2023年09月23日

敬老の日

 「敬老の日を祝って集まるからね」と孫ラインが入ってきました。今は他県に居る孫娘が帰省するので、それに合わせて集まるというのです。内孫達が婿さんと曾孫と共に集まるから・・・ということです。本当はこの日、平和ミュージアムの講座を受けに行く予定でしたが、孫たちが集まるとあっては・・・しかも敬老の日のお祝いだと言われれば居ないわけにはいきません。大変残念でしたが、講座の方は欠席となってしまいました!



孫夫婦と曾孫









あいにくその朝、少し多いかな?と思いながら、私が作った責任上?片づけなければ・・・と無理して食べたものが、胃に負担だったのか、10時ごろ吐いてしまいましたので、横になっていました。
12時半ごろお嫁さんが胃に優しいドリンクを持って来てくれて、「皆来ているけれど、起きられるようだったら来てね」
もう気分は良くなっていましたので合流。まだ飲んだり食べたりは控えていましたが、二人の曾孫・特に8か月の曾孫にはお盆以来会っていませんでしたので、見るたびに大きくなっているように思いました。孫たちからお祝いだと美味しいお菓子を頂きました。




初花火










夜まで居てくれた孫夫婦や曾孫、外が暗くなりだした頃、花火を始めました。曾孫たちには初花火。二人ともじっと見ています。勿論曾孫たちの記憶には残らないでしょうが・・・花火は大人も楽しめるものですね。
孫達が小さい時はよく花火をしていましたが、もう何年もご無沙汰でした。私にも久しぶり振りの花火でした。
こんな平和で楽しいひと時が、曾孫たちの行く末にも長く続いてくれますように。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 日記 

2023年09月20日

わ〜〜い・甲州だァ

 食べたいけれど、今は中々手に入らなくなったもの、それが甲州ブドウです。今は生産される殆どの甲州種はワイン用に醸造所に集められてしまうから・・・それに大粒の巨峰やシャインに人気を奪われて、生食用としては市場に出回らくなってしまったから・・・昔人間には淋しいことですが。




甲州ブドウ







でも「食べたい!」気持ちが抑えきれず、夫の実家で栽培しているので、甥に「形なんてどうでもいいから、出荷しなかった残っているものを木で熟成させて分けてほしい」と頼み込みました。
甥もやはりワイン用に栽培しているのです。願いを聞いてくれ、送ってきてくれました。「これで残ったもの全部だよ」
「有難い!待っていたよ」と早速頂きました。やっぱり美味しい!
夫も「美味いなァ」と食べています。このところ食べる量がぐんと減ってきていますので、美味しいと食べてくれれば嬉しくなります。甥に「有難う!叔父さんも喜んで食べているよ」とメールしました。やっぱり昔人間には、食べなれた味が一番ですね。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(3) 食べ物 

2023年09月19日

シャインマスカット

 今が時期のシャインマスカット。いくらこの辺りでは、果物はもらうもの・・・と決めつけていても、流石にシャインは高価なので・・・特に今年は諸経費が高騰しているので、出荷価格も上昇しているとか・・・あまり頂くことはありません。



シャインマスカット







が、やっと来ました!大房の立派なシャイン、どうやら跳ねだしではなく、出荷用のをくださったようです。ちゃん1房づつ包装されていて、袋に「皮ごと食べられます」なんて書かれてありますから。
早速ご先祖様に賞味して戴き、皆で味あわせて頂きました。息子は「やっぱり一番うまいと思うな」といいますが、やはり私は甲州種の方が美味しいと思います。子どもの頃に親しんだ味は、歳を重ねても忘れられない味なのですね。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 食べ物 

2023年09月17日

りつ子さんのコロナ騒動2

 りつ子さん、コロナが陰性だったとのことで、「良かった」と喜んでいたのですが、その後もまだ熱が下がらないし、喉も痛いというので、「お医者さんを替えて診てもらったらどうか」と言っておきました。さすがにりつ子さんも、いつまでもすっきりしないのはおかしいと思ったのでしょう。自分で調べて耳鼻咽喉科を受診したそうです。
そしたら何のことはない扁桃炎だったとか!!それでは内科のお薬では効き目がなかったのは当たり前のこと!今度は原因も解ったし、それなりのお薬を頂いたので、みるみる回復したようでした。



発熱







仕事がハードなので体力をつけてから復帰すると、明日、17日から仕事に復帰できるようです。が、ハードな仕事なので、無理をしないようにと良く言っておきました。身体が第一なので、無理だと思ったら遠慮なく申し出て、休ませてもらうようにと・・・・・
今回はりつ子さんがコロナだと決めつけたことが回復を遅らせる事につながっていましたし、早く受診するようにと言った周囲の言葉を聞かないでいたことも一連の騒動の原因でした。
「何しろ健康が一番だから、とにかくみんなの言うことを聞いて、早めに受診してね」「そして本当のことを言ってね」と強く言っておきました。
耳鼻咽喉科ではあれこれ検査をしてくださり、りつ子さんも案じていた癌の心配はないとのことでしたから、安堵しています。
これからも出来る限りのことはするつもりではいますが、あと何年お付き合いできるのか・・・・・もう、インドへは戻れないようですから、どうかりつ子さんがこの先も元気で自活できますように。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(2) りつ子さん 

2023年09月16日

りつ子さんのコロナ騒動・・・

 先月末の食事会の時に、りつこさん、とても疲れている様子でしたし、その前に田ヶ谷先生がりつ子さんをお訪ねしたときに、りつ子さんが具合が悪そうだったから、受診するように言ったけれど、多分行ってないと思うから、私からも強く言うようにと言われていましたので、りつ子さんに受診料にするようにと少しばかりですがお金を渡しておきました。




7月19日







が、案の定りつ子さんは受診していない状態で、熱とのどの痛みに耐えているのでした。長い間インドでの生活では、体調が悪くても薬を飲むぐらいで身体を休めて自分で治していたことが身についていたからだと思われます。自己判断で「コロナに罹った」と言ってきたのです。まさか自己判断だとは思わずに、それは大変だと、すぐにいつもりつ子さんの買い物に付き合って車で行ってくださっているTさんに、「申し訳ないけれど、りつ子さんがコロナに罹ってしまい寝込んでいるので、欲しい食べ物を聞いて届けて頂けないでしょうか」とお願いして、Tさんが食べ物や飲み物をお届けくださいました。田ヶ谷先生にそのことをお知らせしましたら、先生も心配されてお金を届けるとりつ子さんに電話したそうですが、りつ子さんは「移るといけないので、来ないでください。お金は大丈夫です」といったということでした。
そして今月5日になってからやっと内科を受診したようで、「コロナは陰性になりました」と言ってきましたので、「よかった!!」と喜んでいました。「あとは体力をつけることが第一だから、よく食べてね」


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(4) りつ子さん 

2023年09月11日

お別れに・・・

 先月25日に亡くなられた方の告別式には、鼻かぜを引いていて参列できなかったものですから、納骨の前にお線香をあげさせて頂きたいと思っていました。
土曜日、3男の職場はお休みなので、三男に行ってもらえるが確かめて、伺うYさんのお宅に承諾を頂き、伺うことにしました。



花束





お花屋さんで仏前にお供え頂けるようにお花を作って頂き、お菓子屋さんでお菓子も購入して、お約束の時間にYさん宅に伺いました。
案内されたお部屋には、祭壇が置かれていて、美しかったYさんの遺影とお骨になってしまったお骨が・・・・・
情けないことに正座が出来なくなってしまいましたので、その旨Yさんのご主人にお伝えして、失礼でしたが立ち膝でお線香をあげさせて頂きました。
遺されたご主人のお話ですと、本当にあっと言う間に亡くなられてしまったとか。7月の終わりごろ背中と腰が痛いとかで息子の治療院に来られていたのだとか!でも効果が無いので整形外科に行って血液検査をしたら、白血球の数値が高いので内科で診てもらうように言われ、内科で診察を受けていたそうですが、先月12日に救急車で共立病院に入院し、25日にはもう亡くなられてしまった・・・・・
急性白血病だったとか。驚くほど速く白血球が増えて行ったけれど、本人の意識は最後まで確りしていたとか。それだけにお辛かったことだと思います。きっと最後までご主人のことを気にされていたことでしょう。
Yさんは東京の田園調布のお生まれで、お嬢様だった方でした。ご主人は九州男児ですから、いつもご主人のことを心に止めておいでした。控えめで誠実な方で、10年も太極拳でご一緒していましたが、いつも何かと助けて頂いていました。まさか年下のYさんを先に送るとは思ってもいませんでした。
ご主人が残されてしまいましたが、幸いお隣にご長男が住まいですから、ご主人も「これからは息子が頼りです」と仰っていました。
霊前にお線香をあげさせて頂き、やっと少し心が落ち着きました。
                合掌


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 日記 

2023年09月10日

鼻かぜ卒業?

 ひどい鼻かぜを引き込んで、寝込んでいて大切な方にお別れも出来ずにいましたが、おさだクリニックで診て頂き、お薬を頂いていましたら、鼻水はすぐに止まったのですが、痰が絡んだ咳が出ていました。それもすっかり収まって、ようやく元に戻りましたが、こうなるまでに10日もかかってしまいました。
治りにくい身体になっている証拠ですね。若い時にはすぐに治っていたのに・・・・・



鼻水






いつもそうですが、今回もお嫁さんが気遣ってくれて、なるべく静かに寝ているようにと大事をとってくれました。
鼻かぜなんてひいたことはなかったのですが、座っていると鼻水がダラダラ・・・花粉症の方がそんな症状になるようですが、花粉症になったような経験をすることになりました。寝ていると多分鼻水が喉の方に回り、それがタンになって咳が出たんでしょうね。
つくづく、健康の有難みを感じています。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 健康 

2023年09月09日

久し振りのドライブ

 3日の日曜日、息子が「ドライブするか?」と言ってくれましたので、出かけることにしました。何時ものように目的地のないドライブ。



秋の気配










暫く外出しない間に、暑い暑いと言っていたけれど、季節は秋に移り変っていると実感。田んぼの稲は黄金色になり、もうすぐ刈入れが始まりそう。山梨では北杜市のお米は美味しいと言われています。清里近くの方面に向かうと、ソバ畑ではソバの白い花が咲き揃っていました。もうすぐ新そばの季節なんですね。




残り












車は今度は先日まで見頃だったというヒマワリ畑に・・・・・
矢張りヒマワリの季節は終わったようで、もうすっかり花は見られなくなっていましたが、時間差で長くみられるように管理してくださっているということで、最後の場所かと思われるところにまだ咲いていました。わざわざ来られたと思われる長野ナンバーの車からご夫婦と思われる人も降りて写真を撮っていました。




色づく










帰り道、農道からリンゴが赤く色づき始めた畑が見られました。
ただ乗り歩いただけのドライブでしたが、秋を感じられた時間でした。家の中に籠っていたのでは見られなかった風景を見せてもらい、こうしてそばにいつも連れ出してくれる息子夫婦が居てくれることに感謝です。今は高齢者の夫婦や連れ合いを送って一人暮らしの方が多いのに、同居してくれている長男夫婦や、そばに住んでいる三男夫婦も、何かと気遣って連れ出してくれます。私は本当に恵まれた生活をしているんですね。有り難いことです。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(4) 日記 

2023年09月04日

年下の方を・・・

 長い間ご一緒に太極拳を学んでいた方を、突然送ることになってしまいました。私よりだいぶ年下の方だけに、悲しさとともに寂しさもひとしおです。




作品










控えめな誠実な方で、九州男児の旦那様に尽くされている姿にいつも教えられることばかりでした。
太極拳のほかにも、ペーパークラフトをされていて、専用紙に針のような道具で穴をあけ、レース作品ではないかと思われるような作品を作り出して、その会ではもう先生の助手的存在でした。「こんな細かい作業をよくするわね。肩がこらないの?」とお聞きしたことがありましたが、「好きなことだから大丈夫よ」とにこやかに答えられていたあの顔が忘れられません。




ペーパークラフトレース?











太極拳もコロナで閉部してしまいましたので、最後にお会いしたのは2年も前のこと。でも、お元気にされているとばかり思っていましたので、突然の訃報にただ驚くばかりでした。知らせてくださった方によると、急性白血病だったとか・・・・・大切な旦那様を残しての旅立ちは、さぞ心残りだったことだと思います。
その告別式にも、鼻かぜを引いていた最中でしたので、伺えずに本当に申し訳なく思います。近いうちにお線香をあげさせていただきに伺おうと思います。
今はただただご冥福をお祈りすることしかできません。

             合掌


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(9) 日記 

2023年09月01日

山梨平和ミュージアム 9月講座

 9月講座のお知らせです。何時ものようにチラシかっら転載いたします。企画展の解説も伺いながら見学で来る素晴らしいチャンスです。是非ご参加ください。




9月






 今年は、山梨県出身の石橋湛山(1884〜1973)の没後50年で、
来年は生誕140年にあたります。それを記念し、現在山梨平和ミュージアムでは、企画展「没後50年、石橋湛山と山梨」を開催中です。
県内はもちろん、東京、埼玉千葉等からも見学者が増えています。
9月講座では、企画展を担当した浅川 保さん・堀内寛雄さんより企画展のみどころについてお話しいただき、湛山と山梨について深めたいと思います。見学も兼ねてどうぞご参加ください。





日 時 9月17日(日) 午後2時〜

会 場 山梨平和ミュージアム


      TEL 055-235-5659




内 容


企画展「没後50年、石橋湛山と山梨」の見どころ



報告1 浅川 保さん
(山梨平和ミュージアム理事長)



   中学時代の湛山ー石田三成論等ー




報告2 堀内寛雄さん(元国立国会図書館憲政資料室)



   早川徳次、中村星湖から湛山への手紙等





企画展「没後50年、石橋湛山と山梨」の概要
  1山梨で生活し育つ(生後から早稲田大学入学までの略年表)
  2増穂・昌福寺と鏡中條・長遠寺での小学校時校
  3甲府・中学校の湛山(『校友会雑誌』への寄稿文大島正健校  
   長との出会い等)
  4戦後の湛山と山梨(選挙区が山梨ではなく静岡2区だった。
            山中湖にあった別荘等)

     以上パネル展


 実物資料としては、望月日謙・早川徳次・中村星湖から湛山への手紙(国会図書館憲政資料室所蔵)石橋湛山から甲府一高生への手紙(甲府一高所蔵)等を展示。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(2) 平和 | お知らせ

2023年08月30日

すくすく・・・

外が好き














 







1年2ヶ月になった曾孫、よちよち歩きが出来るようになり、嬉しそうに歩いています。男の子らしく、外が大好きで、外遊びがしたいようですが、この暑さでなかなか外では遊ばせられません。でも、靴を履くと「外に出られる」と解るらしく靴を履くのが大好きです。




立った
















 8か月になった曾孫は、つかまり立ちが出来るようになり、暫くは立って遊べるようになりました。
赤ちゃんの成長は身を見張るものがありますね。こちらは衰えていくばかり・・・なんとか残された時間を有効に使わないと!と思ってもなかなか実行できない不甲斐なさ。せめてこの子たちの世も平和でいてくれるようにと、祈ることしかできません。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 家族 

2023年08月29日

鼻かぜ

 先日一寸冷房が冷えすぎかな?と思う場所にいたのが悪かったようで、酷い鼻かぜを引いてしまいました。多分花粉症の人はこうなのかと思うように、鼻水がだらだら・・・・・テイッシュとゴミ箱を側に置いて鼻をかみ通し!喉の痛みもないし、熱もないのですが、座っていると鼻水がひどくて、ゴミ箱のテイッシュは一杯になってしまいました。とうとうお嫁さんに「寝ていて」と強く言われ寝込んでしまいました。寝ていれば鼻水って出ないんですよね。




鼻かぜ







今日は私の命をお任せしているおさだ先生に診て頂きます。
もう一寸したことが体に障るんですね。気を付けなければ・・・・・


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(4) 健康 

2023年08月28日

りつ子さん

 今月のお食事会は23日の水曜日でした。が、その朝、思いがけずりつ子さんから「Kさんがコロナに感染したそうです」と電話があり、その後、Kさんの娘さんからも「母が感染しましたので、今日は欠席させていただきます」とお電話を頂きました。
つい先ごろTさんと永遠のお別れをしたばかり・・・Kさんが欠席だと3人だけになってしまいますが・・・




横内














お約速の時間に3人で「なんだか寂しい・・・」と言いながら、とにかくりつ子さんには、月1回でもウナギで元気になってほしいと、食事を始めました。りつ子さんは相変わらず過酷な仕事を頑張っているようです。りつ子さんが今の職場で働くようになって、1年になろうとしていますが、いつも人手不足状態のようです。仕事が過酷なので、新人が入ってくるのですが、すぐにやめてしまう・・・研修期間中に辞める人が多いとか。今もりつ子さんが新人のままだそうです。「私のようにどうしても働かなければならない人しか続きませんよ」「入所されている人が、見かねて『これを持ってやるよ』と言われることがよくあります。いつも丁寧にお断りしていますが・・・・・」と話すりつ子さん。かなり疲れている様子です。




りつ子さん











この暑さの中で、頑張っていますので、先月は身体を冷やすあれこれを持参したのですが、今月はお嫁さんが「これをりつ子さんにさしあげて」とサーキュレーターがを出してくれましたので、それと電気代・そして一度身体を診て頂くようにと、治療代とを渡しておきました。検診して戴かないと、なんだか身体が悲鳴を挙げているように感じました。
この時も!ですが、携帯を忘れて行ったので、(この頃はよくあるんです。少し危なくなっているのかも・・・)写真は写せませんでしたが、今も疲れている様子が気になっています。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) りつ子さん 

2023年08月27日

おさだクリニック

 この頃は6週間に一度の割合で、おさだクリニックを受診していますが、体重が落ちてからは血圧も安定していますし、狭心症の発作も起きなくなりましたので、この間隔でもいいようになりました。
矢張り肥満は良くなかったということでしょうね。ダイエットしたわけではないけれど、年齢と共に食べる量が減っただけで、何の努力もしないで体重が落ちたのでした。今まで無駄に食べていた!証です。




8月






おさだクリニックは相変わらず混み合っていましたが、予約制なので、それほど待ち時間がなく診て頂けるので助かります。「待つこと」が大嫌いな夫は、長い待ち時間になると「こんなに混んでいるんじゃァ今日はよして帰ろう。又来ればいいから」と言い出しますから、それを引き留めるのが大変なのです。
少しの待ち時間で診察して戴けるのは本当に有り難いと思います。
夫は足の爪の水虫を治療していたのですが、あまり動かなくなったこともあり、とうとう変形してしまいました。それをどこで処置して戴けるか診て頂き、紹介状を書いていただきました。
近くの整形に紹介状を書いていただき、近いうちに行くことにしています。ディの職員さんも、「利用者さんには多いことです」と言われていました。高齢になると思いがけないことが起こるものなのですね。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 健康 

2023年08月24日

ヒマワリ

 お嫁さんが鉢に蒔いたり、ほんの少しだけある土の部分に蒔いたりして大事に育ててくれたヒマワリが花を咲かせてくれました。小さな花のヒマワリなので、茎が細くて頼りなげですが、精一杯頑張って咲いているヒマワリ。朝晩水を貰ってもこの暑さで少々へこたれているみたいです。 





向日葵






















ヒマワリはウクライナを象徴するお花ですね。いつまで続くのかと思われる戦禍!段々プーチンの顔が悪魔に見えて来ているのは私だけでしょうか。地球が温暖化で凍土迄溶け出しているというのに、どうして環境破壊の一番の元凶である戦争を停めないのでしょうか。




ひまわり





















ヒロシマで開かれたサミットも、停戦には一切触れず被爆者を悲しませました。ウクライナに武器供与することは、戦争に油を注ぐことにしかなりません。国連をはじめどうか世界中の指導者の皆さん、あの戦争を終わらせる努力をしてください。




ヒマワリ

















地上から戦火を無くし、地球温暖化に真剣に取り組んでください。そうしないと孫や曾孫の世代は生きていけなくなりそうで、安心して死に切れません。もうすぐこの世からいなくなる身の私が、安心してあの世で眠ることが出来ますように、最後のお願いです。



leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 平和 

2023年08月23日

お盆

 14日に予定されていた法事が、台風で中止になりましたので、今年は集まれないと思っていたお盆の集まりが、長男一家と出来ました。長男夫婦とこども3人、二人は結婚して子どもも居ますので、総勢8人。家孫一人と末の孫のお婿さんは参加できませんでしたが、今年は台風の影響もあり、集まれないかと思っていたので、仕方ありません。



孫曾孫









曾孫二人のためのスペースを作り、歩き始めた曾孫とハイハイが早くなった曾孫はそのスペースに・・・・・この子たちの成長を楽しんでくれている東京のおばちゃんからのプレゼントのお揃いの服を着てやってきました。




孫と曾孫
















帰省していた終いっ子の孫娘は、曾孫二人のお世話係のように付ききりで面倒を見ています。この孫娘もいいおかぁさんになるのでしょうね。




揃った










用意しておいた煮物やサラダ・甲子園土産のクッキー・買ってきた飲み物とお寿司・テーブルの上も賑やかです。
一番上の孫はもう職場復帰をしましたので、次に来るのは敬老の日あたりだとか・・・・・その日を楽しみにとりあえずそれまで元気で過ごさなくては!
一族23人が揃うのは一体いつになることでしょう。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 家族 

2023年08月22日

大きなスイカ

 三男が、「スイカを頂いたけれど食べきれないから・・・」と半分に切ったスイカを持って来てくれました。




スイカ








この写真、「比べるものがないと大きさが分からないから」とお嫁さんがマグカップを側に置いてくれたので、大きさが解ることでしょうが、なるほど大きなスイカです。スイカは大きいものだと、中心が空洞になっていたりするものですが、これはびっしり芯まで詰まった立派なものです。
三男の娘のお友達が岩手県にお嫁入りして、毎年何かしら送ってくださるのだそうです。
そのお裾分けを頂いて、丁度来ていた孫娘たちもお相伴に預かりました。甘くてみずみずしい美味しいスイカでした。
ご馳走様でした。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 食べ物 

2023年08月21日

夫の実家の墓参り

 夫は南アルプス市の出身ですが、両親は勿論、大勢だった姉・兄たちも皆黄泉の住人になってしまい、末っ子の夫だけになり、今は甥が後を継いでくれています。




菩提寺















でも、盆正月・お彼岸には欠かさずお墓参りには行っていたのですが、もう夫は93歳になりましたので、この頃は両親の墓参りに行っても、車から降りようとせず「俺はここで拝むから」と言うようになりました。兄が亡くなってからは、実家にも行きたがらないようになってしまいました。が、私はお墓参りだけはしないとと思っていますので、このお盆も三男に行ってもらいお墓参りをしてきました。



お墓















このあたりの風習でしょうが、お盆にはお墓の灯篭に色紙(赤・青・金色・など・・・)を張り、夜になるとロウソクを立てますので、夜のお墓はいろんな色に彩られます。以前はお寺の庭にやぐらを建てて、盆踊りもしたのですが、それはもうしなくなってしまったようです。




戦死した従兄












やはりこの辺りの風習でしょうが、お墓参りをするときには、親戚やお知り合いのお墓にもお線香を手向けます。ここに来た時にはいつも夫の姉のお墓・戦死した従兄(2人)のお墓・お世話になった先代の住職のお墓・夫の同級生のお墓・・・を回ってお墓参りをします。
台風が心配されていましたが、近畿方面にずれてくれたので、小雨ですんでほっとしましたが、九州・四国・中国地方には大きな被害が出たようで、ホッとできたのは申し訳ない気持ちもします。
夫の実家には、甥の初孫が・・・2歳の女の子で可愛い盛り・・・来ていて賑やかでした。三男が急いでいたものですから、玄関先で失礼してきましたが、お墓参りが出来て気持ちが穏やかになったように思います。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 日記 

2023年08月20日

お久しぶり・・・・・

 台風が心配で、予定を変更して13日に吉田の菩提寺にお墓参りに行ってきました。すぐそばに親友の実家のお墓があり、いつもそこにもお線香をあげているのですが・・・・・親友のお宅はご近所でしたから、おかぁ様始めご姉妹も皆さん存じ上げていましたから・・・・・家のお墓参りをしたときにはいつもお参りさせて頂いています。



福源寺






この日も息子や孫が線香を手向けたすぐ後に、ご家族らしい方たちがおいでになりました。親友の甥ごさんと思われる方に「N子さんのご家族ですね。私はN子さんのお友達で・・・」といいましたら、「Y子おばさんがいますよ」とN子さんの妹のY子さんを呼んでくださいました。「マァ、お久しぶり!」Y子さんは私の妹と同級生でしたから、子どもの頃からの知り合いです。N子さん「もしかして姉のお墓にお花を供えてくださっていますか?」「N子さんは一番の親友だったし、子どもたちも皆、N子おばさんが大好きだったから、吉田に来るときには『N子おばさんのお墓による?』と言ってくれて、黙っていても寄ってくれるから、お参りさせてもらっているよ」「忘れないでいてくれて有難うね」「N子さんが亡くなった時は、すぐにでも後を追いたいと思っていたからね。今も思い出しただけで涙になるよ」・・・・・妹さんは亡き親友にそっくり・・・息子も「N子おばさんによく似てるね」・・・親友に会えたような気持ちになりました。同級生だった妹が一昨年亡くなったことなど・・・話は尽きませんでした。お互い「とにかく元気でいようね」と言いながら、後髪を引かれる思いでお別れしました。
これも親友が会わせてくれた・・・のかもしれません。


leltugo123 at 06:00|PermalinkComments(0) 日記 

2023年08月17日

転んだ!

 12日、息子たちが甲子園から帰るのを待っていた夜、家の中で転んでしまい、下の前歯が痛んでしまいました。歯医者さんは13日からはお盆の休診になり、今日17日まで我慢するしかなく・・・・・
  今日やっと診て頂けます。ヨロヨロですが元気にしていますので、ご安心ください。


leltugo123 at 07:07|PermalinkComments(6) 日記