こんにちは。29歳になりました。
Elonaのプレイ日記もどうしようか考えながらですが
ヘンガー種の育成に入ります。
以前にオメガレックスを育成をしましたがそのデータが入っている
メモリーカードが色々とありましてサルベージできなくなってしまったという。
いつも通り、簡単な種族の説明を。
【ヘンガー】
ライフ100(D) ちから150(B) かしこさ110(C)
命中160(B) 回避170(B) 丈夫さ90(D)
寿命300週(普通型) ガッツ回復16 移動速度C
善悪度+70(激ヨイ) 状態以上:底力
※しゃてき得意
※オイリー・オイルでストレス-20%種族
初期値が高く、適性は総合的に良好という適性です。
激ヨイのため育成もしやすくオイル効果でストレスが減る種族のため、
育成自体は比較的やりやすい種族ですがやや短めの寿命と、
要求なしおねだりを1/3の確率で持っているのがネックとなります。
大まかな特徴をまとめましたので
純血と派生種の初期値や適性の比較します。

(※画像クリックで拡大します)
画像だと見にくい。という方向けにざっくりとまとめますと
自力で黄金モモ、白銀モモを取得をし殿堂入りを目標とし
育成期間中一度もパークに行かない(殿堂入りの確認時のみ)ルールの場合、
純血・派生種すべてライフ適性Dというのがネックとなります。
育成候補となるのは初期値が高い純血。走り込みが得意なオメガレックス。
寿命が長いカラクリ、移動速度Bのヒューイが候補になりそうです。
オメガレックスは私自身が過去に育成をしていますし、
ニコニコ動画内にも全種族殿堂入りのゆっくり実況を行なっている方も
Youtubeで全種族殿堂入りに挑戦している方もオメガレックスを育成していました。
カラクリ、ヒューイは自分が影響を受けている方が育成をしていました。
また、純血もニコニコ動画内の全種族殿堂入り動画でも育成されていました。
なので、今回はあえてダークヘンガーを育成します。
某動画のリスペクトルールの場合、モノリス派生というのは
ほぼ選択肢に上がらないですし色々と特殊なダークヘンガーなので
差別化としてもいいのかなと。
【ダークヘンガー】




ライフ 212(D) (+122)
ちから 139(B) (-11)
かしこさ 88(C) (-12)
命中 112(C) (-8)
回避 113(C) (-17)
丈夫さ 105(D) (-5)
寿命300(普通型) (+20)
ガッツ回復17 移動速度C
善悪度70(激ヨイ) 状態以上:底力
今回は種族指定出現CDから再生される特殊なダークヘンガーです。
ライフが通常よりも2倍以上高く、移動速度がD→C、ヨイワル度が0→70
とかなり強力なダークヘンガーです。
ライフ初期値212というのがとても長所で某動画リスペクトルール。もとい、
自力モモ取得ルールでは初期値でパレパレジャングル、トーレス山脈の冒険に
行くことが出来る値を満たしています。つまり、第1段階に走り込みをせずに
ちからや回避などを伸ばせる。という点が非常に大きそうです。
こちらのダークヘンガーはブラックビスケッツのスタミナ(STAMINA)から
再生されます。8cmシングルのCDです。
自作する場合は254秒+249秒(全体503秒、ラストトラック249秒)となります。
実はMF2で初めて円盤石再生したヘンガーがこのヘンガーだったりします。
そんな思い入れのある一体。
そして、次は技についてです。
技の特徴としては隣接距離(1距離)はバランス技のみ、
ロケットパンチ系統が遠距離(4距離)、キャノン系統が中距離(3距離)、
といった感じで各系統によって一つの距離に配置されている感じです。
全体的な技性能は消費ガッツが低い技程効率的です。
全体的に命中率は良好で隣接距離のバランス技の命中率がBとA。
中距離のキャノン系は命中SとA。遠距離のロケットパンチ系統は
ドリルロケットがC(0)ですがロケットパンチがA、WドリルがBと
近距離(2距離)以外の距離で高命中技を揃えています。
今回は・・・・・・
隣接距離:バランス技(この系統のみ)
近距離:レーザーブレード系(超必殺技)
中距離:アームキャノン系(命中重視技。余力があったら)
遠距離:ロケットパンチ系(クリティカル技)
という感じで。初期習得技は赤太字。絶対に修得する技は青太字。
余力があったら覚えたいという程度の技は黒太字で。
【隣接距離】
パンチ:初期技。高命中かつなかなかの威力を持つ技。
ローキック:初期技。高命中かつなかなかの威力を持つ技。クリティカル有。
ヘヴィーチョップ:パンチ30回使用。なかなかの良命中・威力。要になる技。
キック:ローキック30回使用。こちらも同様に良命中・威力。クリティカル有。
【近距離】
レーザーブレード:消費は重いが命中D(-5)とC一歩手前。ダメージ・ガッツダウンAは魅力。が、色々と効率は悪い。
Wレーザーブレード:レーザーブレード50回使用。ロマン性能。一発逆転を見込むときに使う。趣味技
【中距離技】
アームキャノン:余裕があれば覚えたい。高命中技。かしこさが600以上なら覚えたい。
【遠距離技】
ロケットパンチ:クリティカル技。高命中かつ良威力の主力技。
ドリルロケット:命中C(0)とB一歩手前の命中とC威力。が、消費ガッツが27とお手軽さがなくなった。余力があれば。
とこんな感じになります。
序盤は変動ゆかで回避を伸ばして力を低めにしてレーザーブレードを
B、S、四大大会、レジェンド杯できっちり50回使い込みをするのが
キーになりそうです。パンチとローキックの使い込みはいつの間にか
終わってると思いますし。
また、寿命が300週なのでここまで技を覚えられるかも難しいところです。
では、次のプレイ日記はダークヘンガーが2歳0ヶ月になりましたら。
【追記】
Elonaをプレイなさらないのですか?というコメントを頂きました。
Elona自体はちまちまとプレイをしております。
モンスターファームのプレイ日記が今は中心となっておりますが、
Elonaのプレイ日記もちまちまと書けたらなと思っております。
ですが、現状としてプレイ日記として書き残すほど面白い場面やピンチの場面に
出くわさないという現状であまり面白いプレイ日記を書き残せるのかな。とも。
需要があればシルビアさんのすくつ探索記なんかを書いてみるのもいいのかな。
と思ってます。
Elonaのプレイ日記もどうしようか考えながらですが
ヘンガー種の育成に入ります。
以前にオメガレックスを育成をしましたがそのデータが入っている
メモリーカードが色々とありましてサルベージできなくなってしまったという。
いつも通り、簡単な種族の説明を。
【ヘンガー】
ライフ100(D) ちから150(B) かしこさ110(C)
命中160(B) 回避170(B) 丈夫さ90(D)
寿命300週(普通型) ガッツ回復16 移動速度C
善悪度+70(激ヨイ) 状態以上:底力
※しゃてき得意
※オイリー・オイルでストレス-20%種族
初期値が高く、適性は総合的に良好という適性です。
激ヨイのため育成もしやすくオイル効果でストレスが減る種族のため、
育成自体は比較的やりやすい種族ですがやや短めの寿命と、
要求なしおねだりを1/3の確率で持っているのがネックとなります。
大まかな特徴をまとめましたので
純血と派生種の初期値や適性の比較します。

(※画像クリックで拡大します)
画像だと見にくい。という方向けにざっくりとまとめますと
自力で黄金モモ、白銀モモを取得をし殿堂入りを目標とし
育成期間中一度もパークに行かない(殿堂入りの確認時のみ)ルールの場合、
純血・派生種すべてライフ適性Dというのがネックとなります。
育成候補となるのは初期値が高い純血。走り込みが得意なオメガレックス。
寿命が長いカラクリ、移動速度Bのヒューイが候補になりそうです。
オメガレックスは私自身が過去に育成をしていますし、
ニコニコ動画内にも全種族殿堂入りのゆっくり実況を行なっている方も
Youtubeで全種族殿堂入りに挑戦している方もオメガレックスを育成していました。
カラクリ、ヒューイは自分が影響を受けている方が育成をしていました。
また、純血もニコニコ動画内の全種族殿堂入り動画でも育成されていました。
なので、今回はあえてダークヘンガーを育成します。
某動画のリスペクトルールの場合、モノリス派生というのは
ほぼ選択肢に上がらないですし色々と特殊なダークヘンガーなので
差別化としてもいいのかなと。
【ダークヘンガー】




ライフ 212(D) (+122)
ちから 139(B) (-11)
かしこさ 88(C) (-12)
命中 112(C) (-8)
回避 113(C) (-17)
丈夫さ 105(D) (-5)
寿命300(普通型) (+20)
ガッツ回復17 移動速度C
善悪度70(激ヨイ) 状態以上:底力
今回は種族指定出現CDから再生される特殊なダークヘンガーです。
ライフが通常よりも2倍以上高く、移動速度がD→C、ヨイワル度が0→70
とかなり強力なダークヘンガーです。
ライフ初期値212というのがとても長所で某動画リスペクトルール。もとい、
自力モモ取得ルールでは初期値でパレパレジャングル、トーレス山脈の冒険に
行くことが出来る値を満たしています。つまり、第1段階に走り込みをせずに
ちからや回避などを伸ばせる。という点が非常に大きそうです。
こちらのダークヘンガーはブラックビスケッツのスタミナ(STAMINA)から
再生されます。8cmシングルのCDです。
自作する場合は254秒+249秒(全体503秒、ラストトラック249秒)となります。
実はMF2で初めて円盤石再生したヘンガーがこのヘンガーだったりします。
そんな思い入れのある一体。
そして、次は技についてです。
技の特徴としては隣接距離(1距離)はバランス技のみ、
ロケットパンチ系統が遠距離(4距離)、キャノン系統が中距離(3距離)、
といった感じで各系統によって一つの距離に配置されている感じです。
全体的な技性能は消費ガッツが低い技程効率的です。
全体的に命中率は良好で隣接距離のバランス技の命中率がBとA。
中距離のキャノン系は命中SとA。遠距離のロケットパンチ系統は
ドリルロケットがC(0)ですがロケットパンチがA、WドリルがBと
近距離(2距離)以外の距離で高命中技を揃えています。
今回は・・・・・・
隣接距離:バランス技(この系統のみ)
近距離:レーザーブレード系(超必殺技)
中距離:アームキャノン系(命中重視技。余力があったら)
遠距離:ロケットパンチ系(クリティカル技)
という感じで。初期習得技は赤太字。絶対に修得する技は青太字。
余力があったら覚えたいという程度の技は黒太字で。
【隣接距離】
パンチ:初期技。高命中かつなかなかの威力を持つ技。
ローキック:初期技。高命中かつなかなかの威力を持つ技。クリティカル有。
ヘヴィーチョップ:パンチ30回使用。なかなかの良命中・威力。要になる技。
キック:ローキック30回使用。こちらも同様に良命中・威力。クリティカル有。
【近距離】
レーザーブレード:消費は重いが命中D(-5)とC一歩手前。ダメージ・ガッツダウンAは魅力。が、色々と効率は悪い。
Wレーザーブレード:レーザーブレード50回使用。ロマン性能。一発逆転を見込むときに使う。趣味技
【中距離技】
アームキャノン:余裕があれば覚えたい。高命中技。かしこさが600以上なら覚えたい。
【遠距離技】
ロケットパンチ:クリティカル技。高命中かつ良威力の主力技。
ドリルロケット:命中C(0)とB一歩手前の命中とC威力。が、消費ガッツが27とお手軽さがなくなった。余力があれば。
とこんな感じになります。
序盤は変動ゆかで回避を伸ばして力を低めにしてレーザーブレードを
B、S、四大大会、レジェンド杯できっちり50回使い込みをするのが
キーになりそうです。パンチとローキックの使い込みはいつの間にか
終わってると思いますし。
また、寿命が300週なのでここまで技を覚えられるかも難しいところです。
では、次のプレイ日記はダークヘンガーが2歳0ヶ月になりましたら。
【追記】
Elonaをプレイなさらないのですか?というコメントを頂きました。
Elona自体はちまちまとプレイをしております。
モンスターファームのプレイ日記が今は中心となっておりますが、
Elonaのプレイ日記もちまちまと書けたらなと思っております。
ですが、現状としてプレイ日記として書き残すほど面白い場面やピンチの場面に
出くわさないという現状であまり面白いプレイ日記を書き残せるのかな。とも。
需要があればシルビアさんのすくつ探索記なんかを書いてみるのもいいのかな。
と思ってます。
