RADIO95-4

140413_1720~04NCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― 
のバックナンバーです。
95-4

私たちは相手のリアクションにイラついたり傷ついたりしているのに、自分のアクションにはほとんど気がついていないものです。

問題を解決する第一歩は、なんたってよく観察していくこと。
自分の性格傾向や、はまりやすい対人関係の癖に気づくことって大切だと思いませんか。

そして、相手との、
問題との、
自分との
「かかわり方」を変えてみませんか?

むずかしそうですか?
ところが、これってホントは簡単なことなんですよ。

まずは、
「でも」を「とすると」に、
「だって」を「だから」に変えてみましょうよ?

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO95-3

imageNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― 
のバックナンバーです。
95-3

そして、こう考えます。
「あの人のせいよ。」とか、
「あの人が…だったら。」とか、
「どうせ私なんて。」って。

そんな時って、
「でも」「だって」が先行して、相手や状況を嘆くだけ。
多分、そうすることで私たちは、苦しみや自分を見つめる作業から逃げているのでしょう。
でも、偉大な心理学者は言いました。
「他人と過去はかえられない。」

他人のせいにしたって解決しない。過去を後悔しても今は変わらない、自分を責めても解決しないんです。

じゃ、自分が変わればいいんじゃない?というわけです。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO95-2

16237582_1086683718125647_1176889275_n
NCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました

Porte du Coeur
―心の扉― 
のバックナンバーです。
95-2

わかってもらえない悲しさや、苛立ち、孤独感。
認めてもらえない怒り、嫉妬、悔しさ。
皆さんにも経験ありますよね。

そしてそういうネガティブな感情は、大概の場合、友人、職場、恋人、家族などといった身近な人間関係で起こります。

大切な人だから認められたい。
愛している人だからわかって欲しい。というわけです。

ところがなかなかうまくいかない。
もう、そんな時のつらさといったら…。

特に親しい間柄では「わかって当然」という甘えや、
「見せたくない弱み」みたいな気持ちも働いて余計イライラが募るものです。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO95-1

IMG_1638NCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
95-1

本当に、生きるってことはなんて悩み多きものなんでしょうか?
人は生きていればそれだけで、それぞれの局面で悩み、苦しむ生き物ようです。

それはそれは色々な悩みがありますが、悩みのほとんどが人間関係といわれています。

そうなんです。
私たちはひとりでは生きられないかわいいサルの末裔です。
社会を作り、その中で人と関わりながらしか生きてはいけません。
だからこそ、悩みのほとんどは人間関係なんですよね。

私たち人間は人とのかかわりの中で、自分の存在を見出す生き物らしいんですよ。

わかってほしい。認めて欲しい。
人はいつも人とのふれあいを求めています。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO94-4


bfec605b89d7b8435264.jpgNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
94-4

非言語コミュニケーション。

私たちは言葉を発していなくとも相手にいろんな情報を送っています。
相手からいろんな情報を得ています。

「人と話すのが苦手」
「誰も私を理解してくれない。」
なんて思っているあなた、
話す前から否定されるのが怖くて心を閉ざしていませんか?
「言っても無駄。」と、投げやりな態度で向き合っていませんか?


★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO94-3

66fa66a1a31f71c46ab3.jpgNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
94-3

言葉でのコミュニケーションを言語的コミュニケーションといい、
それ以外を非言語的コミュニケーションなんていうのですが、
この非言語でコミュニケーションの質が変わることは良くあります。

「同じ言葉でもこの人にいわれるといやな気分になる。」とか、「ばか。」という言葉ひとつでも、友人に笑顔で言われるのと、上司に怖い顔で言われるのとでは違う。といった経験は誰にでもあるでしょう。

ということは、
非言語の部分にフォーカスすればよりスムーズなコミュニケーションが可能になるということです。

さらに、人は言葉を投げかけるときに、相手の反応を予測または期待しています。相手がそれに反した反応をしたときに「わかってくれない。」「否定された」などと勝手に判断してしまいます。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/


RADIO94-2

aa2ea413b548484a71e6.jpgNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
94-2
 ところが、知っていますか?
コミュニケーションの中で言葉はほんの10パーセント。
人によっては10パーセント以下という人もいます。

情報を何で受け取っているかという調査では、
約40パーセントが音(聴覚)。
つまり、声の調子や質、早さ、さらには身体の動きで発せられる音など。
そして約60パーセントが見た目(視覚)。
表情や姿勢、ジェスチャーなどといわれています。
その音の中の10パーセントに満たない部分が言葉です。

だからといって言葉が重要ではないというわけではありません。
ただ、言葉だけではコミュニケーションの目的(情報の伝達)は達成されにくいのです。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/





RADIO93-2

imageNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
93-2
人は、ある好ましくない結果に出会うとそれを回避しようとして、
その感情の中にはまり込んでしまうのです。ある種の防衛機能です。

犬に噛まれると犬が怖くなる。それ以降犬を見ると怖いから近づかない。
的なやつとでもいいましょうか?
役に立ちますよね!本来は身を守るための大切な機能だったりするんです。
ただ、近づかなければいいという単純な問題は、
私たちの生活では結構少ないことです。

さらに、厄介なのは、
その気分でいるとその気分の時のことしか思い出せなくなるというところなんです。

例えば、上司に怒られたとします。
失敗した自分を責め、怒られたことに落胆し、どんどん落ち込んでいきます。
そうすると、呼吸は浅くなり、姿勢は、背中が丸まり、うつむいて、
もううまくいくことなんて考えられなくなっちゃいますよね!
とはいえ、逃げ続けるというわけにはいきません。
でも、その状態で何か行動を起こせばどうでしょう?
なんか、さらなる失敗の匂いがしませんか?

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO93-3

imageNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
93-3
そこで、先ほどの卓越性の連鎖が物を言います。
速やかにその場を離れましょう。
そして、丁寧に腹式呼吸です。
姿勢にも注目してくださいね!
顔を上げて、背筋を伸ばして、胸を開いてください。
うまくいってる自分のことが楽に思い出せるはずです。

気分のコントロールが速やかにできると、1日が効率良く過ごせますよ!

呼吸が変わると体が変わる
体が変わると気分が変わる
気分が変わると行動が変わる
行動が変わると結果が変わる

やってみませんか?

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/

RADIO93-1

imageNCVおきたまGO! で、毎週お話させていただいておりました
Porte du Coeur―心の扉― のバックナンバーです。
93-1
呼吸が変わると体が変わる
体が変わると気分が変わる
気分が変わると行動が変わる
行動が変わると結果が変わる

NLPの卓越性の連鎖です。

よくあるご相談に、落ち込みから上がれない。とか、
イライラが止まらない。というのがあります。

人は、ついつい一つの感情にとらわれてしまうようです。
いかがですか?
日々の生活の中で、そんな経験はありませんか?
かくいう私にもそんな経験はあります。

これには理由があるんです。

★ボヘミアン ブランチ
心理療法士の山田記子が、
音楽を大きな切り口としてこころのお話を分かりやすくお話しています。
放 送:毎週金曜日  朝10時30分から11時30分まで
☆アプリ、TuneIn Radioでも、お聞きいただけます。
http://fm834.jp/programs

★カウンセリングルーム Le Coeur HP
http://lecoeur2002.com/
Archives
山田のり子の怪傑カウンセリングルーム
あなたが苦しみをかかえてしまった時。
なにか生きにくさを感じた時。
肩こりのためのシップのように、
歩き疲れた時のベンチのように、
私たち療法家の援助があります。
心理療法・カウンセリングのことなら
カウンセリングルーム ル・クール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ