2019年10月23日
40年
ブラジル音楽を本格的に演奏し始めて今年で40年になる。
紆余曲折は多々あったがとりあえずここまでたどり着けた事に感謝している。
きっかけは同じ大学出身のギタリスト笹子重治君との出会いだった。
彼と出会わなかったらブラジル音楽はやってないだろうとつくづく思う、
出会いは必然だったのかと、時には運命的なものさえ感じる今日この頃だ。
そして青山にあるブラジル系ライブハウス「Praca Onze」が来月38年の歴史を終えることになった。笹子君と出会って3年後、僕がプロミュージシャンのキャリアをスタートさせた思い出深い店だ。
音楽だけで生計を立てるということがどんな意味を持つのか分からないまま、がむしゃらに毎晩汗を流し演奏していた文字どおり「青春」の日々を過ごした店だ。
当時のオーナー、スタッフは全て他界し、その頃を知る人ももう少ない。
先月号から月刊「LATINA」に佐藤由美さんが当時のことを細かく書き留めていてくれる。
記憶が曖昧になる年頃の僕たちにはとてもありがたい。
そんな40年の節目に笹子君と僕と一緒に出演するコンサートが来月、再来月と続けてある。
THE BOOMの宮沢和史さんの「Traveling to the MIYAZA-WARLD」4日間のうちの2日目、11月2日に「AMOR BRASIL」というタイトルで有楽町のよみうりホールで。
もう一つは12月4日、目黒パーシモンホールで「ジョアン・ジルベルト トリビュートコンサート」。今年亡くなったジョアンを追悼して宮沢さん、南佳孝さん、坂本美雨さんらたくさんのアーティストが出演予定となっている。こちらはチケット絶賛発売中なのでぜひ足をお運びください。
この歳になると毎日が限界との戦いで明日のことはわからないのだけれど、日々ベストを尽くして天命を待つ幸せというのもある気がする。
ベストは難しいけれど、いろんなでこぼこをそれも良しとして演奏していきたいなと思う。
紆余曲折は多々あったがとりあえずここまでたどり着けた事に感謝している。
きっかけは同じ大学出身のギタリスト笹子重治君との出会いだった。
彼と出会わなかったらブラジル音楽はやってないだろうとつくづく思う、
出会いは必然だったのかと、時には運命的なものさえ感じる今日この頃だ。
そして青山にあるブラジル系ライブハウス「Praca Onze」が来月38年の歴史を終えることになった。笹子君と出会って3年後、僕がプロミュージシャンのキャリアをスタートさせた思い出深い店だ。
音楽だけで生計を立てるということがどんな意味を持つのか分からないまま、がむしゃらに毎晩汗を流し演奏していた文字どおり「青春」の日々を過ごした店だ。
当時のオーナー、スタッフは全て他界し、その頃を知る人ももう少ない。
先月号から月刊「LATINA」に佐藤由美さんが当時のことを細かく書き留めていてくれる。
記憶が曖昧になる年頃の僕たちにはとてもありがたい。
そんな40年の節目に笹子君と僕と一緒に出演するコンサートが来月、再来月と続けてある。
THE BOOMの宮沢和史さんの「Traveling to the MIYAZA-WARLD」4日間のうちの2日目、11月2日に「AMOR BRASIL」というタイトルで有楽町のよみうりホールで。
もう一つは12月4日、目黒パーシモンホールで「ジョアン・ジルベルト トリビュートコンサート」。今年亡くなったジョアンを追悼して宮沢さん、南佳孝さん、坂本美雨さんらたくさんのアーティストが出演予定となっている。こちらはチケット絶賛発売中なのでぜひ足をお運びください。
この歳になると毎日が限界との戦いで明日のことはわからないのだけれど、日々ベストを尽くして天命を待つ幸せというのもある気がする。
ベストは難しいけれど、いろんなでこぼこをそれも良しとして演奏していきたいなと思う。
lata1 at 18:20|Permalink│
2016年04月05日
4/4 Edu Lobo at Billboard Live
たくさんの人がEdu Lobo御大の素晴らしさはレポートしているので現在のブラジル音楽界で最高の歌伴ドラマーだと言えるJurim Moreira について、同じドラマーの視点からの感想です。
まず音量が圧倒的に小さい。小さいけれど何の不自然さも無い。細かいグルーブをさわさわと叩き続けるのは経験と技術と才能の賜物だろう、ダイナミクスがあると感じるのはppの音量がすごく小さいから。
それと左手の使い方が面白かった。ブラシで右は16分音符、左手が円をかく奏法があるけれどその時の左手は案外アバウトな位置にいてとても親近感があった。自分もかなりアバウトなので。
彼のフレーヴォ、自然に流れて良いなぁとよーく観察してみたらフレーズの最後にあるロールを左スティック一本で流すように演奏していた。クラシック的な両手のロールだとこういう曖昧なそれでいて気持ちのいい感じは絶対に不可能なんだなぁ。終演後楽屋で話す機会があったにもかかわらずこのやり方が彼独自のものなのかブラジルでは一般的なものなのか聞くのを忘れた!
そしてスネアーのフルショットでリムをからませているのに優しくうるさくない音を出す。これも真似のできないテクニック。そしてやっぱり左手だった。
スティックからブラシへの持ち替え、右ブラシ左スティックへのスイッチ、ブラシをひっくり返して握る部分での演奏と曲中で目まぐるしく持ちかえる巧さ、センスの良さ。名だたる大物歌手から声がかかりまくる理由はこの繊細さにあると思う。
ドラムもワンタム、ワンフロアー、シンバル3枚というシンプルなセット。
そして出す音は極めて音楽的でEduらしい北東部の多彩なリズムも叩き分けていた。
素晴らしい演奏とブラジルで一番好きな作曲家を生で聞けて本当に嬉しい夜になった。
偶然だけど3ヶ月ぶりにブームの宮沢さんにもばったり出会った。元気そうでやはり嬉しかった。
こいいう会場でまとめてミュージシャンや歌手のみなさんに会えるのも楽しみの一つだ。
しかし自分的には我が儘ですけどAnaCarolinaの歌でBeatriz聞きたかったなぁ。
そしたらボロボロ泣くんだけどなぁ。
お楽しみは未来にとっておきましょう。
写真はミッドタウンの夜桜です。ちょっと化粧が濃いですけど六本木なのでお許しあれ!

まず音量が圧倒的に小さい。小さいけれど何の不自然さも無い。細かいグルーブをさわさわと叩き続けるのは経験と技術と才能の賜物だろう、ダイナミクスがあると感じるのはppの音量がすごく小さいから。
それと左手の使い方が面白かった。ブラシで右は16分音符、左手が円をかく奏法があるけれどその時の左手は案外アバウトな位置にいてとても親近感があった。自分もかなりアバウトなので。
彼のフレーヴォ、自然に流れて良いなぁとよーく観察してみたらフレーズの最後にあるロールを左スティック一本で流すように演奏していた。クラシック的な両手のロールだとこういう曖昧なそれでいて気持ちのいい感じは絶対に不可能なんだなぁ。終演後楽屋で話す機会があったにもかかわらずこのやり方が彼独自のものなのかブラジルでは一般的なものなのか聞くのを忘れた!
そしてスネアーのフルショットでリムをからませているのに優しくうるさくない音を出す。これも真似のできないテクニック。そしてやっぱり左手だった。
スティックからブラシへの持ち替え、右ブラシ左スティックへのスイッチ、ブラシをひっくり返して握る部分での演奏と曲中で目まぐるしく持ちかえる巧さ、センスの良さ。名だたる大物歌手から声がかかりまくる理由はこの繊細さにあると思う。
ドラムもワンタム、ワンフロアー、シンバル3枚というシンプルなセット。
そして出す音は極めて音楽的でEduらしい北東部の多彩なリズムも叩き分けていた。
素晴らしい演奏とブラジルで一番好きな作曲家を生で聞けて本当に嬉しい夜になった。
偶然だけど3ヶ月ぶりにブームの宮沢さんにもばったり出会った。元気そうでやはり嬉しかった。
こいいう会場でまとめてミュージシャンや歌手のみなさんに会えるのも楽しみの一つだ。
しかし自分的には我が儘ですけどAnaCarolinaの歌でBeatriz聞きたかったなぁ。
そしたらボロボロ泣くんだけどなぁ。
お楽しみは未来にとっておきましょう。
写真はミッドタウンの夜桜です。ちょっと化粧が濃いですけど六本木なのでお許しあれ!

2016年04月02日
縁があるということ
昨日、ブレイン=三修社、前田さんのお花見会に行って来た。
新しくカフェも開くと言う事でそのお披露目会も兼ねていてとても賑やかにたくさんの方々が集まって楽しんでいた。
そこでライブがあるという。
ポップの写真を見るとどうも見た事がある、名前を確認すると去年の秋レコーディングに参加した池田綾子さんだった。
どこでどう繋がっているのか人の縁とは本当に不思議なものでびっくりしていると、池田さんを前田さんに繋げた方が清里のドン舟木上次さんだった。
上次さんとは清里「萌え木の村」のホテル「ハットウォールデン」での演奏でかなり長い間お世話になっていた。
そして手回しのオルゴールも清里からやって来て上次さんにすすめられるまま僕もハンドルを回して音を出させてもらった。
ちゃんと音楽させるのは難しい!やはり専門の技術が必要なんだなぁ。
蛇の道はへびということなのだ!
写真は昨日のおみやげセット。萌え木の村のビールと三修社の本を頂いた。
残念な事にイタリア語用だった。
ブラジルポルトガル語用も素敵な本がたくさん陳列されていて「これは絶対に買いだ!」と思うのが2冊はあった。近々買って勉強するぞ!
とうわけでどこでどう繋がっているか本当に世間は狭いので自分の行動には責任もちましょう!とまたも再確認したマサンバでありました。

lata1 at 12:09|Permalink│TrackBack(0)│
2015年10月21日
川越ですよ!!
川越・笠幡のイーリャブランカでついに歌ちゃう日が来ました。
自分が今まで考えていた事、やりたかった事、できそうな事、そんな思いをみんな取り混ぜて
Pop'in Bossaっていうコピーに込めました。
ユニット名じゃなくてジャンル的な主張かな?
四谷のサッシペレレ中心のライブを年間30本ぐらいやり続けて早9年。
ボッサって言ってるけど王道なボサノヴァはほとんどやらない。
他にやってる人がいっぱいいるから、同じ土俵で勝負はしたくない。
自分にしかできない事探してたどり着いた結論です。
考えてみると、つい先日までツアーしていたBossaTrevoもそう。
ボッサってついてるけどステージで一曲もボサノヴァやらない事がある。
広島で一緒にライブしたBossa No Arもそうだった。ショーロデュオなのにボッサついてる。
なんでかと言うと、ボッサってつけてると何か売れそうな気になるからだそうです。
人間は案外同じ事考えるもんです。
ま、それはさておき今月末31日の土曜日ぜひ笠幡までおいで下さい。
とびきり美味しいブラジル料理とオシャレで楽しいPop'in Bossaでゆったりと週末を楽しみましょう。
JR川越線笠幡駅前でお待ちしています。(徒歩30秒!)
駐車場もあります!
日時:10月31日(土曜日)Open17:00 1st18:30~ 2nd19:45~
出演:服部正美(Ds&Vo) 上村純(G&Cho) 西木戸哲弥(Per)
場所:埼玉県川越市笠幡4601-3 ブラジルレストラン「イーリャブランカ」
TEL:049-231-2989 M.C.:\1,800
ご予約よろしくお願いします。
自分が今まで考えていた事、やりたかった事、できそうな事、そんな思いをみんな取り混ぜて
Pop'in Bossaっていうコピーに込めました。
ユニット名じゃなくてジャンル的な主張かな?
四谷のサッシペレレ中心のライブを年間30本ぐらいやり続けて早9年。
ボッサって言ってるけど王道なボサノヴァはほとんどやらない。
他にやってる人がいっぱいいるから、同じ土俵で勝負はしたくない。
自分にしかできない事探してたどり着いた結論です。
考えてみると、つい先日までツアーしていたBossaTrevoもそう。
ボッサってついてるけどステージで一曲もボサノヴァやらない事がある。
広島で一緒にライブしたBossa No Arもそうだった。ショーロデュオなのにボッサついてる。
なんでかと言うと、ボッサってつけてると何か売れそうな気になるからだそうです。
人間は案外同じ事考えるもんです。
ま、それはさておき今月末31日の土曜日ぜひ笠幡までおいで下さい。
とびきり美味しいブラジル料理とオシャレで楽しいPop'in Bossaでゆったりと週末を楽しみましょう。
JR川越線笠幡駅前でお待ちしています。(徒歩30秒!)
駐車場もあります!
日時:10月31日(土曜日)Open17:00 1st18:30~ 2nd19:45~
出演:服部正美(Ds&Vo) 上村純(G&Cho) 西木戸哲弥(Per)
場所:埼玉県川越市笠幡4601-3 ブラジルレストラン「イーリャブランカ」
TEL:049-231-2989 M.C.:\1,800
ご予約よろしくお願いします。
2015年09月01日
夏の終わり
ブログを書く習慣を身につけたいと思うマサンバです。
8月最終週にブログタイトルとはあまり関係ありませんが下血してフラフラになってしまった。
涼しくなる夏の終わりは腹痛危険期間なのは毎年ですがこんなにひどいのは初めての体験でした。
そんな中、The Boom(元と書くべきか?)の宮沢さんのレコーディングがあり、
宮沢氏自宅地下のスタジオで笹子氏、加瀬さん、ヤマカミヒトミさん達とブラジル的で牧歌的な2曲を録って来ました。
激しくグルービーな曲想だったら悲惨な結末を迎えた気がしますが、穏やかな曲で救われました。
身体が弱っている時に優しくて良い声のヴォーカリストの仕事は心に栄養注射をしたように染み渡ります。
仮歌を繰り返し聞きながら深呼吸していました。
二日間宮沢邸でレコーディングした後、今年で3年目になる浅草サンバカーニバルの審査員をやらせて頂きました。
日本のサンバがここまで来るにはやはり35年間かかったんだなぁと感慨深いのですが、今年の浅草は僕の中では一つのエポックを刻む格別な年になったと感じました。
今まで日本語のサンバエンヘードで優勝したチームがあったかどうか定かではありませんが、今年優勝の「サウージ」のエンヘードは素晴らしかった。
近年素敵な日本語のエンヘードで参加する団体が増えて来ているのだけれど、ある意味日伯融合のひとつの完成形ができたと思いました。
参加16チーム中日本語とポルトガル語がちょうど8チームずつあった中でエンヘードの完成度、訴えかけるパワー、そして歌のグルーヴが飛び抜けていました。他の日本語で参加したチームのソングライターにはこのメロディーのシンコペーションを必ず身につけて欲しい。いくら最高のバテリアや弦がいても歌がシンコペしてなかったら何にもなりません。てんとう虫のサンバになっちゃうんです。コンボトウシューからバランサに繋がる日本語のサンバの流れがやっとここまでたどり着いた、そう言う感動がありました。
バルバロスのバテリアも素晴らしかった。審査員席にいて鳥肌が立つ演奏をしてくれるのは毎年1チームぐらいですが、今年はバルバロス、バテリアnota10でした。
こんなにもたくさんのひと達がサンバに人生を捧げているのを見ていると、それだけでもう充分な幸せとパワーをもらい、「僕も頑張ろう」と強く思うマサンバの夏の終わりでありました。
8月最終週にブログタイトルとはあまり関係ありませんが下血してフラフラになってしまった。
涼しくなる夏の終わりは腹痛危険期間なのは毎年ですがこんなにひどいのは初めての体験でした。
そんな中、The Boom(元と書くべきか?)の宮沢さんのレコーディングがあり、
宮沢氏自宅地下のスタジオで笹子氏、加瀬さん、ヤマカミヒトミさん達とブラジル的で牧歌的な2曲を録って来ました。
激しくグルービーな曲想だったら悲惨な結末を迎えた気がしますが、穏やかな曲で救われました。
身体が弱っている時に優しくて良い声のヴォーカリストの仕事は心に栄養注射をしたように染み渡ります。
仮歌を繰り返し聞きながら深呼吸していました。
二日間宮沢邸でレコーディングした後、今年で3年目になる浅草サンバカーニバルの審査員をやらせて頂きました。
日本のサンバがここまで来るにはやはり35年間かかったんだなぁと感慨深いのですが、今年の浅草は僕の中では一つのエポックを刻む格別な年になったと感じました。
今まで日本語のサンバエンヘードで優勝したチームがあったかどうか定かではありませんが、今年優勝の「サウージ」のエンヘードは素晴らしかった。
近年素敵な日本語のエンヘードで参加する団体が増えて来ているのだけれど、ある意味日伯融合のひとつの完成形ができたと思いました。
参加16チーム中日本語とポルトガル語がちょうど8チームずつあった中でエンヘードの完成度、訴えかけるパワー、そして歌のグルーヴが飛び抜けていました。他の日本語で参加したチームのソングライターにはこのメロディーのシンコペーションを必ず身につけて欲しい。いくら最高のバテリアや弦がいても歌がシンコペしてなかったら何にもなりません。てんとう虫のサンバになっちゃうんです。コンボトウシューからバランサに繋がる日本語のサンバの流れがやっとここまでたどり着いた、そう言う感動がありました。
バルバロスのバテリアも素晴らしかった。審査員席にいて鳥肌が立つ演奏をしてくれるのは毎年1チームぐらいですが、今年はバルバロス、バテリアnota10でした。
こんなにもたくさんのひと達がサンバに人生を捧げているのを見ていると、それだけでもう充分な幸せとパワーをもらい、「僕も頑張ろう」と強く思うマサンバの夏の終わりでありました。