Moony Geekazoid

つれづれにプライベートや思考を書き流しています



January 2014

12月末にカイユボット展に行った印象をメモしておこうと思う。

彼の絵には音がない
展覧会の冒頭で彼を「都市の印象派」と紹介してあったが、
都市の喧騒から遮断されたような孤独が、絵を支配している。

行き交う人々も、誰一人として同じ方向を目指していない。
絵の中の人たちは、親しい人たちであろうのに
視線すら交わしていない。
それぞれが自分自身の想う何かを見つめている。

それなのにカイユボットは、絵を閲覧する人間の視線を意識している。
他の画家の多くの風景画のように
ゆったりと遠い光景を眺めるような余裕を我々に与えてはくれない。

ほぼ全ての彼の絵は、半ば強制的に我々の視線を一点に運ぶ。
遠近法の上をゆく、彼独特の技に強いられて、
閲覧者の視線は一気に絵の中のある一点にいざなわれる。

見る者の視線を誘導しておいて、そこには取り立てて何も配置されていない。
これも画中に漂う孤独感を際立たせる、作者の演出の一つなのかもしれない。

人間は根本的には誰とも理解し得ない孤独な存在である。
カイユボットのそんな哲学が染み透るような絵の数々であった。
それは確かに現代人の都市生活に澱む“諦念”の感覚に似ていた。

家人がダラダラ見ていたNHKで延々と特集をやっていたので、
興味が湧いて『軍師 官兵衛』を見てみた。が、ナレーションが…((+_+))。

「モタついてるし、オドロオドロしくて、日本昔話の妖怪伝?」と家人と一致。
語りが入ると違和感と耳障り感MAXで、途端に集中が殺がれる。

ググってみたら、やっぱり評判がよろしくないようだ。
http://blog.livedoor.jp/ninji/archives/35445375.html
大御所女優さんには敬意を表したいが、この「語り」は無理っす。

このページのトップヘ