『これはごく普通の成人男性が都会では伝説とも呼ばれる春の七草を探し求めた記録である…』

こんばんわ、lenlenです
今日は1月7日、一年の中で野草を摘んでいて最も怪しまれない?七草粥の日です
ちなみに七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
本来は人間が朝お粥にして食べるものですが、全てリクガメも食べれるようなので探してきました

『この青い空のどこかに伝説の七草が…』
と言いつつ、最初からチートプレイで畑に向かいます
まずはスーパーでも手に入る

スズシロ(大根)

スズナ(カブ)
どこにでも生えてる雑草

ゴギョウ(ハハコグサ)
…でもチチコグサかもしれません、というか8割くらいチチコグサかも(花が咲かないといまいち区別できない^^;)
まぁどちらもリクガメのご飯としては問題無いので許してください

そしてセリ!ではなくニンジン;
セリとドクゼリの見分けがつく自信が無いのと、都会の川辺に生えてるセリを食べさせるのは心配なので同じセリ科のニンジンで代用させてもらいます
畑のおかげで4/7草手に入れることができました
問題は残り3種…一般的には雑草なので地道に探すしかありません
まずは


ハコベラ(ハコベ)
下の写真はウシハコベかもしれません
各ハコベの見分け方はよくわかりませんが、割とよく見られる野草
美味しそうな見た目ですが、意外とリクガメには不評です…
さて残りは
ナズナ(ペンペングサ)とホトケノザ(コオニタビラコ)
どちらも花が咲いていれば見つけやすいですが、葉っぱだけだとなかなか難しい…
ちょっと確証はできませんが

これか

これがナズナ

これがホトケノザ
…だと思います、ナズナ(ペンペングサ)は全然自信ないです
ペンペングサのペンペンが出てればすぐわかるんだけど;
ちなみに

ホトケノザと言うと一般的にはこちらですが、春の七草ではコオニタビラコがホトケノザということになってます
こっちのホトケノザもリクガメはよく食べます
ということで、不確かなものが多いですが一番難易度が高そうなセリを諦めたおかげで、なんとか七草集めることができました
(小学生の頃、祖母にもう少しちゃんと習ってれば全部見つけられたかもしれません…将来自分の子や孫にはしっかり教えたいと思いますが…)
早速ライチさんにご賞味頂きます

ほとんどカブしか食べてないけど、もともと邪気払いに食べるものらしいので今年一年病気にならないと信じましょう
ちなみに人間は一切食べる気はありません、ライチに自分たちの邪気払いも任せました;笑

ブログ読者の皆さんとその愛亀たちの邪気払いもよろしく頼むよ、ライチさん。

にほんブログ村

こんばんわ、lenlenです
今日は1月7日、一年の中で野草を摘んでいて最も怪しまれない?七草粥の日です
ちなみに七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
本来は人間が朝お粥にして食べるものですが、全てリクガメも食べれるようなので探してきました

『この青い空のどこかに伝説の七草が…』
と言いつつ、最初からチートプレイで畑に向かいます
まずはスーパーでも手に入る

スズシロ(大根)

スズナ(カブ)
どこにでも生えてる雑草

ゴギョウ(ハハコグサ)
…でもチチコグサかもしれません、というか8割くらいチチコグサかも(花が咲かないといまいち区別できない^^;)
まぁどちらもリクガメのご飯としては問題無いので許してください

そしてセリ!ではなくニンジン;
セリとドクゼリの見分けがつく自信が無いのと、都会の川辺に生えてるセリを食べさせるのは心配なので同じセリ科のニンジンで代用させてもらいます
畑のおかげで4/7草手に入れることができました
問題は残り3種…一般的には雑草なので地道に探すしかありません
まずは


ハコベラ(ハコベ)
下の写真はウシハコベかもしれません
各ハコベの見分け方はよくわかりませんが、割とよく見られる野草
美味しそうな見た目ですが、意外とリクガメには不評です…
さて残りは
ナズナ(ペンペングサ)とホトケノザ(コオニタビラコ)
どちらも花が咲いていれば見つけやすいですが、葉っぱだけだとなかなか難しい…
ちょっと確証はできませんが

これか

これがナズナ

これがホトケノザ
…だと思います、ナズナ(ペンペングサ)は全然自信ないです
ペンペングサのペンペンが出てればすぐわかるんだけど;
ちなみに

ホトケノザと言うと一般的にはこちらですが、春の七草ではコオニタビラコがホトケノザということになってます
こっちのホトケノザもリクガメはよく食べます
ということで、不確かなものが多いですが一番難易度が高そうなセリを諦めたおかげで、なんとか七草集めることができました
(小学生の頃、祖母にもう少しちゃんと習ってれば全部見つけられたかもしれません…将来自分の子や孫にはしっかり教えたいと思いますが…)
早速ライチさんにご賞味頂きます

ほとんどカブしか食べてないけど、もともと邪気払いに食べるものらしいので今年一年病気にならないと信じましょう
ちなみに人間は一切食べる気はありません、ライチに自分たちの邪気払いも任せました;笑

ブログ読者の皆さんとその愛亀たちの邪気払いもよろしく頼むよ、ライチさん。

にほんブログ村
コメント