話題のSTAP細胞。環境における負荷に適応する為に生物が変化し、
進化して来た事を考えれば、研究自体を否定するのは早計だろう。
だが、全体の1/5がネットからのコピペで、
出典記載なしという博士論文はお粗末だ。
欧米では高校でも書式遵守の教育がなされる。
日本でも某大学は、コピペ不正を自動的に照査するサイト(英文のみ)を
通してレポートを提出させている。
ましてや博士論文。最近国際化に注力中の早大には
「早稲田式アカデミックリテラシー」プログラムがあるそうだが、
基本のキを教えない大学にも大いに責任があると思う。
進化して来た事を考えれば、研究自体を否定するのは早計だろう。
だが、全体の1/5がネットからのコピペで、
出典記載なしという博士論文はお粗末だ。
欧米では高校でも書式遵守の教育がなされる。
日本でも某大学は、コピペ不正を自動的に照査するサイト(英文のみ)を
通してレポートを提出させている。
ましてや博士論文。最近国際化に注力中の早大には
「早稲田式アカデミックリテラシー」プログラムがあるそうだが、
基本のキを教えない大学にも大いに責任があると思う。