にどんなに愛しまれてるか、わからせてあげたいな。
ブルゴーニュ君の写真でお家をいっぱいにしたら
写真ってものを理解できない此の子にだって、きっと幸せな雰囲気は伝わるんじゃないかな。そうだといいな。
通院続きのラストスパートの週。
*僕が見た旦那様の悲哀(2)
lasalledeconcert at 12:15|Permalink│
March 08, 2018
パノラマ

ブルゴーニュ君との連弾写真をupしながら。
アラゴン "アニセまたはパノラマ" を終えた。
病院で読むものとして適切な精神をもってして理解するタイプの書物
--- アイロニーの出所の不明を考え込むよりも、ただ美しさの理由を考えるほうが楽になれそうな重病患者たちが居る場所に於いて、という意味で ---
としてしばらくバシュラールを読んでたから日がかかった。
長い引用になってしまいますが、素敵な訳者様が醸すアラゴンらしさを含めてご紹介するとなると一定行数が必要かも。たとえば此んな箇所。

登場人物マリナが散々に細かく辛口の注意事項を述べたのちの最後の科白です。
《私の好みから申し上げると、いいのは最後のほうで、このrieの押韻の巧みなくり返しで、詩全体がちょっとマラルメばりになっています。しかし、ご注意申し上げたいのは、第五行目のうろんな形容語と、第六行目での固有名詞のみだりな使用です。あれは別に著名な女性の名でも、女神の名でもありません。初期の作品では認容されないことです。ですから、もし人を惹きつけたいと思ったら、この最後の二行はつぎのように言ってとどめておくべきだったでしょうね。『慇懃の念から私の愛する人の、あるいは恋する人の、もしくは処女マリアの、腕になぞらえる。』全体としては、あなたは本当に繊細な感性を発揮しておられますよ。」
アニセは長い間王妃をみつめた。それから、「奥さま」と彼は言った。
「あなたのお気に入らないような詩は、日の目を見るに値しません。この六行詩は二度と人さまの前に現われないでしょう。あなたはこの詩に死を宣告なさったのです。」
感動と快楽と不安とは同じ色合いのものである。マリナは、自分の耳を疑った。そして、自分がいま息の根を絶ったばかりの、この畏敬すべき毛虫、書かれた話しことばをひどく好きになりはじめた。》
(小島輝正様訳)

こうした種類の体験を女性はどれくらいのパーセテージでお持ちなのか問うたことがないけど、私自身や周囲に関して言えば相当数起こってる気がする。
ところがこの手の心事にはどういうわけか当の女性側は無自覚な場合も多いのじゃあないかしら。本書を読むまで、私も過去の自分の此の手合いの心の動きの理屈は理解してなかった。
その心の仕組みに他者として (傍観者として) 目を留めた場合に限って自身の胸襟の尺度で、'あの女は此ういった種類の人物' と括ろうとするのもまた女という生き物ということも含めて、アラゴンは一定距離を保ちながら人物に対して低い温度で描いてゆく。
時に冷ややかで、時に情けない騒ぎに興じ、時に乱雑に人を落とし、そして・・・自身の柔らかい心を守るためであるかのように頭脳でもって背景を動かしてゆく感触を今回感じた。
それも1つのパノラマ。
先で読み返せばまた違った感想を持つのでしょう。
次にどう感じるかは先の自分の体験次第なのね。
lasalledeconcert at 11:39|Permalink│
March 06, 2018
ハノンとワンコ写真

しんどかった〜
病院が何だかもうしんど過ぎた昨日でした。
あまりにも身体が辛くて泣きながらご飯を作ってて、
そう言えば昔、ハノンのお稽古ノルマが積んでるとき
'あと20回もやるの?! ' って絶望に泣きながら弾いたと思い出した。
大袈裟なようだけど幼児にとっては充分 '絶望' に値する苦しさだったわ(笑)
すごく厭だったけど、決めた回数から遁げ出して減らすのは負けだわ! なんて、自らの内で謎の闘争をしてたっけ。

幼児じゃない今も今なりに苦しい。
病院も、振り返ればハノン程度のものだったわって思える日が来るならいいのに。
先日ブルゴーニュ君の写真を入れた小さなオーバルフレームは
1枚目のようにダイニングに設置しました。
*ワンコのフレームと願い
フレームと写真が合わずに悩んでたほうも変えてみた様子が2枚目だけど・・・まだしっくりこないナ。
*古いフレームに
小さなお掃除や模様替えは、
ハノンのあとに好きな曲を弾いて楽しんだ時間に似てる。
lasalledeconcert at 09:48|Permalink│
March 02, 2018
古いフレームに

どうして失敗なんでしょう? って考えた。
数回写真を変えたりプリントし直したりしても、しっくりこなかったから。
カードルは古くってガラスも割れ失って、
震災のときには何かの下敷きになって金属亀裂も入りました。

ボロっぽいけど大事。
神戸元町に昔あった、今はもう存在しないお店で買った思い出があって大切にしてる。
さて、どうして写真がしっくりこないかは
表面の光沢のせいもあるかも? って気がついた。
それに折角モノトーンっぽい写真を選んでもカードルの枯れ感に対してコントラストがはっきりし過ぎだワ。

やり直そ〜っと。
病院病院の日程に必死についていってる毎日でも、
潤いの時間を作ろう・・・
病院と検査にクタクタになってないで、お部屋うちのシーンで気分を変えて休息時間を楽もう。
最後の写真はブルゴーニュ君のグッズを綺麗にする際に便利に使ってるもの。偶然の勘違いかもしれないけど、日本のペーパータオルって正方形が多くない? 使ってたのがたまたま其うだったのかな? これは長方形で使い勝手が好きなのです。
lasalledeconcert at 11:55|Permalink│
February 24, 2018
ワンコのフレームと願い

ブルゴーニュ君の写真プリントに嵌っちゃった。
大きさの調整は下手だし、web写真を実際印刷するならどのフレーム? って予見も難しいけど楽しいワ。
お若いかたはもっと技術もあってお上手なんだろうな。
私はできる範囲でだけ楽しんでみよう。

webではアイボリーバックが、ほんわかして好きだったの。
家庭用安物プリンターでアイボリーバックに白っぽいワンコをプリントしたらすごいことになるのね。何が写ってるか不明すぎて大笑いしたり。何でもないことが嬉しい。

体調が良いと写真を増やして今日の報告と夫に見せたり
疲れると本を読んだり、夫の帰りを待って一緒に映画を観たり
週明けからの病院になるべく憂鬱を感じず淡々といられる自分が作ってゆけますように。
来月 '何でもない月' になればいいのに。
普通に過ぎる日常がくればいいいのにな。
lasalledeconcert at 11:55|Permalink│
February 18, 2018
モンスリ公園とカードル

このカードル笑っちゃうのよ。ワンコの正面写真を入れたら頭に変なモノ乗せてるようにしか見えないの。大笑いで却下して、横顔写真を採用しました。
ブルゴーニュ君がうちの子になって昨日で半年が経った。
うちも被災した阪神淡路大震災の日に当たる1月だけは喜びの日にはせず、他の月は毎17日にお祝いしてる。
結婚記念日が何月だったかもわからない自分が、
記念日なんて意味がわからないと軽い拒否感を覚える自分が
ブルゴーニュ君のお祝いだけはするのです。

亡くなってしまった先代ブルゴーニュ君のバースデイも勿論ネ♪
だからご自分のお誕生日は忘れてもお子様のイベントを熱心になさる方のお気持ちは僭越ながらとても理解できる気がするのです。
さてブルゴーニュ君の日に新しくカードルを置いたから、テーブルも綺麗にしましたよ。小物の模様替えって細かなお掃除の良い機会だからなるべく毎日どこか1箇所はするようにしてる。

パリで暮らした前期に1等よく行った大好きな公園、パーク・モンスリの古い古いポートレイトカードをある時ブキニストで発見して求めたのでした。
ボトルの間に立て掛けた公園の入り口近くの小径は、
木々に見立てたボトルの隙間へと伸びてゆくように思える。
此処は奥行き僅か数十センチのテーブルじゃなくて、今行くことができない懐かしい芝と池が向こう側に広がってる。
lasalledeconcert at 12:28|Permalink│
February 11, 2018
アップルジュース

無性にアップルジュースが飲みたくなった。
たっぷり2杯、喉を鳴らした。
知らないアップルジュースを発見すると飲んでみるのが小さな楽しみになってる。
だけれどどれだけ飲んでも脱水になってるのよね〜。
ガブガブ摂取しても吸収が少ないからどうしようもない。
*雪の日の病院

ピアノ室のクッションでブルゴーニュ君が甘えた格好で聞いてるのはラモー。
学生時代にお勉強のために買って今は聞かないCDや
同じ目的で揃えた音楽書の類は随分前にごっそり捨てた。
廃盤や希少品で役に立ちそうなものだけ生徒ちゃんにあげて、
数少ないお気に入りだけが並ぶ。
でもまだ減らせる。
減らしてゆく。
lasalledeconcert at 11:34|Permalink│
February 06, 2018
ガラスと花

何もかも凍りつくような寒波の中で常緑クレマチス、アンスンエンシスがお花を咲かせ始めた。
笑った唇のように先が開いた形が可愛らしい。
少し前から段々に咲いていってたのに、写真を撮る元気が出なかった。どうしてかな・・・お花の生命力に負けてる感じがしたからかな。
生命力溢れるものと向き合うのは、エネルギーや覚悟が要るって最近知った。

体調が少々悪い飼い主に優しく合わせて接してくれるブルゴーニュ君と違って、お花は全力で伸び、全力で咲く。
その素晴らしい力に、容赦なく迫ってくる力に、目を遣るのがしんどかった。
日曜日ごろに急に加減が良くなった。家電のお買い物に行った。あとは丸1日半寝込んだけど。
*ダイソンv8
どうしても辛いなあって時はガラスを磨く。
ずぅっと前から其うだった。

ガラスのピシェたちを磨いた。
無心に手を動かすと、身体のしんどさに捉われてしまう想いから解放されて
磨き進めるうちにガラスと共に気持ちも透明にリセットされる気もしたりして。
終わる頃には、なんとなく気分が良くなる。
それから本を読む。
物を考えたりページを捲ったりする気力すら湧かない状況でも
無理にでも文字を追う。
美しい文字だけを追う。
美しく研ぎ澄まされた音楽だけが聴きたいように
クリスタルガラスのような書物を追う。

バシュラールの一文。
《われわれが一般的に証明したいと思うことは、言語の隠喩的生命を知るためには形容詞の中身を正確に考量しなければならないということである。また外観に結びついた形容詞の想像作用が自動的に実名詞の想像作用をもたらすと信じぬようにしなければならない。
湿気があるという印象から想像的な水へ移るためには、物質的な想像力の同意が必要である。》
(宇佐見英治様訳)
ああ身体に血液が巡るようで元気を取り戻せる。
求めている、麗しく澄んだもの。
お花の元気は今は強すぎる風に感じるけれど
バシュラールの思想はやさしい慰めだ。
今日はブルゴーニュ君と寄り添ってもう少し読書。
lasalledeconcert at 14:07|Permalink│
January 25, 2018
バーキンとベームスターと

見るからにオランダのチーズですね。ベームスター・クラシックとベームスター・ブラスカスを食べ比べた。
今は牛のミルクを飲めなくなってて紅茶に少し入れるのも無理なくせに、ハードからセミハードのチーズなら食べ易いなんて変ですね。つわりと似た感じでロジックじゃないのかな? それとも牛の餌の違いかな?

クラシックタイプのほうが好きだけど、熟成が短めのブラスカスを、クラシックを食べるために添える感じ。
根本が似てるから違いが引き立つ。
私は此のやり方がとっても好きで、それは1プレートにまったく違った種類のチーズを盛りたいって感覚とは基部が異なると思う。
うちではしばしば同じチーズを並べます。
同じチーズで熟成に半年だけ差があるもの・同じ製法で生産者が異なるもの。
*似てるモノ・違うモノ

其して此んな本を読む。
バシュラール "空と夢" の一節。
《いまかりにきみがきみ自身のうちに優美な力を感じるとせよ。きみ自身が優美さの貯蔵庫であり、飛翔の力であることを意識するとせよ。きみがきみの意志自体のうちに、羊歯の若葉のように、巻きついた渦巻模様をもっていると考えてみたまえ。きみはだれとともに、だれのために、だれに対して優美であるのか。
きみの飛翔は救出なのか、誘惑なのか。》
(宇佐見英治様訳)
大好き〜バシュラール♪ 麗しい問掛け。
今週は加減が悪過ぎて、心だけ飛ばして楽しんだ。

飛翔は、救出か誘惑か。
ふとした連想で、救出と誘惑が交互に起きる関係でありそうな2人が浮かんだ。
テレビドラマの主題歌になったそうだからお聞き覚えがおありのお方も多い曲なのかも・・・?
私は、Un aquoiboniste Un peu trop idealiste の一節に惹かれる。
trop idealiste であれば aquoiboniste になってしまうだろう。
否、aquoiboniste に映って見えるだろう。
だがそれは l'ideal への救出の飛翔を待つ者だ。
なんて考えながら本を閉じ、再びチーズにドームを乗せた。
lasalledeconcert at 13:53|Permalink│
January 23, 2018
チョコに挑戦計画

御公現のギャレットは1月末頃まで売られてますね。
イクラ先生のお誕生日だわって考えながらナイフを入れた。
ピースになったギャレットに、可愛いサイズのドームが活躍中。
受けがマンゴーの木材だから、マンゴーのドームって呼んでる。
角が張ったの、丸いカーブの・・・お菓子ドームって楽しいですね。

ダイニングルームの壁に、黒っぽい色合いのミニカタログが集まってきた。エルメさんマカロンのやらエス小山さんのチョコのやら。
黄色xモカの缶は小山さんのショコラドリンクパウダーなの。
食べられなくなってるチョコレートも、マイルドに作ったショコラショーから挑戦を始めたら大丈夫かも? って気がして・・・壁にぶら下げて、身体が欲する機会を窺ってます。

ギャレット・デ・ロワの次の季節はチョコレートですものね。
チョコを食べられるようになりたくて躍起になってます・・・
だってパトリス・シャポンのチョコを食べるチャンスだから。
*チョコ問題その後
自由が丘にも店舗ができたそうだけど神戸の田舎にとって普段は遠い世界。それでもバレンタインシーズンは神戸大丸でも大丸松坂屋オンラインでも購入できるみたい。アガーツを楽しみにしてるんです。
新しい食品を口にしてみる挑戦は、気持ち悪くならないか不安で勇気が要るから、まずはチョコを食べる練習する勇気を養い中。(そんなにしてでも食べたいのよ〜)
lasalledeconcert at 12:22|Permalink│
January 08, 2018
熱と眠りとm&m's

病院帰りの一目惚れシリーズです。
おうちで前髪を上げる髪ゴム。
発熱が続くから冷えピタシートみたいなのをよくおでこに貼ってたりしてて (めちゃくちゃな格好・・・) 前髪が邪魔なの。
m&m'sチョコが透明な中に閉じ込められててピンク粒が飛び出してる。此んなので結んだら気分が上がりそうでしょう?

アメリカンでポップなものって大好き。
美味しそうで気に入って連れて帰りましたヨ♪
1日の中で横になってる時間・眠ってる時間が秋頃より長く、あまりにも起きられない目眩にも困って、昨日はとうとう夫にこの状態ってどこに向かってると思う? って言ってみた。
不安な気分を口にしててもm&m'sが頭にくっついてると深刻さが薄れてイイ感じ。

夫はやさしい調子で、寒いと体力取られて休養が必要だからね、
桜ちゃんの身体は必要なことを知ってるんだよってm&m'sの上から掌を置いた。
音楽みたいなその口調に癒されつつ、放射線科のドクターもこの冬は大変かもって随分仰ったと思い出した。

ブルゴーニュ君と近くを少し歩いた。
筋力を落とさないための小さなトレーニング。
ペアルックっぽくして歩こうとすると、1日1回は自分の姿を最低限でも振り返ることができる。
元々お洋服のお洒落が嫌いな者が病人になると、身仕舞どころじゃなくなって本当にスゴイことになっちゃう。
メイクはもはや全くしないけど、ワンコと合わせるレベルでも良いから服装を整える心掛けだけ保持しましょ。
lasalledeconcert at 12:27|Permalink│
January 03, 2018
青銅の輪・縁どり

昨日は丸1日寝込んだ。
何度も目を覚ました。
ブルゴーニュ君が覗き込んでる目が迫ってたり、
ブルゴーニュ君もクーカクーカ眠ってたり、
ほわほわの毛が頬を何度も行き来して(匂いを嗅いで飼い主の様子を探ってたみたい)、体調が悪くても幸せな気分になったり。
よく休めて今日は目眩が残るくらい。吐き気はない。

今朝まで動けなかったから本を読んだ。
《眼は輝き、肌は褐色、裸で歩くにふさわしい青年、二十歳、
しかも、額を青銅の輪で締めた見知らぬ魔神さえも、
ペルシアの月光のもとで、うっとりと
見とれたであろう美しい肉体。》
ってランボー詩。
後にヴェルレーヌ "万華鏡" に
《額を青銅で縁どった農夫の寡婦たちが、
淫売の群れに割り込んでくるだろう、》
と描かれるのが、ひょっとしたら夢に現れたランボーのイメージ (訳者様は '一化身' という言葉を使っておられます) かもっていう井上究一郎様の訳と解説を読んで楽しくなり

青銅色がガラスに使ってあるアクセサリーでブルゴーニュ君の額を縁取ってみた。
ブルゴーニュ君が詩を楽しんだかどうかわからないけど
飼い主が少し元気を取り戻して安心した笑顔。
魔神にはほど遠い。
lasalledeconcert at 10:44|Permalink│