#未来永劫初心者日記

日記です。ゲーム好き。 masamasa/masam/Lava/oniku/onick/rokkaku あたりの名前でよくゲームしてます。
Battlenet:masamasa#1286 steam:http://steamcommunity.com/id/masamasa twitter:https://twitter.com/masamasa_42

まえがき

日常 ・映画,アニメ,漫画,小説 ・ゲーム全般
"What Remains of Edith Finch / フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと" に関して
Magic: The Gathering Arena : memo link http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52222831.html続きを読む

雑記:Backpack Battles, リバース1999, WarCraftRumble

全然更新してなかった。
この1か月
BGAでゲームしたりした他、新たにいくつかゲーム始めたりしました。

■Backpack Battles

Backpack Battles
https://store.steampowered.com/app/2427700/Backpack_Battles/

Steam配信
2024/04にリリース予定
現在Demo版無料

噂を聞きつけてかなり初期にプレイして
これはよくできてるし際限なくプレイできる可能性があるな...と、ビビった記憶があるゲームです
今後かなり流行りそう
今の内にプレイして、流行ったあとに古参自慢しよう!!w

とりあえずここ数日で日本語対応になりました
その為、結構な人数があらたに始めてる様子ですね
平易な英語だから...で、気にせずプレイする人は周囲に結構いたのですが
日本語対応してないゲームは絶対にプレイしない!!! みたいな信条の人もいる為(多数派な可能性もある)
なんだかんだ日本語対応して急に認知度あがることがあるのは、こういうゲームあるあるですね

■リバース1999
公式 https://re1999.bluepoch.com/jp/home/
10/26配信開始

中国のメーカー
大陸版が約半年前にリリース済み とのこと
雰囲気がかなり良い
声優も豪華(有名な人多め)
キャンペーンを色々やっていて手厚く、ローカライズもかなりちゃんとやられている
日本側のフロントに売る気があって非常に好感が持てる

新しいゲームらしい箇所が各所に見られて
古いゲームのクソな部分 を軒並み潰す,変更する,改善()するような意図が各所にみられて良い

最初リバースはrebirthとreverseがかかってるんやな!!って思ったら
中国産ということでそんなことはなさそう...と邪推を正面から指摘された

ゲーム自体は中国語,英語,日本語のリリースで
作品の登場人物としてロシア語圏だったりイタリア,フランス語圏のキャラクタが出たりする
(他にも色々)
こういう消費のされ方をしているの,かつ日本語で遊べるのを見ると、
日本のありがたさみたいなの感じる

■WarCraftRumble
公式 https://warcraftrumble.blizzard.com/ja-jp/
11/4リリース

結構期待していたのだが、アラのほうについ目がいってしまう。
クラロワ派生の作品としてみたときに、やりたいことはわかるし、
クラロワ派生作品で既にサービス終了したアプリが失敗していた点はフォローされているけど、
実際どうなんだろう...?こっちの方がウケるorウケると判断されたってことなんだろうな...
みたいな感じ

MTGA:2023/10 Standard RWその2

[MTG:スタンダード] ボロス招集
https://note.com/yamagen0915/n/n75afb5f2ce4f?sub_rt=share_pb

茂里さんtweetから
https://twitter.com/kushiro_mtg/status/1702877326990839817

ピアナラーとは違うアプローチのRWデッキ
https://twitter.com/yamagen0915_mtg/status/1707933543526215843
https://twitter.com/wiswiswiswis1/status/1704485106810003495
tweetにもあるように、カスタマイズの余地がかなりある
メタ, BO1,BO3 大会の規模,レベル マッチング相手のランク(MTGAでどのリーグか)
とかで、かなり最善が変わってくるように思う。
使用者自身のプレイングの得意不得意にも。

個人的に、月光の古参兵はかなりよさげ
>白単等のクリーチャーデッキがかなりきつかったから
という話で
これは逆にピアナラーデッキにも逆輸入できる話なのではなかろうか

白徳目はあまりに強いが本当に4枚必要か?とか
最高速度を最優先しない構築もできるのでは?とか
土地枚数はこれで良いのか?
とか


https://mtgdecks.net/Standard/mtgo-standard-league-tournament-141695
1位のように
Skrelv+Bunnicorn
というセット採用
とかもアリ
(ただし除去を抜いているので、後手での受けが弱くなる)

魔女跡追いの激情をサイドインする試合があまりに多いのでは?
→メインに入れればよいのでは
とかも検討

最高速度と安定性はトレードオフのことが多い為
勝率の観点でどこかにある(理論上)折衝点を検討する感じになる

まぁとりあえずフルコピすれば間違いはないが、個人個人でカスタマイズする余地として
そのあたりを検討しても良いのではないかと思われる

正解が複数あるパターン

---
参考までに
スクレルブ バニコーン 婚礼の発表 白徳目 セットは、それだけでとりあえずデッキになるので
如何ようにもなる はある。

エーデリンはオプション

青白の例(永廻 檸檬さん)

MTGA:2023/10 Standard RWその1 / アグロとビートダウンはイコールではない

ボロスピア・ナラーの誤謬と真実(ほぼ無料)
https://note.com/maddogmtg/n/nb6406a24ecfa
茂里憲之さんのnote
このnoteに限らず、茂里さんの記事は理屈がしっかりしているし言語化が十分にされているので、
非常に読みやすいし、内容も信頼している。

オススメ記事です。

で、このボロスピア・ナラーデッキは
ミッドレンジ寄りのカードが入っているアグロデッキという感じ
所謂"事前準備"が必要なカード群(ワンテンポ遅い)と、リソースアドバンテージを得られるビートダウン用のカードが入っているデッキ
なので、人によっては異質,ちぐはぐに感じると思う。
でもまぁ、僧院の速槍(R/1/2)が入っているデッキをミッドレンジというわけにはいかないだろう。

個人的にこういうデッキが存在している, そして強い のは、
板面リセットに巻き込まれないPWを主軸としたミッドレンジやコントロール系デッキの存在による面が大きいと思う。
端的にいうと、強いデッキに有効に働くカードが多くて、"結果強い"系デッキだと思う。
勿論地力はある。

そういえばアグロとビートダウンとは定義的に違うものなのだが、誤用を見かけることが多いワードだな...と思った
言葉的にもアグロはアグレッシブ、つまり積極的に攻める,リソースを展開すること
ビートダウンは殴り倒す、つまり(軽量)クリーチャーの展開でライフを責めること

mtgwiki参照、
アグロ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AD
ビートダウンデッキ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
と別なのだが、ビートダウンデッキについては
>英語ではBeatdownと言うよりむしろAggro(アグロ)と呼ばれる方が多い。
ということで、人によっては区別できていないのが当たり前なのかもしれない。

個人的には神奈川と横浜くらい違うんだけど、人によっては違いがわからないもんなんだろう
東京と東京都 くらいの違いかもしれない。

参考までに
アグロのページにあるように、
アーキタイプ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
という考えがあって、アグロはこの一つ

個人的にこのアーキタイプという区分けは、戦略を考える上で"方向性"や"最短経路"みたいな考えに近いので
ここをなぞるのが、良いデッキを作る為の手法の一つだと思う。

なのでその直線状に無いようなデッキを使う場合、
アグロに対してはコントロールのようにふるまい、
コントロールに対してはアグロのようにふるまうことで、
プレイングの差でそれらのデッキ両方に勝つ
みたいなのが理想だとおもう。
難しかったり難しくなかったり。

それだけ

BGA:LivingForest その2

BGA:LivingForest
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52324848.html
小ネタとかテクニックとかセオリー(と考えているモノ)とか
について追記

・精霊は複数枚買える
初心者のころはうっかり忘れがち
多量購入多量消火の動き...がこのゲームのインタラクションで一番大きなモノなように思う。

・墓地を確認できる
自分のボード下側にあるカードの束がそれ。格納されているのでクリックして確認しよう
このゲーム、黒丸がデッキに残っている枚数を知る為に、
そこまで黒丸が出た枚数カウンティングしなくちゃいけないのか...だるいな
とか思ってたら、確認できた。
最初何ゲームか、無駄な努力/やらなくて良い努力してた...。

・1ラウンド目に黒丸3枚めくった場合
ダメージが大きいが、次ターンにデッキに黒丸は2枚しかない為、デッキを全部めくることができる
というのが大きなメリット
次ターンに高出力で動ける前提でアクションするのが良い

・トークン強い
1T目に早々に黒丸が2枚めくれてしまって...という時
キープしてトークンを取ると次のターンにデッキを全部めくることができる という考え方もできる。
スタートダッシュとしてはかなり良い。
1ターン目に3番手の場合、次のターン(2番手)に多量にリソースがでるので、
それを使って精霊を買い炎を出しまくって更に次のターン(1番手)に大量消火...ができるといいな....

・1ラウンド目の消火
1ラウンド目だけは、2炎が1枚(1点)しかないので消火が選ばれないことがある(カードの捲れ方次第)
ここで手番が早いかつ1水しかない みたいな場合に悩むことになる。
基本的に水が出る木を買うのが良い,無難
うっかり炎上するとダメージが大きいし、なんなら後手番はそれを狙うのが良い。
気付いたら煽って炎上させていこ

・移動
1アクションがついてくるマスは勿論強いのだが埋まりがち
同じく3番手の場合、次のターン(2番手)に多量にリソースを"出すため"にトークンを取りに行く
みたいなオプションを考えるのが良いように思う。
うっかりトークンの方が強いという可能性もあるのではないか?と考えている



うーん、このゲーム、かなり面白いのでは???

BGA:LivingForest

BGA:LivingForest
https://ja.boardgamearena.com/gamepanel?game=livingforest
2-4人

精霊となって、鬼火を消化しよう

このテーマ、どこから来たんだろう?みたいなボドゲ、ちょくちょくあるけど、
これもその一つ

デッキ構築,拡大再生産しながら、鬼火を消化したり、木を植えたり、花を集めたり、移動したりして
特定条件を満たした人(ラウンド終了時にいずれかの得点が12点以上)の中で最高得点(3種類の合算)なら勝ち
っていうゲーム

得点ルートが3種類だが、基本、他のプレイヤの状況を見て、"空いているルート"に行くのがかなり強い。
ポイントとしては、木で勝つのは遅く、炎で勝つのは早い(1Tに入手できる量に差がある為)
あと、単純に消火は出力に対して点数効率が良い(その代わり、生産力が伸びない)

このゲームは拡大再生産なんやろ!!って思って戦略を選ぶと、
当然、序盤は精霊か木の購入に行くのが最適なようにみえるのだが、
実際のところ消火が最優先なのでは...?くらいのバランスになっていると思う
(手番やめくれ方にもよる)

拡大再生産要素も、木は基礎出力が上がる為相当強いように思えるが、
精霊の方も、購入したカードがデッキの上に積まれて次のターンにかならず手に入る為、
短期的に強いし、その短期的な増加分で更なる購入が見込める為、木よりも強いように思える。
(サンクトペテルブルグのソレと同様)
また、基本的に1ラウンドにデッキが2/5週する為、
素点の上昇率でみても、概ね精霊の方が拡大再生産しやすい印象
ただし勿論精霊の購入は直接的な得点ではないのがデメリット(花除く)だし、
出力も木の方が安定するし、木も購入から即能力を発揮するため、ケースバイケース

得点は 消火>>>木>(超えられない壁)>精霊
成長は 精霊>木>>>(超えられない壁)>消火
総じて、悩んだら木を買えばとりあえず失敗はしない、が、
消火できるときに消火しないで下家に得点チャンスを許すと、
ヤバいことになることがある,なりがち
という感じ。

確実に言えることとしては、次のターンの手番をかなり重視する必要がある ということ
2手番プレイヤの時は精霊を買い物しまくって火を出し、次ターン(スタピ)に消化に精を出すのがかなり強いムーブ
1段目(火力2)を出来ることなら全部空にしたいし、それに備えて水関係の精霊を買いたい

上家が消火やる気が無い場合、ゲーム的にかなり有利
慣れていない人の下家はそれだけでゲームに勝てる
ここはちょっと良し悪し

カード評価とか花の勝ち方
については研究不足
花で勝った人もいたので、勝てないわけではない
白精霊はかなり強い。
デッキに3枚以上あれば毎ラウンドデッキを全部めくることが可能な為(めくられ順で事故ることもある)、
急に花勝利が現実的になる。

---
感想
昨今の(評判の良い)拡大再生産系ゲームにありがちなことだが
ゲームの終了ラインがかなり手前に設定されている印象で、
かなり短いスパンで終わる キルターンが早い
消化試合...と腐る前にゲームが終わる
"対戦を楽しむゲーム"としてかなり良いように思う
実際、仲間内の評判は良い

あと、カードの評価含め、この戦略が強いのでは?? と、
検討する楽しさがあったのもまた良かった。
良いゲーム

経験者を省いて初心者同士で始めると、かなり楽しめるかと思う。
最初の印象と違って、結構オススメ

COCOON:"未"購入


https://store.steampowered.com/app/1497440/COCOON/

steamからmailが来てた。
wishlistに入れていたので。
201

2023/09/30発売
約2500円(20%引き後の価格)

"LIMBOとINSIDEの"
これ凄い既視感あるんですよね。

詳しい解説
https://twitter.com/sunagi/status/1708832339625979954
>Q.『LIMBO』『INSIDE』を作ったクリエイターの新作って一杯ない?
>A.作った会社Playdeadが分裂しました。
>創業者1 Arnt Jensen→Playdeadに残って新作開発中
>創業者2 Dino Patti→JUMPSHIP設立『SOMERVILLE』発売
>パズルデザイナー Jeppe Carlsen→Geometric Interactive設立『COCOON』発売(高評価)
めちゃ分かりやすい。

分裂した話は以前からニュースで流れていたが、原因とか語られていない感じ
金か名誉か
複数抜けてるから残った人の性格に問題があった可能性とかいろいろ邪推される

もう出てる方
Somerville
https://store.steampowered.com/app/1671410/Somerville/?l=japanese
2022年11月15日発売で今もう-50%引きセールをやっている。
正直、評判は良くない(特にUIやパズル面)

---
で、ですよ

https://twitter.com/masamasa_42/status/1709082499387965896
>COCOON、初動の感想が評判悪かった為未購入なんですが
>「BOSS戦が急に高難易度のアクションで萎える」「オブジェクトが分かりづらい」「謎解きに納得感が無い」
>ちょっと経って良い評判が見られるようになったから、「何かある」作品っぽくて興味が湧いてきた...

書いている通り、発売1日後のレビュー見た感じ、ちょっとダメな作品ぽさあった
けど、
盛り返している
つまり
確認したい!!
...という感じです。今。

Street Fighter 6:コントローラーを中古で買うのは流石にどうかと?派


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

以前の
Street Fighter 6:CRカップ / ホリ ファイティングコマンダー OCTA 関係再確認
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52324504.html
Amazonに、中古で14000円 !!...が並んでて、それは流石に強気が過ぎるwwww
ってなった

それだけ。

新品で14800円ですね。
みんなも海外Amazonで買おう(約11000円)

BGA:After Us

BGA:
https://ja.boardgamearena.com/gamepanel?game=afterus
1-6人

BGG:After Us (2023)
https://boardgamegeek.com/boardgame/369548/after-us
人類滅亡後の世界で類人猿の集団を率いて、
他の集団(プレイヤー)より先に
一定の知性(勝利点)を獲得する(いずれかのプレイヤ80点でゲーム終了条件、最高得点者が勝利)
という目的のデッキ構築ゲーム

テーマ設定が素晴らしく、
ゲーム内のリソースの設定(花や果物,穀物やら電池)や、
アクション(リソースで新人を勧誘したり、ゴリラの力で弱いメンバーを追放したり)が
テーマにそったものになってる。
非常にわかりやすい。

基本は拡大再生産のデッキ構築ゲームなのだが、どこかのタイミングで拡大再生産と並行して得点を取りに行くレースが始まる感じ
再序盤から得点を目指すのは明確に息切れして速度負けする。
プレイヤ間のインタラクションの少なさがちょっとソロゲーみを感じさせなくもないが、(インタラクションが全くないわけではない)
そのおかげで1-6人というプレイ人数の幅が得られているともいえる。
ゲームとしては
スペースベース(https://ja.boardgamearena.com/gamepanel?game=spacebase)
に近いものを感じる。(こちらはデッキ構築ではないが、序盤から得点にいける感じやインタラクションの薄さ等)

こういうゲームが好きな人にはかなりドストライクなのではないかと思うのだが
リリースから間もない為か、比較してあまりゲームが立っているような様子が見受けられない。

結構オススメ

Street Fighter 6:A.K.Iかなり良いですね。


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

A.K.Iかなり良いですね。
特に見た目と動きが。

とりあえず対戦するかもしれないので、どういう技があるかとかだけは嗜みとして確認しました。
あとWorldTourで免許皆伝も。
(他師匠でのカンスト後溜まっていた経験値があったから...)

で、リリース当日から上手い人(勿論プロ含む)がプレイしているのをみて思ったのですが
上手い人があっという間にマスターに到達できるの、
A.K.Iのやりこみが凄いというよりも (リリース当日なのでそれは当然"無い")
・スト6のシステムの理解度が高い
だとか
・キャラ対策が十分にできている
なんですよね。

凄く強い行動を押し付けて自分のペースにして勝つのではなく、
対空と地上戦をジリジリやって、
相手のミス,甘い行動,スキを全部ちゃんと拾っていく
で、ほとんどの試合を取ってた感じでした。
それを見て、なるほどこれならメインキャラ以外の色んなキャラに運用できるテクニックだし
キャラに問わず応用が利いて複数キャラでMasterとかできるよなぁ...っていう

勿論リリースから日が経てば、"A.K.Iのやりこみ"で勝てるようになった人とかも出てくるでしょうね...。

次の3か月後の新キャラリリースがちょっと楽しみです。

あ、WorldTourで新クエスト(Lv70↑)が追加されていたのも良かったです。
無理やりクエスト回ってLvを地道にあげる方法(時間を多量に投入して)もありますけど、
まぁこれでいいか、もありますね。

BGA:BGAのススメ

ブラウザからオンラインボードゲームをプレイする
ボードゲームアリーナ
https://ja.boardgamearena.com/

あんまり書いてないですけど、BGAでボドゲそれなりにやってます
ボードゲーム自体は大学以降も身内で集まったり、野良のゲーム会に参加したり 等、やりつづけている趣味です。
世の中にはそもそも趣味でゲームする...という文化のない人達もいるので、
逆にゲームを介した繋がりは大切にしています。ある意味、"話が通じる人達"との繋がりでもあるので。

さておき、ボードゲームが好きなんですけど、この系統,ジャンルのエンタメで、個人的に一番の問題と考えているのは
プレイする際に、"一か所にあつまらないといけない"という事だと考えているんですよね。
いやほんま社会人になってからこの"集まる為のコスト"というものは大きくなる一方なので、
本当に凄いネックなんですよね...。
なのでDiscord等ボイスチャットとBGA等ネットでやれるゲーム というセットメニューには大きく恩恵を受けています。
勿論BGAに全てのボドゲがあるわけではないので、併用する形で。
...
そもそもBGAについて書いてなかった
まぁ分からない単語はすぐ検索してもらうとして、
合法的にネットでボドゲをプレイすることができるサービスです。
合法的というのも権利侵害も問題ない...みたいな脱法運営というわけではなく
仕様許諾をうけて、かつ発売元に利益を分配してる...みたいな形式だそうです。
ユーザーが設定可能なアイコンにあからさまに著作権無視な画像があるのはちょっと...とは思いますが。
詳しくは適宜検索してください。
親切なサイトが見つかります。

んでまぁ、ほんとこのBGA,ゲーマー向けのコンテンツとして結構優秀だと思うんですよね。
新しいゲームシステムに触れられる 楽しい
ゲームシステムに慣れる練習になる ゲームが上手くなる
工夫する,攻略する楽しさがある
あたり

勿論ボドゲの持つ楽しさの一部をspoilしている側面もありますが、
距離的な"障害"を解消してくれる遊び場として使わせてもらっています。

今後、steamでやったゲーム以外にも、BGAでやったゲームの一部について
(良し悪し有名無名関わらず) blogに書いて行こう と思ったので、それも含めたpostです。

よしなに

Street Fighter 6:CRカップ / ホリ ファイティングコマンダー OCTA 関係再確認


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

スト6CRカップやってましたね。
東京ゲームショウ2023(TGS2023)のメインステージで開催ってのも良いし、
やはりチーム戦で出演者の関係性や練習とかの経緯自体もコンテンツになってるのも良い感じ

まとまった記事
『スト6』東京ゲームショウ「CRカップ スト6」結果。人気ストリーマー&格ゲーマーのチーム戦
https://kakuge-checker.com/topic/view/08207/
実際、これで買った人いるやろってくらい
影響出てる模様
(steamで日本での売り上げ1位)
https://twitter.com/YUKARI0527/status/1705957168338632903
強い。

---
で、ですよ
以前に書いたホリ ファイティングコマンダー OCTA関連の話
Street Fighter 6:ゲームパッド海外通販(Amazon.com)
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52323112.html
いろいろ調べて海外からパッド買いました。(転売,プレミア価格で買うのは嫌だった)

私の動きも含めてざっくりまとめると
2022年6月 ファイティングコマンダー OCTA 発売
2023年6月2日 スト6発売
2023年6月中旬 アケコン品薄 ネット記事になる
2023年7月上旬 6ボタンパッドも売り切れ フリマサイトで転売多量 ネット記事になる
2023年8月 :6ボタンパッドが欲しくなる
2023年8月 まだ品切れ中 定価6980円のOCTA、転売価格約25000円 流石に高い 市場から完全に枯渇?
2023年8月下旬 :海外Amazon(Amazon.com)なら定価で買えるやんけ!!気づく
2023年8月下旬 :輸送費高いし円安なので10000円程度するけど転売と比較すると圧倒的お得→注文!!
2023年8月28日前後 再販がかかる。家電量販店での定価目撃情報散見。日本Amazonに定価で並んでた。:注文タイミング最悪すぎて草
2023年9月上旬 再版分定価商品も売り切れてはいるものの、転売価格が10000円→9500円→9000円と段階的に下がって行ってる

はー、プレミア価格解消かー

2023年9月下旬 CRカップ スト6話題に また売れている

...で、ふと気になって今また見てみると、またプレミア価格復活してるやないか!!
って感じだった(最低価格12790円)


こういう製品、一般的にロット単位で短期的に一気に生産して順次出荷...ということが多い。
で、今回のケースは品切れ→再版のサイクルが約2か月だった。
...ということで次の再版は、前回が凡そ8月下旬なので10月下旬あたり?
ということでまたしばらくの間は徐々に値上がりしていきそうですね...。

---
おまけ

値動き無し!!
(依然としてプレミア価格ではあるが、値段推移無し)
こっちは再販もされてない...とかな可能性がある。
どちらも販売時期を鑑みると、あたってそう。

米Amazonには在庫ありかつ定価
https://www.amazon.com/HORI-PlayStation-Fighting-Commander-OCTA-5/dp/B09RQTTWPQ/crid=34NOQ73HCTSZK
106
合計約$72

107
$72は...
円安進んでる。

ちなみに(私の場合は)注文から4日で届きました
物理的な差異としては、箱が英語 ってくらいすね。多分(国内購入品を持っているわけではない為比較できない)。
問題なく使えています。

Street Fighter 6:スト6起動した直後にやることメモ(概ね自分用

自分用メモ

小技からのコンボ (トレモデフォ設定
ジャンプ攻撃からのコンボ (トレモデフォ設定
画面端でインパクト押し付けからのコンボ (トレモデフォ設定
中央でインパクトパニカンからのコンボ (トレモ設定A
相手ブッパしたところに入れるパニカンスタートコンボ (トレモ設定B
(一部キャラ) キャンセルドライブラッシュからのコンボ (トレモデフォ設定
(一部キャラ) ドライブラッシュからのコンボ (トレモデフォ設定

---
ドライブラッシュから投げ (トレモデフォ設定
ドライブラッシュからシミー (トレモデフォ設定


キャラによって変わるのでこのあたりを確認,手を動かして してからランク
個人的に結構手癖が強い
設定A,設定Bはトレモにある"よく使われる設定"からのヤツでOK
慣れると自分で録画する方が早い? 最初はそれで

あとは
ゲージ状況に応じたコンボ使い分け が重要ぽい
けどまだその段階にない。

毎日やってれば忘れることもないのだろうけど

Street Fighter 6:勿論上には上がいる


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

最近本田使ってないです。

https://twitter.com/kakuge_mania/status/1699638377359048720
最近見かけたこれ
本田31連勝で草生えた
現在全キャラマスター済みのゲーマニさん
凄い

週末はMTGA多めでした。新拡張出ると楽しいすね。
あと映画みたり積んでた録画消化したり。
人生、時間が足りない。

スト6、座学ばかりしてて対戦やれてないので、どうにかしろよ って思ってます。
まぁ抱えているゲームが多いのが概ね悪いんですけど。

雑記:雑魚狩り推奨ゲーは寿命に懸念が生まれる /ハースストーンとMTGAは好対照

非常に良い記事を見た

格ゲーが構造的に衰退する理由
https://note.com/ratagenki/n/n78d215bec535

いくつか前提となる知識の説明が省略されている為、
頭に血が上った人から本質的でない揚げ足取りがされやすそうな書かれ方になってる気もする。
(それが意図的な可能性もあるけど)

例えばゲームは褒章が強い みたいな話だとか。
"親の言うことを聞かないで子供がゲームに極端に熱中してしまうケースのいくつかは
その家庭で親が子供をあまり褒めない,子供の努力を否定しがちな場合に発生している"
だとかそういうの。
(多くのゲームは"努力が報われやすく", "その結果をわかりやすく褒めてくれる"為、
 そうでない親を持つ子供は〜だとか、子供のゲーム依存をなくす為には〜という話がある)
そういう説明が省略されている。

閑話休題

通常、多くの無料ゲーム,フリーミアム系のゲームは
全てのプレイヤには勝って気持ちよくなって欲しい(継続的にプレイし続けてほ欲しい)
という意図でデザインされている。(その上でちょっと課金に優遇する場合もある)
というのも、無料ゲームはとにかく無課金課金関わらず継続プレイが運営のキモなので、
プレイヤを痛めつけるゲームは少なく、あの手この手でおだてすかしてとにかくプレイしてもらう必要がある。

で、"ゲーム性"があるゲームの場合、雑魚狩り,初心者狩り というシチュエーションが発生する。
基本的に雑魚狩りはされる側 つまり初心者側に当然厳しく、
雑魚狩りを受けた方がゲームを継続プレイを断念する懸念が生まれる。

そういった初心者狩りへの対策として
・負け役を用意する(発生しても問題ないよう補填する)
・発生させない,させにくくする仕組みを用意する(レート戦等)
というのがよくある話

負け役というのはつまりbotで、結果、初心者の勝率は調整される
DTCGに限らずFPSやMOBAでも顕著で、MarvelSNAPやPUBGやPokemonUniteでのソレらは結構有名。
(botによる"接待"例として)
格ゲーではあまりやられていないが、多分そこは文化の違いなのかもしれない。
でもまぁ将来的には登場しそう...。

で、そういった施策の一つ レート戦の中に、
それに逆行する仕組みが、過去、色々なゲームでみられた。
それがランクリセットという仕組み。
なんのことはない、ランク戦などで"評価"を得るために、プレイヤーにはポイントを積み上げさせているのだが
その積み上げてきたポイントを強制的に減衰させることで、ゲームを継続的にやってもらおう というわけだ。
それで初心者が上級者にやられてゲームを辞めるのだとしたら、馬鹿な話なのだけどね...

ゲームの寿命を延ばす という吊られたリンゴの魅力にはなかなかあらがえるものではない。

ちなみに見せかけのレートと別に更に内部MMR(非公開)を用意して、マッチング相手を隠して調整する
...といった手法で更に操作したりといった努力が重ねられているケースもある。

さておきハースストーンを例にとると、このランクリセットの幅が当初はえげつなく
ちょっとプレイしないと凄くランクは下がり、対戦相手もまともではなくなり、
結果作業プレイが増え、ランク意欲がますます下がる というスパイラルに陥ってた。
馬鹿な話w
たださすがにこれはまずいと開発陣も考えたのか、ランクリセットの幅は小さくなり
連勝ボーナスも用意された
いやいやランクリセットを辞めろよ って思うけど、その手法はその手法でメリットがある為、
中毒患者よろしく、それはそれで手放せない存在になってしまっているのだ。

で、MTGAですよ。
MTGAは運営がハースストーンを意識していつつも(Alchemyフォーマットという施策はまさにそう)
プライドが高いのか馬鹿なのか、客の不満に従えない, そういうこまかい"配慮"が全くできていない印象がある。

具体的にいうと、初心者狩りが発生する機会があまりに多い。
ランクリセットの幅は未だに大きく(リーグ2段階) 初心者狩りさせられっぱなし。
無料イベントは初心者参加が多いかつほぼランダムマッチングなので、定石もおぼつかないプレイヤとのマッチングが多くなる。
勿論初心者狩りになる。
例えばモミールだったりファントムシールドだったりは顕著。
雑魚狩りに関して、ほんと良くないよなって思うけど、
極力雑魚狩りが発生しないように初心者に優しくしようというゲームが多い中、
色んな局面で雑魚狩りさせようとしてくるMTGAを見て、なんやねんこの運営....と思わないかと言われると、嘘になる。

感想であり邪推でしかないのだが、
デイリークエストの褒章が比較的手厚いことから鑑みるに、
(例としてハースストーンは3日で約1パック MTGAは1.3〜2日で約1パック 勿論1パックの重みは違うので明確な差ではないが)
継続率の方をかなり重視していて、
逆にプレイ体験の不満はかなり軽視しているということなのではなかろうか。

どうですかね?

追記:ハースストーンのパック感は昔の情報です

で、正直、ランクリセット辞めたら?と思うけど、
高課金のプレイヤ(MTGAではリミテッドを"やらない"ような)に十分に課金してもらいパックを開けてもらいランクを回してもらうには、
このくらいのリセット幅が必要と考えられている ということなのかもしれない。

勿論、「なにも考えてないと思うよ」というのが当たってる可能性も、ある。

日記,雑記: 近況 ゲームばかりしてる

ゲームが忙しくてblog書けない。
ありがち。

AC6とSF6が主で
MTGA,SNAP,FGO,ヘブバン,クラロワ,雀魂,ポケモンスリープ あたりを毎日やってる
どれも短時間ではあるけど、ちょっと多すぎる気がするよね。そう思う。

Street Fighter 6:メインキャラ探す / みなさんどうやってメインキャラ決めてるんですかね?


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

まぁとりま本田使ってるんですけど経緯

Street Fighter 6:メインキャラも決まっていないクソザコ状態
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52322660.html
Street Fighter 6:相撲
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52323445.html

とりま本田...の前に、当然、いくらか触ってみたりしてた
基本はコマンドリストみてゲーム内のコンボチュートリアルだけやって本番
■MARISA,LUKE,KEN:よく見るので使っておいた方がいいな
 使ってみたら強いし、強さが分かりやすいしで、そりゃ人気になるのもわかる
 コマンド一通り見て、コンボチュートリアルやった程度...でも結構戦える
 振り分け10戦やってSilver〜Platinum配置(過去blog参照)
■HONDA,LILY,ZANGIEF:使っていてしっくりくる
 性根があうのがこのあたりのキャラ
 スト5でサガット使っていたんだけど、
 同じくスト5でサガット使ってた人(一方的に知ってる)がLILY使ってて、
 触った感じ、ちょっとわかる...ってなった。弾はないけどね。
 ザンギや本田は有利フレームを背負いやすいのが気楽で良い。快適(ランク帯に拠る)
---壁---
■KIMBERLY,JAMIE:なんか難しそう
 スキルキャップがクソ高そうでかつ通常状態でダメージでない、
 如何にも意図的に作られた"難しい"キャラな印象。
 チュートリアルのコンボが減らな過ぎて、え?ってなった。
■RYU,CAMMY:スト5って感じのキャラ
 個人的にこのあたりのキャラに"王道み"を感じている。
 が、フェアなゲームなのでつまるところ押し付ける暴みたいなのがちょっと欠けているように思った。
 凄く冷静なバランスになってる。
 プレイ動画コンボ動画とかみると、RYUは"そういうキャラ"になってて、へぇ...ってなるけど。
■RASHID:難しい リーチ短くない? わからんごろしコンボ
 いかにもな、使われて嫌だけど自分で使っても強くない みたいなキャラ感
 キャラのデザインは凄く良い(好き)

---
残り、あまり触ってないのでいうと
■GUILE,DEEJAY 明確に強そう!!って感じた(守りが, ラッシュの圧が)けど、スキルキャップが高そう
■MANON 柔道(元来の意味)は好き。streamingで見たら。一部キャラ相手に攻めあぐねているの見る
 わからんごろしが多そうなのは良い。
■JP 本田同様、ミニゲームが強いのは良い。遠距離強くて近距離も強いのはクソ。素晴らしい。
この4名は使ってみたいな って思った。

■CHUN-LI,JURI 使われて強くない(多分上手い人だとまた違うんだろうけど)感じがした。
 人気が高いのはわかる。(対戦相手としての出現頻度とかで感じる)
■BLANKA RASHIDみを感じる。わからんごろしを押し付けるような。
 ただ突進したいなら本田のがよさそうだし、わからんごろしならRashidでええやん 的な?
■DHALSIM ゲームシステムとかみ合ってなさそうで、割をくってそう。難しい割にそんなに強くない
 みたいなことになりそう。プロが使ってやっと勝てる とかそういう。
 よく言う、こいつが強かったらゲーム全体のバランスが悪くなってしまう...から無難な性能になってる みたいなの。
このあたり4キャラは、対戦相手が使っているのをみて,使われて感じた内容。

でまぁ
俺は強い技を擦るのが好きなんだな
と思ったので、
本田がいいなって思った
自分に正直に。

次点でケンやJP

複数キャラやって思ったのは、
とりあえずどのキャラ使うにしてもこのあたり(以下リスト)を覚えたらそれだけで戦えるな ってこと。
ぶっちゃけ全部そんな程度のレベルでやってた
(そんなやり方じゃ上手くならないとか文句つけてる人もSNSでみたけどw)

確認ポイント
・使いやすい対空
・飛び込み用の技
・地上牽制技
・小技からのコンボ
・インパクトからのコンボ
・相手パナしに入る強いコンボ
ほんまこれだけ

インパクトの使い方とか投げ関連の知識とかその辺の基礎知識は勿論大前提だけど、
その辺の知識は当然キャラ間で再利用できる知識なので覚えるコスパが良い。
コマンドリストはキャラ毎に毎度見る必要がある。流石に。
あとは対戦相手が使ってくる技がつまりイコール強い技って認識で覚える。

他、よく説明されがちだけど、
相手を画面端に追い詰めたあとどうすればよいかわからない(柔道とバーンアウト->スタン狙い以外)
って感じだったので、
・相手を運べるコンボ
は、(まだ)覚えなくてよし!!って感じ。

いうて、キャラの強さ としてそれが語られることが多いので(「運べるのが強い」みたいなの)(ケン,本田)
プラチナいったあたりで考える必要があると思われる

とりまそんな感じ。
ホンダでいいかなー、って思ったあとは、そのあたりを確認して、ちょっと座学(動画)こなしてランクに行ったら
もうそのあたりまで連勝できたから。

本田、良くないキャラって雰囲気が、ひしひし感じられる。

Street Fighter 6:相撲


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

初心者です!!(前言訳)

前回
Street Fighter 6:メインキャラも決まっていないクソザコ状態
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52322660.html
結局、相撲の布教をすることにしたでゴワス
(Silverスタート クラシック)

モダンのメリットがデメリットより少ないと思ったのでクラシックでゴワス

301
14連勝でゴワス

ちなみにこのあと負けたでゴワス
負け試合は相手が明らかに本田戦慣れてたので1抜けしたでゴワス
そのあと次の相手に勝っても40とかしか増えなかったでゴワス
連勝ボーナスってすごいんでゴワすな(ランクのルール無知)

---感想
このキャラ、なかなか酷い。
1戦抜けされる確率がなかなか高い。
俺もそうするし、寧ろそうした方が良いと思う。

ゴワスゴワス書いてたらリアルで語尾につけてしまいそうで怖くなりました。

Platinum近辺で明確に対戦相手が強くなった(対処されるようになった)
のを感じた。
この先、相当勝てなくなるのではなかろうか?
とりまGoldは脱した。

302
303
まだ勝率約8割ある。

このキャラは相撲のネガティブキャンペーンになっているのではなかろうか。

Gladiator Guild Manager:購入 プレイ


https://store.steampowered.com/app/1043260/Gladiator_Guild_Manager/?l=japanese

9/9まで20%オフで1120円

日本語対応...はしているが機械翻訳が強く、意味が難解な場所多め

こういう系統のゲーム、作りやすいのか、ちょくちょくみかけるし、
その大半が雑なつくりで出来が悪いイメージ。
ただ、このタイトルは逆で、結構ちゃんとつくられている印象。

とはいえまだ開発中だし、こうだったらいいなぁ...的な不満点も多い
(単純に作りこみ不足だとかそういう意味の不満点)
(ゲームバランスやUIやコンテンツの量や一部のクオリティ等)

なので完成してリリースになったらかなり遊べるゲームになりそう。
少なくとも現時点は、結構、1000円分くらいは楽しい,楽しめる。

ゲーム内容、ストアにある紹介動画そのままのゲームにはなっているので、
こういうゲーム、時間つぶしにいいな って思った人にはオススメ

現時点で目立つ、個人的に気になった点(主にマイナス)としては
・日本語の粗さ,誤訳
・コンテンツの量
・キャラ育成,愛着を持たせるシステムと相反するデザイン
あたりが気になった。
訳の品質やコンテンツの量はそのうち解決する話。(開発が続く限り)
キャラ育成回りは色々迷走している感じもある。意図的なのかこれは?と判断に窮する点もある。

キャラ育成...例えばキャラ死亡回り。
死んでも時限で復活する為キャラの死亡のストレスは低いし、
特攻,使いつぶす戦法が可能なことで戦略が広がる。
かつ、死んでも経験値は失われない為、そうして稼いで育成していくのも楽しい。
もとからそう意図して作られている。
そういった、キャラに特徴がつけられているのは良いし、
便利なキャラを育成していくのは楽しい...のだが、
育ったキャラは高値で売れる上、雇える傭兵のパッシブ能力がランダムすぎる
(デメリットしかないキャラからメリットが強いキャラまで千差万別)ので、
とりあえずキャラ作って雑に育てて、いいキャラを見つけたら(引いたら)さっさと乗り換える
のが推奨されているように思える。
長い間ギルドにいると段々強くなるパッシブ(滞在期間に応じて成長する)なんかもそう。
段々つよくなるので使ってあげて愛着は湧くが、
上限が決まっていて頭打ちなため、より良い候補が出ると捨てられる。
とはいえキャラがロストするわけでもない。
そもそもゲーム後半はキャラを買わせる仕組みに欠けているようでもある。
戦闘参加人数の上限が強烈に増える...というわけでもないので
一定量ユニットがいれば十分 という数的なキャップがすぐ訪れる
レベルが上がれば復活までの時間がよりかかるようになる為、
そこだけはベンチ要員追加の言い分けになりうる。
15人くらいで良いバランスのチームを2交代制で運用...
...みたいなスタイルが推奨されているようにも思える
このバランスで正しいの?とか思わなくもない。
消耗しない消耗品をどうするか?みたいな話。
難しい。

とりまリリースまで長い目で見て比較的オススメできる作品かな、と思います。

---
レビューは書いてないです。
(適当に書いた↑の文章をバランスとってまとめるのが面倒な為

Street Fighter 6:ゲームパッド海外通販(Amazon.com)


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

報告
先週postしたこれ
Street Fighter 6:ゲームパッド(ホリ ファイティングコマンダー)をプレミア価格,転売価格で買いたくないので
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52322792.html

で、Amazon.comにて注文したパッド、本日(8/28)届きました

当初、8/21注文予定でしたが、うっかり支払いのクレカがはねられていてかつそれに気づくのが遅れたため
結局8/24出荷で8/31到着予定な感じに変更...
...からの今日(8/28)到着です。

うーん、海外から購入して8/24→8/28の間4日で届くのほんま偉いよな。
あと、流通事故起きなくてよかった。

さて、で、8/25、うっかりこんなtweetを見かけました
https://twitter.com/yy2second/status/1694940719818195024

こ、これは...w

そして昨日(8/28)、
Amazonで先週まで転売価格25000円だったのですが、
いくつかの店の出品で10000円ちょっと...のものが見つかる

....笑
このタイミングで再販かかったのか...?

からのさっき、


Amazonで定価で並んでた!!w
6980円!!
定価!! 定価!! 即日発送!!
ポイントもついて猶更お得!!!
差し引き3500円ちょっとダイレクトに損!!
草しか生えない

...とか言ってたら売り切れてた。

いうて再販が並び始めたのは確実なので、
国内の複数の家電店で運が良ければ7000円-ポイント還元で買えるだろうし、
転売価格も10000円切る値段になっている模様なので、来週再来週には転売すらなくなりそう。
(少なくとも現時点で9200円とかで購入可能)
(転売プレミア価格が10000円ちょっとから9200円まで落ちてきていることから:転売すらなくなりそう)
(うっかりすると揺れ返してもう1か月くらい再販伸びる可能性がなくもないけど薄目)

運が悪い!!
(もしくはHORIを信じれなかった自分が悪い)
(品薄から1か月のタイミングで買おうとした決断も)

懸念が完全に現実のものになってしまったな...

ちなみに他はこんな感じだった

変わらずor値上がり

ヨドバシは在庫なし
https://www.yodobashi.com/product/100000001006957938/

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON Deluxe Editionを購入する(した)

ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON Deluxe Editionを購入する(した)
PC(steam)版で


https://store.steampowered.com/app/1888160/ARMORED_CORE_VI_FIRES_OF_RUBICON/?l=japanese

通常版+1000円で、デジタルデラックスエディションになる

>【セット内容】
>■ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(ゲーム本編)
>■ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON デジタルアートブック&サウンドトラック
>※本製品は、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』(ゲーム本編)とデジタルアートブック&サウンドトラックを含んだセット商品です。
>ゲーム本編単体の『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』もございます。ご購入の際にはご注意ください。

ゲームが有利になる とかいう思想はそもそもない。
(対戦ゲームでもないしな)

あとは予約購入で色々アンロックされた。
今更な話なので比較的どうでもよい。
(予約で貰えるコンテンツ、ゲーム中で入手可能な要素である とのこと)

発売前に値引き販売すると、発売後に購入を検討(口コミとかを聞いて)しようとする人が、
定価で買うハメになり、"損した気分"になる...為、
こういう予約した人が得する方が心情的に良いよね。
(勿論発売前値引きも得には変わらないが)
まぁどうせ買うだろってゲームは予約して買う側の人なので個人的には関係ない...。

評判

当日レビューは高評価しかみえない。
フルプライスのゲームだと、初日に買うような(そしてレビューをすぐ書くような)人はそのゲームを好きな人だから
概ね高評価になりがち。あるあるネタ。
しかも待望されているシリーズの久しぶりの新作!!...だから、よっぽど失望しない限りはそういうことになる。納得。
逆に低評価をつけるのはアンチだったりゲームに対する理解が浅かったり、環境問題でプレイできなかったりな人(これは概ねゲーム側が悪い)
なのがありがち。
...なので、たとえ実際にそう思ったとしてもそういういうヤカラと思われるのを危惧すると、即日低評価はなかなか難しい。

雑記:日記

身体は闘争を求める



早期購入割引とかはなかったけど、
代わりに予約特典があったので予約して購入した。
楽しみ。

Street Fighter 6:ゲームパッド(ホリ ファイティングコマンダー)をプレミア価格,転売価格で買いたくないので


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

スト6関連で前回blogにpostしたこれ
Street Fighter 6:パッド勢(しかも4ボタン)なので6ボタンのパッドを買いたいのだがプレミア価格で腹が立つ
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52322662.html

候補3種:

未だにプレミア価格だしなんならOCTAは売り上げ1位かつ売り切れている状態!!
(定価約7000円の製品を約25000円の転売価格で買うヤツがそんなにいるってことなん!? 凄い)

しかも何回か該当ページを見たために、Amazonからmailが届く始末
101
"おすすめ商品"じゃねぇんだよなksg

で、ふと気づいた(思い出した)んだが、
以前、海外では転売文化はそんなに強くない なんて話を聞いたことがある。
(中古で売る文化が強い為 なんて説も聞いた。真贋不明)
(ダイレクトプライシングがあるので、商材によってはその限りではない(物凄く極端だとか))
特にこういう多量に生産されるものは猶更転売されづらい だとかも。

...ということで、
https://www.amazon.com/
見に行くと、...めっちゃ在庫あるやん...しかも定価から値引きされているし。
平常運転やん。
XBOXのおひざ元だから とか、実売数は海外の方が多いから(多分) とかいうのも可能性としてあるのかも。
102
("hori fighting commander"で検索すると出てきました)

103
約$46だが、運送費が追加でかかる。
約$46+約$12の合計約$58

104
ということで約8500円!! 運送費を払う事になるが、転売価格より圧倒的に安い
なにより転売erに金が回らないのは素晴らしい
(他、デメリットとしては、勿論約1週間程度配送まで時間がかかるという問題がありはする)
(しかしまぁ円安やね...)

ということで購入....ちょっと悩んだんだけど、XBOX用ではなくPS用にしようかな
(PCでの兼ね合いを考えると、メニュー等ボタン的にはXBOXの方が良いが、
出先がXBOXなことはないにしてもPSということはあるので)

売れ行きはPS用1000+/month対XBOX用300+/monthなのでPS用が人気な模様
転売価格約25000円が約10000円で手に入るという事で、お得感的には圧倒的
(国内定価だと7000円だけどさ...)

ちなみに一応イギリスも見てみた
(昔、日本の映画,アニメシリーズのDVDが半額以下で売られていたりした時代があった)
(再生リージョン制限の問題があり、海外版購入にイギリスが利用されがち)
けど
https://www.amazon.co.uk/
105
アメリカより高いしそもそも購入不可だった。
残念

Street Fighter 6:パッド勢(しかも4ボタン)なので6ボタンのパッドを買いたいのだがプレミア価格で腹が立つ


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

一応触れていくと、操作は一部クラシック、一部モダンという感じでプレイしてます。
で、アケコンではなくてパッド勢なのですが(主に可搬性の問題で)
全面6ボタンパッドをもってないのです。

で、この全面6ボタンパッド
SF6を購入した時点で既に品薄になっていて
7月の記事
『スト6』効果?「格ゲー専用コントローラー」が品薄に―フリマサイトでは価格高騰
https://www.gamespark.jp/article/2023/07/05/131821.html
ということでどこもプレミア価格

スト6発売が2023年6月2日なのですが
6月中旬
スト6発売の影響でアケコンが品薄!? パソコンSHOPアークに聞く、今週の新製品情報(6月17日・18日)【アキバ特価情報】
https://akiba-souken.com/article/62395/
ということで6月中旬にはもう品薄(少なくともアケコンは)な状況になっていた模様

7月冒頭にそういった記事が出ていたのですが、現在8月中旬、1か月以上経ってもまだ再販はされていないようで、どこも高いです...

候補:


ちなみに定価は
ファイティングコマンダー OCTA for PlayStationR5, PlayStationR4, PC
https://hori.jp/products/p5/fc_octa/
6,980円

Fighting Commander OCTA for Xbox Series X|S
https://hori.jp/products/xsx/fc_octa/
6,980円(税込)

switch版のファイティングコマンダーが一番良心的
参考ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005633240/
希望小売価格:¥4,378
販売終了時の価格:¥3,610(税込)(希望小売価格の17%引き)

うーん、1000円,2000円くらい...払ってしまっても...という気がしなくもない。(が、嫌)

ヨドバシのこの3000円台みたいなときに買う慧眼を持ち合わせてなかったのが良くないのですが
まぁ現実、業界関係者も、スト6の売れっぷりが読めていなかったわけなんでね...。

再版待ち遠しいです。

Street Fighter 6:メインキャラも決まっていないクソザコ状態


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

それぞれ本当に触った程度
ちょこっとキャラtutorial読んだりTwitter(X)で見たり対戦相手の動きみてnrhd...と思った程度の知識でプレイしてこんな感じ。

202

Platinum行けてて草w はさておき、
人気のあるキャラは大体使いやすい,簡単に強い という感じで、実際に自分で使ってみてもそれを強く感じる。(感じた)
具体的にケン,ルークあたり。使いやすくてかつ強い技が多い印象。
ザンギエフ君は、"君たちはどう生きるか"感がある。(要練習

SF5ではリュウとラシードを主に触ってた
(SF6でキャラ別のランクになったの、ほんっっっとうにありがたいよね...。)
ので、次はそのあたり触っていきたい感じ。

Street Fighter 6:購入 プレイ ワールドツアークリア(一旦)


Street Fighter 6
https://store.steampowered.com/app/1364780/Street_Fighter_6/?l=japanese

報告日記
割と、後から自分で見て楽しむため、でもある。

書いてなかったけど、SF6、買ってそれなりにプレイしてる。
とりあえずワールドツアーをスタッフクレジット出るところまでクリアした。
Lv50くらい

201

このゲーム面白い

クリアしてから収集要素をいくつかこなして一部師匠を20段にしたはいいけど勝てねぇ...ってなっているところ。(Lv70で出てきて、一発がクソ痛い)
Hubはほとんど触ってなくて、FGはそれなり...少しだけな状況です。

知り合いでやってる人いたら誘ってください。

Taiji:購入 プレイ クリア


https://store.steampowered.com/app/1141580/Taiji/

完全クリアではないが、それっぽいところまでは進んでクレジット出たのでレビュー

他のレビューにもあるように、"The Witness"の系譜となるパズルゲーム
基本的に全て手探りでやることになる
"基本的に"...というのは、Esc押下で表示されるメニュー等でUI,操作方法の説明が文字表示される為

ゲーム自体の感想としては
期待したものがちゃんと用意されていてそこは十分に楽しめて満足した...のだが、
難易度の差が大きすぎやしないか...? とは思った
あるルールでは1問目...ですら解き方が分からず、一晩寝かして考えたりしたが、
それでもなかなか解けなかった
当てずっぽうの試行錯誤でも全然解けないんだこれが...

MAP自体の探索もFPSであるThe Witnessと比較するとこの作品ではかなり易し目
意図されたものではあるが偶発的にもみえる見事な風景美
...みたいなものはない
その代わり、ドット絵の良さ みたいなものは各所にある
好みは人それぞれ

ひとまず、The Witness的なゲーム に飢えている人にはオススメのゲームといえる

---
レビュー
https://steamcommunity.com/id/masamasa/recommended/1141580?snr=1_5_9__402

DREDGE:購入 プレイ クリア


https://store.steampowered.com/app/1562430/DREDGE/?l=japanese

そうそうこういうのがいいんだよ!!
そんな感じ。

丁度同じタイミングで購入したデイヴ・ザ・ダイバーと被る"魚釣り"をメインテーマに置いたゲームだが、
こちらは小規模,手軽な感じにまとめあげている作品
---
12時間程度でクリア。魚は全種類釣ったけど...くらいの実績クリア率
魚釣りのシステムやクエスト関連がゲーム開始時点からクリアまでほぼほぼ変わり映えしない内容だけど
10時間程度の作品なら問題ないやろ!!という製作者側の決断/意思を感じる
育成要素(拡張要素)や収集要素もかなり抑え気味
後はストーリー進めるだけで他は作業だよな...とマンネリしたちょっと後に終わる。

クトゥルフ風味のホラー味付けの拡大再生産ゲーだが、
なるほどゲームでのホラー要素にはこういう演出方法もあるのかと、各種仕組みに関心させられた。
週末に一気にプレイしてクリア くらいの分量なので、ちょっと違った雰囲気のゲームをやりたいな という方にオススメ

---
レビュー
https://steamcommunity.com/id/masamasa/recommended/1562430?snr=1_5_9__402

デイヴ・ザ・ダイバー:購入 プレイ クリア


https://store.steampowered.com/app/1868140/_/

想定10-15時間くらいのゲームだろうな と見積もっていたら、34時間かかった。

リリース直後に購入したのだが、リリース時にエンディングまでが追加(リリース前は後半の章が未実装)
だった為、異常な程に離脱率が高く、(序盤の実績取得率と終盤の実績取得率に大きな差がある)
クソゲーかも と思ったりはした。

---
『どうぶつの森』, "Stardew Valley", "Graveyard Keeper" etc... 枚挙にいとまがない、なんらかの要因で借金を背負わされた主人公を操作し、金稼ぎを繰り返して物語が展開していく系育成ゲーム。この作品の舞台は寿司屋で、主人公は海で"仕入れ"としてダイビング(漁業)を行うこととなる。
現実と違ってテンポよく金を稼ぐことができ、施設に投資することでより楽により高額の金稼ぎができる様になるという「拡大再生産の楽しさ」に満ちたデザインになっている。このゲームにおいてはUI,グラフィック,音楽含めその部分の出来が良い為、そういった期待していた面白さは十分にあり楽しめるのだが、特筆すべき点として、そういった期待,予想していた面白さが全体の15時間分、そこに加えて予想外の(ミニゲームじみたものからジョーク/悪ふざけじみたものまで幅広い)コンテンツが15時間分くらい用意されていることだ。正直、類似のゲームに比較して、ストーリーメインの割にそのコンテンツの分量は多い。(収集メインのゲームの場合は逆にもっとプレイ時間が延びたりはする) 私はクリアまで34時間かかった。正直、長い。しかしその予想外の部分のおかげでマンネリせずに楽しめた と言える。

ということで、類似の店経営拡大再生産ゲームが好きだけど多少飽きている...みたいな人向けの気分転換の変化球として、かなりオススメの1作だと思う。
実績からみる離脱率も低めなように思える(途中で放棄されずちゃんと最後までプレイされている)。

---
レビュー
https://steamcommunity.com/id/masamasa/recommended/1868140?snr=1_5_9__402

リアル脱出ゲーム:戦歴 まとめ

前回:
リアル脱出ゲーム:戦歴 まとめ
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52316401.html

前々回:
リアル脱出ゲーム:戦歴 まとめ
http://blog.livedoor.jp/lava3/archives/52302091.html
追加分の追加

■2022
06/26(日) × tumbleweed  タンブルウィード『未完』【体験型謎解きゲーム】
07/02(土) × tumbleweed  タンブルウィード『Overclock』【体験型謎解きゲーム】
07/02(土) 〇 tumbleweed  タンブルウィード『わがまま難題かぐや姫』【体験型謎解きゲーム】
08/14(日) ー tumbleweed  タンブルウィード『アルティメットナゾトキショウ』【ヒラメキゲームオンラインプレミアム】
■2023
04/01(土) × SCRAP リアル脱出ゲーム×デスゲーム『絶対絶命ワンダーランドからの脱出』 https://realdgame.jp/death_game/
07/07(土) × tumbleweed  タンブルウィード『悪魔都市ユーサマッドの魔術犯罪撃退講座』
07/14(土) ー tumbleweed  タンブルウィード『IMMORTAL』

公演系だけ。
体力等々の低下を感じます。あとシンプルに場数が足りてないのか遅い。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ