2007年07月18日
2007年03月14日
ベルギー堪能して来ました
鞠姫でございまする
2月27日より13泊15日のベルギー旅行を観光、いや慣行して参りました。
去年と同じ時期に行った事もあり、ちょっとした違いもいろいろ感じる事の出来る旅となったのでございます。
去年の1日平均4杯ペースはもう過去の話で、今年は歴史と文化とベルギービール事情を堪能して参りました。
ちょっとしたラッキーからデコーニックブルワリーの見学および説明に参加する事が出来て楽しい夜もありました。
また詳細はブログにていろいろと発信して行こうと思いまする。
少々お休みしていた節がありまするが、ちょっと系統立てて発信するように計画中でございまする。乞うご期待。
2006年11月27日
2006年07月31日
ベルギー観光局のブログ
鞠姫でございまする。
ベルギー観光局が出しているブログをご存知ですか?
ヨーロッパ好きな人ならメルマガに登録しておくとブログが更新されるとメールがやって来ますよ。
今回の7月31日発行分は最後に東京の方にはおいしいー付録が付いています。わらわも9月中に東京に行きたいものでございまする。
2006年07月26日
ドルフィンズ梅田オープン
鞠姫でございます。
ほかに用事があるのに、一寸のスキを縫ってやって来ました
ヒューガルデンレギュラー700円でサヨナラするつもりでございまする。
凄い安い!がメニューの印象。
是非とも来なければ!社長、おめでとうさんです!繁盛してますなぁ(^o^)
2006年06月14日
サンアマンド

久しぶりにベルギービール堪能いたしました。
白状致しますると、最近あまりアルコールを摂取致しておりませぬ。
久しぶりに飲むと、この華やかな香りはまさにベルギービール!
このサンアマンドは、夏に飲むベルギービールにはイチオシの銘柄と思いましたのでございます。
いくらでも飲みたくなる感じが良いビールの定義だと思っている鞠姫でございました。
2006年05月31日
祝!スーパープレミアムモルツ
鞠姫でございます。
ビールの季節到来でございまするね。
サントリーのスーパープレミアムモルツが今年もまたモンドセレクション金賞受賞したらしいでございまするよ。(↑クリックすると”音”ありまするよ!)
2年連続とはホントに立派。あっぱれ!!!
日本のビールの中ではやはり一番かもしれませんねー。
高いけど、美味しいから、飲みたい時には飲む。
これってベルギービールの考え方と同じです。(私は)
そうそう、ドルフィンズさんが梅田(阪急より)にもお店出すそうですよ。
2006年05月09日
クラシックラガーのファンに
鞠姫でございまする。
先ほど、わららが愛して止まない音楽がテレビから聞こえて来たのでございます。
「ルビーの指輪」
寺尾聡
中学の頃だったか、初めて買ってもらったラジカセに、ラジオ番組から息を殺して必死に録音して、テープが擦り切れるんじゃないか?って程聞いた記憶がございます。後にも先にもこんなに同じ曲にほれ込んだ事はございません。
今でも空で歌える数少ない曲でございます
見るとなんと寺尾聡のライブも写っているではありませんか!!!
ひえー!!!!
このコマーシャルが終わる何秒かの間で、わらわはすっかり「キリンクラシックラガー」ファンに変身しておりました。
もともと好きでございますが、「一番搾り」派なのであります。
しかし、このコマーシャルがわらわの頭にある間は「クラシックラガー」第一主義に徹したいと思います。
皆様はどう感じられましたか?
2006年04月30日
リンデマンス

今宵、リンデマンス ランビックブランシェを飲みましたのでございます。私の師匠の木岡酒店で購入した品物でございます。
ランビックなのにヒューガルデンのようなホワイトビールが混ざっているなんて、え〜?と思いましたのでございます。
答えは、グー!でございます。今からの季節はグー!ですよ。ランビックはすっぱいから嫌いな人も居るでしょうが、このブレンドは爽やかで良い薫りです。おためしアレ〜!
2006年04月16日
一番搾り〈生〉
鞠姫でございまする。
発売から幾日も経ちましたが、やっと飲みましたのでございます
想像よりGoodな印象。
泡までほのかにゴールド色。細かい泡もいい感じ。もともと一番搾り好きなわらわでございますが、まったりした感じが好きでございます。
おそらくスーパードライ好きな人は、好みではないのでは?
いい色してますね
後は値段との兼ね合いだけでございますね!
最後にもう一つ。イズミヤにも置いて頂ければありがたい
2006年03月21日
ベルギー行って来ました

鞠姫でございまする。
久しゅう書いておりませんでしたね。申し訳ありませぬ。
先日、ベルギー旅行を慣行いたしました。24泊26日の旅。
ほぼ毎日雪を見ながらの寒い時候でしたが、着込んでいたせいか、「こんなもんかな!?」という感覚で廻り、もちろん寒いとは思わずにベルギービールをじゃんじゃん飲んで参りました
この旅については別のブログに集約いたしますので、そちらをご案内致しまする。
「ベルギーまり姫道中記in2006」でございまする。短期間でじゅんじゃん書き込もうと思っておりまするので、ご覧いただければ幸いです
ビールに限らず、知りうる限りのベルギーの事なども書いていく所存でございます。
2006年01月26日
お〜ドゥンケルだね
鞠姫でございます。
最後のここだけのビール。
苦味を押さえた甘く、柔らかいビールという歌い文句。
好きなビールでございまする。
酔ってるから?いや、美味しいです。
さっき鏡を見たけれど、酔ってる様に全く見えない。大丈夫。
で、みんな、来た方がいいよ。
美味しいもん。
最後に、私はキリンビールとは一切関係ございません。
ただファンなだけでございまする
スプリングバレー堪能中☆
鞠姫でございます。
ちょいと酔ってきた?いえいえ。
これは書かねば!
スプリングバレー、美味いっす。
麦芽100%のここだけのビールらしい。
これ、美味い〜!
一番搾りとモルツ好きなわらわなので、麦芽100が嫌いな訳がない。
スゴすぎ。
みんな、ここ来なきゃ!よ。
ビールの漬物を食べてますが、KPOを思い出してしまった。
この店はじめてやから落ち着かないけれど、KPO懐かしいな〜って思ったのでございます。
大阪帰ったら行こう!
ここはキリンビール横浜工場
スノーバレー堪能中☆
鞠姫でございます。
キリン横浜工場の今?しか飲めないビール。
ピルスナーですが、確かにふんわり柔らかい味。
グーでございます
これは飲むべし!絶対原価とれてないんちゃう?って感じ。
美味しいっす!あっ口調が変わってる(^_^;)
う〜ん、ここ来て!みんな!
生麦体験中☆キリンビール工場
鞠姫でございます。
ただ今、急に思い立って横浜ビール工場にやって来たのでございます。
16時30分の最終ツアーに間に合ったので、またまた工場ツアーを体験する事になりましたのでございまする。
関西のいろんな工場ツアーに参加しましたが、このツアーはグー!でございましたぞよ
まず、平日なのでラインが回っていた事、
工場が大きいので、瓶、缶、樽と全部の説明が本物を見ながら聞けた事、
お姉さんの説明が凄く的確で、内容が良く理解出来た事。
研修中と名札に書いてあったので、恐るべしキリンビール!と思いましたのでございます。
そして5人だけのツアーだった事、かな?
ちなみに生2杯とオツマミがついてきます!
写真はわらわの好きな一番搾り!2杯目のラガーはちょいと時間切れのため、最後残してしまいました(^_^;)。
「酒の一滴血の一滴」と教えられて育ったのに、不覚でございました。これからは、半分だけ!と言わねばなりませぬ。。。
で、あとの4人は19歳位の少年のグループ。
今どきの少年はどうなの?と興味津々のわらわ。
彼らは麦ジュースの時は飲めたけれど、最後の試飲は全員ジュース(^_^;)可哀想〜!きっと、ドサクサに紛れて飲めるかな〜?と思って来たのだろうと思いまするが、真面目ないい仲間なのでしょう。
なんだかいい子達だなーと、心暖まる気がいたしました
お土産に小岩井のあまり出回ってないチーズ3種類をゲットいたしました。
楽しみでございまする
最後に
一番搾りの試飲は凄く美味しかったでございまする。炭酸が効いていて、気のせいか、フレッシュに感じましたのでございました(^.^)
2006年01月24日
ベルジャンカフェin東京駅
鞠姫でございます。
大阪のバレルが東京に進出したと聞き、早速来てみましたのでございます。
本日2杯目のベルギービール
レフという修道院で作られている幸せになるビールと言われている美味しいビールでございます。
この写真でおわかりの方もいらっしゃるでしょうか?
色の薄いブロンドという生は出回っていますが、このブラウンはバレルでしか飲めないのでございます。
これ、美味しい〜!
実は、前にブリュッセルで飲んだ時、美味しくなくてケロ姫と必死に飲んだ記憶があり、ちょいと怪しいと予想しておりました
なんのその!美味しいこと!
2杯飲んでしまいました
そして、今日は嬉しい事が2回続きましたのでございます
<ひとつめ!>
飲みながらこの記事を書いていると、大阪のバレルでいつも笑顔で美味しく注いでくれるお姉さんが目の前に現れたのでございます
びつくり〜!ビールの世界大会でベストスマイル賞を取られたお姉さんです〜!
それから話が弾んで弾んで、すっごい楽しい一時を過ごしました
一年前にベルギーに行ってらしたとの事で、同じ時期に行こうとしているわらわとしては聞きたい事一杯
来月には大阪のバレルに戻るとの事なので、顔を出す約束をいたしました。
<ふたつめ!>
先程の渋谷パルコのイドロパットでは、以前に大阪から来られた方ですよね!?と声を掛けて頂き、嬉しい〜!と悲鳴上げそうになりました
私は分からなかったのに、カンゲキ
ベルギービールライフを楽しくするには
お店の人と仲良くする事
渋谷パルコ地下にて
鞠姫でございます。
ただ今、ブロンシュ ド ブリュッセルを堪能中
10月位にこの店に寄らせて貰った時も、美味しいフルーツビールを堪能いたしましたが、今回のこれも結構いい感じでございます(^.^)
このビールは瓶のバージョンより、生の方が好き!
瓶は、わらわは薄く感じるのでございます。
ヒューガルデンホワイトや、グリセッテブロンシュの方が好みと思っておりました。
しかし、 これはベルギービールには珍しく、キンキンに冷やして飲むのが美味しいのかもしれませぬ。
歩いたあとの一杯のせいもあり、グ〜っと飲んでしまいました(^_^;) 美味っ!
飲んだみての感想は、ちょいとすっぱい後味が残るのが特徴でございますね。
10月に飲んだフルーツビールは、グリセッテ フリュイデボワというビールだった模様。この店はベルギーの下半分のワロン地方に特化した品揃えでございます。
セゾンビール好きな人は是非
2006年01月18日
好みのビール披露いたしまする。2
鞠姫でございます。
本日はベルギービールでもなく、日本のビールでも無いもの特集に致しまする。
・南ドイツ、ミュンヘンの地ビールであるバイスビール。(ベルギービールと甲乙付けがたい程のツワモノ!華やかな香りと白濁色《姫語ではダクッテイルと表現する》の濃い方が好き!)
・アイスランドで生まれたスタウト。(最後には飲みたくなるビール。まったりとホットにしてシナモンスティックでかき回して飲むのが大好き!)
・英国代表エールビール。(紅茶の香りを感じます。まったりユッタリ飲むビール)
・チェコの黒ビール。(ヨーロッパ一人旅をしている時、唯一入ったランチを食べた店で飲んだ一杯は、わらわのビール人生を変える原点になった極上で極安のビール。黒ビールとはいえ、スタウトのように真っ黒ではなくアルトビールのようでございます。中ジョッキで100円しません!)
あ〜麗しき華やかなビールの競演
全て上面発酵という作り方で誕生するビール達。(わらわは一品を除いては、上面発酵ビールは全て大好きでございます。その一品とは・・・ケルシュビールでございまする。ドイツのケルンで作られておりまするが、現地で飲んでも「激的に美味しい」とは思えなかったのでございまする。この意見は人によって真っ二つに分かれるようでございまする。)
上面発酵と聞けば、皆様必ずビールを注いでいい香りを感じてから喉を唸らせて下さいませ
鞠姫の覚え方
上面発酵は良い香りが上に上ってきやすいからだ!(ちなみにピルスナーは下面発酵ビールでございます)
最後にこの写真のは修道院ビールだった「アヘル」でございまする。わらわはこのビールはベルギービールの基本中の基本の味だ!と思うのでございまする。(ちなみに「基本中の基本と思えるビール」はもう少しございまする・・・また何かはおいおいお話いたしまする)
2006年01月16日
好みのビール披露いたしまする。1
鞠姫でございます。
長くブログを書いて来て、ここらでひとつ、好きなビールオンパレードを行いたいと思いまする
よく出回っている銘柄からに至しましょう。
・サントリーのプレミアムモルツの生。(プロントで飲む生は文句無く美味しい!)
・キリンの一番搾り。(ビール売り場で手にするのは決まってコレ。ラガーより一番搾り派なのです・・・)
・キリンのクラシックラガーの瓶。(復刻版の方が好きかなー)
・サッポロの北海道限定のCLASSICの生。(北海道に行ったら、コレでしょう!)
・キリンのチルドタイプの豊潤。(久々に飲むとジーンと来ます。美味しい!)
・キリンの期間限定の毬花一番搾り。(昔の名称。まり姫のマリはこれから取っているとも言う。しかし、毛偏より革偏の方がいいかなーと思って「鞠」とした訳です。しかし麦偏に間違えられる事数しれず・・・。これには参りました!!)(わらわは今でもこの「毬花一番搾り」という名前が良いと思い続けておりまする。とれたてホップより可愛い感じがしませんか?)
・キリンのチルドタイプのラテスタウト。(なぜ販売停止になったのだ!抗議の電話をしようと思った一品!)
・サッポロのエビスビールの生。(前は良く飲んでいたように思うが、なぜだか飲む機会が減っている。)
っとまぁ、出てくるものでございますね
恐らく共通する点は、
1、注いだ時に綺麗に泡立ち
2、良い香りがし
3、しっかりと麦の旨みを感じられる事
ではないかと思っておりまする。
ただ、今記述した銘柄はほぼピルスナータイプのビールでございます。
日本で売られているビールの典型的パターンでございまするね。
これ以上に、わらわが心底美味しいと唸ってしまうビールは、別にございまする。
写真のビールに代表されるベルギービールでございます。
ピルスナータイプではないものでございますジョッキでは飲まないのでございまする
この写真は一番メジャーなベルギービールである「ヒューガルデンホワイト」
耳寄り情報
なんと!ヒューガルデンの瓶に「中瓶」が出ましたぞよ!このまま大きくなりましたーーって感じ。ちょっと笑ってしまいました。ホホホ!
続きはまた明日
2006年01月15日
(左上)写真アップしました!
鞠姫でございます。
久々にライブドアのブログを見てみたら、いろいろと機能が追加されていました。
この左の「スライドショー」は、ずっと見ていると眼がチカチカします。ゆっくり見たい人は動いている写真をクリックしてください。
前にベルギーに行った時(2回分かな?)の写真をアルバムにして保存しました。コメントもあるし、皆様にも入れて貰えるし、自分のペースで見られます。
よろしかったら覗いてみてくださいませ!
また、スライドショーではない形での見せ方もあるようです。このやり方いやだなーっていう人はコメントに書いてみてくださいませませ!