日々のお気に入り14
February 21, 2021
お庭の片隅で

お天気良い日の収穫物〜
ヘチマって茹でてタワシにする方法が綺麗に出来上がると聞いたけど、我が家では自然乾燥の方法にしたの。
蔓を切ってしまうと腐りますが (腐った果肉を洗って作る方法もあるそう。でも腐敗臭はなかなかのものだとか... 広いお庭で匂っても気にならない所なら良いのかもですね ) 蔓で下がったままなら綺麗に乾いてゆきます。

葉や幹が枯れたようになっていても繋がってさえいればちゃんと乾いてゆき
枯れたふうだから切ってしまったらやはり腐りやすいものらしい。
茶色になっててもお母さん茎の力はすごいネ。

この方法はとても楽だし便利だけども、いつまでも抜かずにある蔓モノは美観が良くはありません。
だから数ヶ月間生えっ放しにしても気にならない場所を選んで植えたほうが良いですよね。

出来上がったソフトタワシ、我が家は毎日使ってるの。
繊維がしっかりしてるから見た目より丈夫で悪くなり難く、隙間が大きいから水切れも良い。
うちは作ったけど勿論ネットでも普通に売ってますね。
ナイロンスポンジがどんなに海に悪いか知ってセルロースやヘチマなどの植物スポンジを使い始めたら、とっても気持ち良くなった。
皮剥くときに種を保管してあるから撒くのが楽しみです。
いつ撒けば良いのか調べておかなきゃ... 何も知らないのです。
食肉
*エフ。後戻りできない
*簡単にヴィーガン
*牛と人間のフィルムのあと
*タンパク質
*怪我と包帯とミルク
*家族の風邪と畜産
*夢のお話(8)豚, と座・カウント7,8
*空想と、しーシート
*アガーとゼリー
*ご飯とワークショップ
乳製品
*ヴィーガンチーズタルト
*きなこのヴィーガンプリン
*ヘルシー豆乳ヨーグルトと泡
*2020年1月のボタニカル生活
*栄養
*涼しいおやつ選び
*イオンと植物ミルク
*いちじくケーキと牛のこと
卵製品
*ヴィーガン卵
*夏の夕食と卵のこと
革製品
*ブローチの製造過程
*ブランドの朗報
*うさぎファー
*本日18h30より黄金の輝き
*聖女と塔
*ベッド周り
動物実験
*コアラちゃんとラッシュ
*バスグッズのお買い物♪
*日清食品
*手袋とうさぎバッジ
*クナイプ問題
環境
*破壊
*ハッポウの温暖化対策
*洗剤とかお洗濯とか
*固形シャンプーとか
*談話を聞きに
*2020年12月の日常
*ボタニカルもの
拘束
*シネマ記録(60)ザ・コーヴ
lasalledeconcert at 18:57|Permalink│
February 12, 2021
このごろのコト

コットンのエコバッグ。どれも古い。1等古いのはパリのパン屋さんのバッグ。パンドカンパーニュが入ってた袋。新しいのでも7,8年くらい前のかな。
こういった種類の物への物欲は低いほうだから手持ちの品が変わらない。

これはクイニーアマンちゃんのアメリカのお土産の1つだったハンドクリーム。
動物実験をしてない植物性だそう。

冷えやすい脚元はくるぶしの辺までの微妙なアンクルシューズばかり履いてた冬でした。
1cm上まであるだけで暖かさがぜんぜん違うものね。

ウォークインクローゼットの中にあるソックスの引出しを撮って、ちょっとがっかり。
う〜ん、もこもこ系ソックスはあまり綺麗に仕舞えないものだわね。その場では気づいてないところも写真に写すとアラが見えやすいね。
これからピアノを弾いてから
夜に細かな整頓をし直します。
lasalledeconcert at 18:07|Permalink│
February 04, 2021
美女だね

美女が来てくれました。可愛〜♪
嗚呼またもやお水遣り直後に写して、床が濡れて綺麗じゃない写真。いつものことですね。

すごい寒波に襲われたあと、凍りついた植木鉢が幾つか割れてしまったの。
補充しなきゃと見ていたら此んな美女を発見。

大きな貝は事故防止用。
カーヴ兼宅配室に置配してくださるかたがこの脇を通るから、
大きな荷物をテーブルにぶっつけても美女が転ばないために。

寂しいファサードで青々してる数少ない鉢は
好きなヒューケラ。
寒さに強いから幾鉢か揃えて楽しみます。これはストロベリースワールって品種。
lasalledeconcert at 17:21|Permalink│
February 01, 2021
イラスト2種

ルマレのドア前。
変形のルマレの、この角が好きだな。

せんにフランスに住む、アメリカの女流画家さんが描いてくださったブルゴーニュ君のイラストを
ここへも飾りました。

ドアーにはロートレックのこんなテイストのものを。
美術館で観て素敵と思う作品とお部屋に飾りたい作品は違うよね。お部屋にはこの雰囲気が大好き。
lasalledeconcert at 19:09|Permalink│
January 10, 2021
うさぎのお人形など

Macデスク近くの壁を模様替えしたよ。
出かけないから有る物を屋根裏から見繕ってきました。
寒すぎて温かな色合いが欲しくなったのと、もう1つの理由も。

母が編んでくれたロングカーデの余り糸。
1本を色んな色で縒ってある糸って大好き。余ったのも捨て難く取ってありました。

片側に簡単に編んだスワッグをつけてみたよ。
フランス糸が醸す雰囲気なのかうちのルマレが実際のカルティエ・マレっぽくなった気分。

もう片側にも別糸を結んで
100年以上が経つアンティーク・クロモを提げたよ。

デスク正面にモーリス・ブテ・ド・モンヴェルの譜面。
これも屋根裏に取り置いてたもの。
フレームに入れるかどうか迷い中で取り敢えず仮留めしてます。

地球儀が居た壁にセミサークル型の棚を新しく付けて
ナタリーレテのお人形を置きました。
地球儀は出窓に移動。
'地球儀' ってピンク色のフラミンゴさんのお名前ね。
新しいお人形は 'クロエ'。
珍しくお名前らしいお名前です。
この名が冒頭に書いた「もう1つの理由」に重なるの。
そのことは明日別記事で書きますネ。
■お名前関連リンク
-----生き物
象 *2016年8月のおうち避暑
*お掃除部隊登場
*お野菜の呟き
*2019年元日
トナカイ *トナカイの呟き
?僕が見た立場と実力
*つがいのトナカイ
*人間
*お買い物とお掃除記録
*口が堅いトナカイ
マンモス *歌わない歌
*犯人は誰?
*疲れとワンコとマンモス
金魚 *金魚
*標題音楽
*金魚とワンコ
*金魚が落ちた
*2019年5月の生き物たち
タニシ *2017年5月3日
?僕が見たタニシ
野蟹(やがに) *プーランクの触角
T.レックス *T.レックスだ!
クマ ?クマが来たよ
?子グマが生まれたよ
ライオン ?ライオンが来たよ
きくらげ ?きくらげのコト
-----冒険場所
マルタ共和国 *名前は楽しい
曙 *曙と疲れ
*2020年8月の曙
デュプレの空 *デュプレの空
モリゾ公園 *モリゾ公園とシェフェール読了
ピサロ穴 *モリゾ公園とシェフェール読了
テネシー *ランとプロコのムービー
冒険 *靴そして時
-----お庭
霜トカゲ *閉じる・開く。トライアル失敗
タラの芽とツクシ *僕とタラの芽とツクシ
*顔
フキノトウとこごみ *僕とフキノトウとこごみ
ジュラ機 *ジュラ紀
*ジュラ・マシーン
井戸 *井戸
*病院と井戸の改良
-----お部屋
ルマレ *今日から此処は
バニュー *リード楽器とバニュー
*リード楽器追記
ガルダンヌ *キッチンの名前
-----お人形
牛ぎ *バニュー村の牛ぎ
*責める夫
ブギウギ *僕が撮ったブギウギ
ツノ付き *牛ぎ、呟き、ツノつき
*何かに出逢える時
ツノ巻き *ツノ巻き
続き *続きの名前
う皿 *フレンチハイボール
-----日用品
ムルムル *アップルビネガー
アンコウ *ポスト
新幹線 *プーランクの触角
lasalledeconcert at 15:16|Permalink│
January 09, 2021
ドライリーフなど

一時期お休みしてたドライフラワー熱が近頃再燃してる。
お庭のお花がすっかりなくなりグリーンにも乏しいから
植物が生きてた記憶を室内に取り込みたくなるのかな。
リーフだけで可愛く決まる枝も探し中。診察日には国際会館下に立ち寄ってハーブの香りのリースも手に入れた。

配分は結構難しい。
寒いからってお部屋内を賑やかにしたくなって
ついうるさい量を飾ってしまいそう。
撤収しましょ...

ピアノ横のブルゴーニュ君のお椅子にもクッション布を増やして
よりふかふかになった。
体調は悪いまま。

好きな本を読んで、小さくお掃除して、休んでるしかない日の2日目。
久々なくらいの調子の悪さ... こんな症状も間遠になったことに感謝です。
lasalledeconcert at 17:08|Permalink│
December 16, 2020
万歳! 我が町

要人の通訳者に会って一様の特徴を感じたことがありました。
彼女たちは影響力の強い人の側に付き、傅く人々の中心近くに立ち、自分が通訳した言葉に要人も耳を傾ける体験を日々重ねている。
何か自分自身にも影響力があり、自分も傅かれる立場にあり、自分の言葉にも誰もが耳を傾ける錯覚に捕われておかしくない状況にある。
もっと首脳に近いような要人の通訳者となればその弁えも超一流の素晴らしい方々に決まってるが、私なんかはそういった人に会う立場にないから 'そこそこの要人に付く、そこそこの通訳者' に限定しての話になって申し訳ない。

直接出会った幾人かの通訳が奇妙な様子に映ったのは
職業的な習慣が本人の意識を誤認させてしまった例だった。
要人の一歩後ろでファーストレディ気分を味わうのは良い仕事ぶりとはいえないかもしれないが、それは別に構わない。
仕事の出来不出来じゃなく、半分私的モードと化した心で接するその場の多くの人が '自分を通してだけ言葉を交わせる' という奇妙な特権を感じ、良い気分になり、その状態を保とうと頓着し始める問題のほうが目についた。
彼女を通さず直接会話すると「え、私を通さない気?」と妙なライバル視線さえ客人に送るほど、意識誤認は根深いものがあるのを観察した。

それは悪意ではないかもしれないが、増長には違いなく、
増長を見留められないのは愚かであることは間違いない。
これを踏まえての話題である。既に辞めた自治会のこと。
*アノ話のその後
この冬に回覧用紙を見て何か言いようのない違和感を感じた。
相変わらず酷い文が上2,3行目に入ってきて憶えてる。
「新しく住居を構えられた方へ」という文だった。「生活の場としてこの町を選んでいただきありがとうございます」といった口上が上部にあった。
内容は、この町に来たらゴミ当番しろ自治会に入れ程度の、無視しとけば良いような事なんだが
(もし新しい人に問われたら、'別の理屈つけて聞き出した携帯番号を了承なく印刷して回されるよー、コミュニティ運営者として犯罪だよー、悪質の極みだよー、効率悪いばっかりで無意味でくだらなさの極地だよー、最悪のトンマ発言してくるよー、関わらないのがいいよー。' と入らないようおすすめするね。)
自分の名前入れての「選んでいただきありがとうございます」には強い違和感しかない。

逢って握手を交わした者同士が「この土地で一緒にやれて嬉しいよ」と言い合う例は他のコミュニティで幾らもあった。
顔を合わせて新規の人間と対等に、共に其処に在る意味合いだと納得できる。
しかし [顔を見ぬ新規の参入者たち] に向けた紙に自分の名を入れて「選んでいただきありがとう」はかなり気持ち悪い。
拙宅はこのジーサンより古くから建ってるから新規への呼びかけには鈍感です。それでさえ、もし自分が新しく越してきてこんな気持ち悪い紙入れられたらと想像したら、ウザったくてのたうつわ。
ゲ〜なんじゃこりゃ? こんな老人いまだに棲息してんの? 此処ってコミュニティごと気色悪い場所なの? と紙をよく見たら、[選んでくれてありがとう&自治会に入って] とジーサンのサインがあるとかマジありえん。
気っ色悪っ! こんなとこ来るんじゃなかったと私なら後悔する。

何が気色悪いって、まるで町の所有者みたいな口調がだ。
ありがとうだと? は? ここはお前の物なのか?? どんな口の利き方だよ。この町は選んだけどお前なんか断じて選びはしないぞ、何言ってんだ?! っていう納得いかない感と、得体の知れない密教の長老が松明翳してソーシャルディスタンス取らずに接近して来たみたいな気色悪さ。
一瞬で、先進国の最低限のマナーを守れない奴と分かる距離感で来る感じ。
結局ね問題の大きな原因の1つはこれじゃあないかな。
この増長、この勘違いを作った習慣というもの。
悪に発展する根っこに見えるこの小さな事柄を、だからこそしつこくディスってきた。
たまたま出会った通訳の増長は、彼女の習慣が作り出したものであるように、
ジーサンの場合は長い間会を運営してきて町の所有権が自分にあるような錯覚をしはじめ、錯覚しなければ決してできないような奇妙な発言を繰り返しても誰にも指摘されず、愚かにもただ増長し続けた。

僕の町で僕が見守りをしてるから大丈夫。
新しく入ってきたよそ者にも声がけしてやってる。
僕はちゃんと面倒見ている。
問題が起これば僕に報告がある筈だ。
僕の町の環境を僕が保全してるから怪しい人なんていない。
みんな仲いい筈だ。町はみんなが協力しなければならない。
自治会には絶対入らなければならない。がんばるぞー
役員は僕のオナニー用紙を運んでくれる謂わば部下と同じ。
必ず読んで判子を押してもらわなければ。
みんな僕が書くことを読むべきだ。
大変重要なことが書いてあるから。
部下の携帯番号は部下たちで共有すればいい。
僕という中心に繋がってるこの町をみんなでよくするため。
誰も悪用なんかしない。
部下の携帯をみんなに教えてあげるのに了承なんて要らないよね?
万歳! 我が町、ばんざーい!
もはや私このアホウのことが、ちょっと好きかも。
面白すぎてやばい。
■ナニガシについて関連リンク
*正直に言えばいいのに
*質問コミュニケーションについて
*ねえ聞いて、って何なん?
*口が重い話
*高齢ドライバーと新生
*何を探し選んでるのか?
*なんて呼んだらいい?
*感じ悪い人
*自治会ついて
*回覧板について
*ジーサンのやらかし
*アノ話のその後
*いいねリクエストのこと
*リップサービスについて
*ついでの頼みについて
*風邪のお見舞いについて
*新機能について
*スーパーでの苦手について
*お年賀と誕生日
*お母様族について
*共有
*扇子について
*二酸化炭素の話
*スマイル
*誤り
*うなずきについて
*新しいスカートの話
*今日のコーデ?
*黒タイツについて
*お菓子の表と裏について
*クナイプ問題
*タオル選びについて
*CMと女の子について
*美人。どうでもいいお話
*マツエクについて
*後悔と楽しみ
*色の秋
*テレビのお話
*好きな女優さん
*お初のブログ考
*スマホの拙ブログ考
*顔が壊れる件について
*西太后2つの勘違い
*ソース論
*ソースから実地
*ホームコンサートとか
*タルトタタンの陰に
*音楽の本を読んでないお話
*使えない音楽
*本と想像の隙間
*モーツアルト神話
lasalledeconcert at 15:27|Permalink│
December 14, 2020
アノ話のその後

先日ここへ記事を書いてから直ぐクレームを入れに行った。
当然ながらこんなカスが運営してる自治会はその日で辞めた。
*ジーサンのやらかし
クレームを入れる前に1件確認の電話をした。別の辻を受け持つ役員の女性だ。
知たかったのは私の電話番号を印刷した紙がどの地区までどういった形で届いているかだ。自分の居住区域に回ってる用紙内容しかわからないので他の区域がどうかの確認だった。

想定できるまだマシなほうの唯一の可能性は、各辻の役員の番号が辻ごとに配られており、既知の仲である同じ辻の者同士だけが共有する形。
その場合は各辻の役員が自分の担当辻の結果をまとめて報告となる。
そのパターンであったとしても当人の了承無しに番号を印刷するなど、ロクデナシの行為には違いないが。

電話相手は「えっ? 私の辻も落合さんのお名前と番号が書いてありましたよ。了承得てなかったんですか?! ええーっ?」と驚愕した。
驚いて当前だ。ジーサンどもがロクでもないのは多くが知ってるとしても、まさかそこまで非常識なクズ野郎だとは知らなかったのだろう。
私はそこでも怒りを爆発させたが、その電話1本で事情はよくわかった。
全ての辻に、拙宅に来たのと同じ紙が回ってるということだ。
糞拭いた紙でもここまで気分悪くないわ! あほんだら!

非常識極まりない行為には夫も怒り心頭だ。当然だ。
一体どんな教育を受けてきたジジイかと言ってたが、実際知りたいところだ。
面白いから調べたろか? そんなの秒でわかるよね。
私は激怒してる。してるけどね、自治会入って初めて超面白ぇ〜♪ って若干ワクワクもしてる。
だって無価値で不毛な事をさも有意義であるように取り纏めてる気になってる抜け作と思ってたら、本物のたわけ者だなんて、面白ぇもの見たわ。やってることがここまでオタンチンなのは珍しい。

苦情には、
これがプライバシー権の侵害も甚だしい、良識を欠いた行為であること。
このような低モラルの連中と付き合う気はないこと。
今どき個人情報を本人の了承一切無く印刷し流出させる悪辣な行為は、任期終了など待たずすぐ辞める十分な理由になること。
(元々何の義務でもないんだし、ジーサンの脳味噌よろしく内容皆無の会であるし)
見ず知らずの人間に勝手に人の携帯番号をプリントして回覧させる恐ろしい会とその運営者に今後一切関わらないこと。
等の当たり前の事を憎悪を込められるだけ込めて書いた。

事実を第三者に知らせるためにも文書で残したかったので、幾枚かコピーを取って読んでもらうべき人達にも渡した。
なんなら回覧板で回したろか? ジーサンの意味不明で誤字塗れの文よりは幾分かマシだわよ。近所で読みたい人言ってね。コピー差し上げます。
好きだわねえ、だって徒労でしかなかった自治会の最初で最後の面白い話なんだもの。
この記事も日々のお気に入りカテゴリーにしちゃお。

詫び状でもくるかなと思ってたんだよね。
会を纏める名目で得た個人情報の無断使用など下衆過ぎるし、こんなことしでかして70年だかそれ以上だかで培ってしまった自分の低劣さ・低脳ぶりを恥と思えば詫びの一言も入れてくる程度にはまともかと思ったのよね。
もし詫び状が入ったら開封せずに「関わらないと言った筈です。迷惑ですから二度と投函しないでください」と赤マジックで書いて返してやろう、それを写真に撮って晒してやろうかなと嬉々として待ち構えてたのにね、入らなかったわ。
また後日に続きます。
■ナニガシについて関連リンク
*正直に言えばいいのに
*質問コミュニケーションについて
*ねえ聞いて、って何なん?
*口が重い話
*高齢ドライバーと新生
*何を探し選んでるのか?
*なんて呼んだらいい?
*感じ悪い人
*自治会ついて
*回覧板について
*ジーサンのやらかし
*いいねリクエストのこと
*リップサービスについて
*ついでの頼みについて
*風邪のお見舞いについて
*新機能について
*スーパーでの苦手について
*お年賀と誕生日
*お母様族について
*共有
*扇子について
*二酸化炭素の話
*スマイル
*誤り
*うなずきについて
*新しいスカートの話
*今日のコーデ?
*黒タイツについて
*お菓子の表と裏について
*クナイプ問題
*タオル選びについて
*CMと女の子について
*美人。どうでもいいお話
*マツエクについて
*後悔と楽しみ
*色の秋
*テレビのお話
*好きな女優さん
*お初のブログ考
*スマホの拙ブログ考
*顔が壊れる件について
*西太后2つの勘違い
*ソース論
*ソースから実地
*ホームコンサートとか
*タルトタタンの陰に
*音楽の本を読んでないお話
*使えない音楽
*本と想像の隙間
*モーツアルト神話
lasalledeconcert at 18:06|Permalink│
December 13, 2020
幸せな時間

私がごくたまに外へ出て、夫がおうちに居る時刻に帰るとき
夫が迎えに来なかったことは未だかつてない。
夫は日々、何時何分着ですと最寄駅への到着時刻を書いてくるから、私も外出時に真似る。

夫のお返事は 'お迎えに行きますね' って日もあれば、寒いからショールを持って行こうかと提案してくる日もある。
時に上着を、時に傘を持ってホームに立ってる。
何年も続けられてる当たり前の光景。
頼んだわけでもなく最初から今日までずっと。
特に感想も持たずにきて普通に思えてたけど、もしなくなったら少し寂しいのかもってふと感じた。

ブルゴーニュ君はまたふわふわになった。
9月の急病の時に剃ってしまったコートもすっかり生え揃って
ぽわぽわ柔らかな毛並みをを擦り寄せてくる。
温かい体温。清潔な毛のふわんと優しい匂い。
午後のおだやかな時間を楽しむ表情。
飼い主の脚に戯れたりカフェオレの香を嗅いだりが
彼女の大好きな時間の1つ。

10月10日時点はまだ生毛程度で痛々しかった。
目もしょぼしょぼとして光が弱く、本当に心配でした。
コートの質も栄養不良の時のようにパサついて、可哀想だった。
お陰様で見違えるほど元気になって体力も戻りドクターと一緒に喜びました。

1週間以上かけて並びを考えたプログラム を作っては壊し、新たに弾きたい曲を挿入してるうちに、長いプログラムになってきた。
今日はどうなったの? とバスタイムに夫に問われる度に順を説明し、数時間前にお稽古を終えているのに曲のことを口にするとまた弾きたくなってしまう。
そう感じるのはとても幸せだナ。
■幸せのお話関連リンク
*寒いです
*お出かけの足跡
?僕が見た2世の心
*映画DVD
*しあわせのクエッション
*ちいさな家庭
*幸福 -- 家庭
*幸福 -- 重なり
*四季
*幸福 -- 冬準備
*幸福 -- 一致
*ある一日
*雨ふりの日
*幸福 -- 時
*幸福 -- 交感
*幸福 -- お花
lasalledeconcert at 18:48|Permalink│
November 26, 2020
お気に入りの遊び

「やさしいドビュッシー」のムービー をupして...
作りながら眺めて感動したんです。
ブルゴーニュ君はご覧の通りボールを取るのが上手じゃありません。タイミングが合わなくてずっこけたり、落としたりしてばかりなの。
それなのにボール遊びを心から好きなんです。
彼女が教えてくれたのは、

上手に取れないから工夫して取らせてあげたいって思ってしまうのは、お口でキャッチするのが最終形だと人間が勝手に決めてるからだってコト。
ブルゴーニュ君1世は巧みに簡単にこなす子で、思い切り遠くへフリスビーを飛ばしてもダッシュしてジャンプでキャッチできたんです。
でもそれは1世君自身もキャッチすることを目標に定めてたからでした。1世君は達成感を飼い主と分かち合うのが大好きな子なの。

2世ちゃんはね、柔らかい布製のをできる限りゆるく投げても全然上手に取れないのに、この遊びを心から楽しんでる。
嬉しそうに何度でも投げてもらいたがる。
それはきっと2世ちゃんにとってキャッチするのが目標ではないから。
こうやって飼い主と遊ぶのが最終目標で、だから小さな2世ちゃんだって既に目標を達成してる。それでこんなに楽しそうなの。

落としちゃったとか巧く取れなかったなんて全く考えてなくって
ボールを投げてもらったり追いかけたり、飼い主の顔を見たり声を聞いたりするのがただ幸せなのね。
こんなに大切なことを2世ちゃんが知っていて
教えてくれる存在であることに感動したんです。
■ピアノの楽しみのこと
*滑り台
*今日どこ行ってみる?
*往きと復り
*後悔と楽しみ
*10代のお稽古と後悔
*喉の奥の空気
*無目的のピアノ
■コンサートのこと
*斜め者のやすらぎ
*柘榴のポエジー
*膜
*雑味
*入口・出口
*古本とドビュッシー
*大洋の波
*ピアノ終われない話
*おはなしと2人の聴衆
■嘘について
*嘘とお庭とホース
*お箸とフォーク
*ホームコンサートとか
*レッスン記録:ラムネアイス
lasalledeconcert at 12:46|Permalink│
November 18, 2020
バニュー村の牛ぎ

欲しかった作家さんのうさぎ壺購入。
可愛いでしょう?
もっと無表情な白うさぎにする筈が間違えて申し込んでしまったのだけど、たまにはこんなのもありかな...?

どうかしら?
茶色いお顔は我が家のテイストには温かみがありすぎる?
私側の間違いで予定してた子より性格の良い子が来ちゃった感じなのよね。

なるたけツンとして見える定位置を探さなきゃね、と眺めれば
この子のお耳はアンリ・ルソーのバニュー村に居る牛の角のようにも見えてきました。

そうか、この子は色を間違って注文したうさぎじゃなく
ルソーの牛としてうちに来てくれたのねと気がついた。
お名前は '牛ぎ' といいます。
■お名前関連リンク
-----生き物
象 *2016年8月のおうち避暑
*お掃除部隊登場
*お野菜の呟き
*2019年元日
トナカイ *トナカイの呟き
?僕が見た立場と実力
*つがいのトナカイ
*人間
*お買い物とお掃除記録
*口が堅いトナカイ
マンモス *歌わない歌
*犯人は誰?
*疲れとワンコとマンモス
金魚 *金魚
*標題音楽
*金魚とワンコ
*金魚が落ちた
*2019年5月の生き物たち
タニシ *2017年5月3日
?僕が見たタニシ
野蟹(やがに) *プーランクの触角
T.レックス *T.レックスだ!
クマ ?クマが来たよ
?子グマが生まれたよ
ライオン ?ライオンが来たよ
きくらげ ?きくらげのコト
-----冒険場所
マルタ共和国 *名前は楽しい
曙 *曙と疲れ
*2020年8月の曙
デュプレの空 *デュプレの空
モリゾ公園 *モリゾ公園とシェフェール読了
ピサロ穴 *モリゾ公園とシェフェール読了
テネシー *ランとプロコのムービー
冒険 *靴そして時
-----お庭
霜トカゲ *閉じる・開く。トライアル失敗
タラの芽とツクシ *僕とタラの芽とツクシ
*顔
フキノトウとこごみ *僕とフキノトウとこごみ
ジュラ機 *ジュラ紀
*ジュラ・マシーン
井戸 *井戸
*病院と井戸の改良
-----お家
ルマレ *今日から此処は
バニュー *リード楽器とバニュー
*リード楽器追記
ガルダンヌ *キッチンの名前
ブギウギ *僕が撮ったブギウギ
ムルムル *アップルビネガー
アンコウ *ポスト
新幹線 *プーランクの触角
lasalledeconcert at 13:17|Permalink│
November 05, 2020
リード楽器とバニュー

午後の陽を浴びお昼寝してたブルゴーニュ君。
キッチンから声をかけると寝ぼけ眼で起き上がった。
無垢な仕草でこちらを見て嬉しそうに走ってきた。
小さなサンサイド向こうのピースをバニューという。
Hauts-de-Seine の Bagneux。もちろんアンリ・ルソーのあのバニュー村。

私たちはサンルームに面した読書室を 'ももり' と呼んでる。
ももりと名付けた後では、よくも読書室なんてつまらない名で呼んでたものだわと思う。
'穴' のほうはプラティカルな事情で 'ル・マレ' に改名してる。
穴って呼称のものは生活の中のあらゆるところに出てくるから混同を避けるためだった。

他のピースにもお名前があった方が楽しいでしょうねって話し合った時、お部屋にはフランソワ・ルルーのオーボエが流れてた。
オーボエと言えば・・・と、リード楽器で思い出した事を口にした。
ルソーが自らの絵に添えた "夢のための銘刻" の詩は
どうして「リード楽器の」と訳されてるんでしょう? と言った。

1年ほど前に大好きなアンリ・ルソーが手掛けた文を改めてて、日本文に大いに疑問を感じたけれどもそのままになってしまった。
書籍は持っていなくてウィキペディアを見るだけでは訳のいきさつも判らないし、「リード楽器」と著した事情をご存知のお方に教えて頂きたいなあと疑問を抱いたまま終わってしまってる。

それはともかくお名前の相談中に登場したアンリ・ルソーから
彼が描いた村の名称を冠してバニューになった。
キッチンに近く、お茶やお酒を楽しむ居間のような役割もしてる場所には、長閑な地の名が合ってる。

最後の3枚はティールーム。ここにもお名前を付けたいな。
何がいいかな。
■お名前関連リンク
-----生き物
象 *2016年8月のおうち避暑
*お掃除部隊登場
*お野菜の呟き
*2019年元日
トナカイ *トナカイの呟き
?僕が見た立場と実力
*つがいのトナカイ
*人間
*お買い物とお掃除記録
*口が堅いトナカイ
マンモス *歌わない歌
*犯人は誰?
*疲れとワンコとマンモス
金魚 *金魚
*標題音楽
*金魚とワンコ
*金魚が落ちた
*2019年5月の生き物たち
タニシ *2017年5月3日
?僕が見たタニシ
野蟹(やがに) *プーランクの触角
T.レックス *T.レックスだ!
クマ ?クマが来たよ
?子グマが生まれたよ
ライオン ?ライオンが来たよ
きくらげ ?きくらげのコト
-----冒険場所
マルタ共和国 *名前は楽しい
曙 *曙と疲れ
*2020年8月の曙
デュプレの空 *デュプレの空
モリゾ公園 *モリゾ公園とシェフェール読了
ピサロ穴 *モリゾ公園とシェフェール読了
テネシー *ランとプロコのムービー
冒険 *靴そして時
-----お庭
霜トカゲ *閉じる・開く。トライアル失敗
タラの芽とツクシ *僕とタラの芽とツクシ
*顔
フキノトウとこごみ *僕とフキノトウとこごみ
ジュラ機 *ジュラ紀
*ジュラ・マシーン
井戸 *井戸
*病院と井戸の改良
-----お家
ルマレ *今日から此処は
ムルムル *アップルビネガー
アンコウ *ポスト
新幹線 *プーランクの触角
lasalledeconcert at 18:16|Permalink│
October 20, 2020
秋のスモーキーピンク

お散歩前のブルゴーニュ君。
先週も血液検査が安定してたからちょっとずつ身体慣らしに
お出かけするところです。

スモーキーなピンクでコーディネイトした日。
飼い主は、自分のコーデは面倒で嫌いすぎるあまり何にもコーディネイトを考えなくて良いって理由でワンピースばかりなのにブルゴーニュ君を可愛くするのは楽しいのよね。

そっか、やれば可愛くなるから楽しいんだワ。
やってみても代わり映えしない自分だと
無駄な努力は止しておくワって気分になるのね。

ふふ、可愛い。
リード&カラーセットを注文したところとお洋服を作っていただいてるところは別なんだけど、それぞれ細かなオーダーに対応してくださって気に入ってるのです。
lasalledeconcert at 13:15|Permalink│
October 12, 2020
好きなカラー、読んだ本

ブルゴーニュ君の急病から20日が経ちました。
看病や動物病院への往復が祟ったのか
飼い主は目眩がどんどん酷くなっていったのでした。
前々から病院でお世話になってる特殊な貧血のせいと原因はわかってるものの、立ち動くのに明らかな支障を来す程になって

ここ3日ブルゴーニュ君と一緒にお休みしてる始末。
飼い主の体調が悪くなるのと入れ替わるようにブルゴーニュ君は元気を取り戻してきました。
優しい子らしいタイミング・・・僕が頑張らなきゃって思ったのかな。

まだエリザベスカラーをつけてる時間が長いけど
しんどそうな表情が少なくなってきて嬉しいのです。
ブルゴーニュ君たらこの大きなカラーを付けるのを気に入ってるみたいなの。ファッションだと勘違いしてるのかな。

ブルゴーニュ君の傍についてる間、原田マハさんの本を読んでみました。
マティス、ドガ、セザンヌ、モネのエピソードが描かれた4つの短編が入ってて、軽いタッチで画家達の生活や息づかいを伝える、好感のもてる作品でした。
個人的には1つめの "うつくしい墓" が好きでしたよ。

バス用品やメイク落としなどLUSHで求め、
新しい本も手に入れた週のはじめ。
lasalledeconcert at 19:24|Permalink│