Moony Geekazoid

つれづれにプライベートや思考を書き流しています



October 2016

昨今は日本でのハロウィン・イベントが盛況だ。
こんなにメジャーになったのは、ここ5.6年じゃなかろうか?
娘が大学時代に外国人の友達と六本木でパーティをやった頃は、
少なくとも外国人絡みのイベントだった気がする。
(川崎のハロウィンだって、そんなにメジャーじゃなったような…)

私が最初にハロウィンを体験したのは、
旦那のアメリカ赴任に同行した1998年だった。

アメリカでもかなり安全とされている地域だった事と、
10月31日の翌日が、土曜日で学校が休みだった事もあって、
我が家には、100人を超える子供たちがやってきた。
(正の字を書いて、しっかり数えていたので確かな数だ。)

あらかじめお菓子を買いそろえてあったのだが、
全く足らず、自分たちの為に買ってあったチョコレートバーや
コーンフレーク(小箱)まであげた事を覚えている。

それが最初の年だったから、次の年にはもっと沢山お菓子を買った。
アメリカ人の友達も出来て、親も一緒に仮装して、
子供たちの「トリック・オア・トリート」に付き合って、
一緒に家々を回ったりした。
でも、家を留守にしていた分、前年ほどは、お菓子は必要なかった。

とにかく、それらの思い出があまりに楽しくて、
私も娘もハロウィーンが大好きになった。
私立中学の受験の時でさえ「ハロウィン・パーティをやる」学校が
学校選びの決め手となったほどだ。
当時、ハロウィーンを祝う場など、日本にはなかったからだ。

ところが、娘はその私立中学で登校拒否になり、自主退学。
結局、イギリスに留学した。

すると、イギリスではハロウィンのイベントは無かった。
ハロウィンよりメジャーなのが、
ガイ・フォークス・デイ(Guy Fawkes Day)だった。
(それが何か気になる人は、検索して下さい。)

…それは余談だが、とにかく、ハロウィン好きが高じて、
カリフォルニアやフロリダのディズニー・リゾートにも
わざわざハロウィンの季節に行ったりしている。
娘はTDLのホーンテッド・マンションのキャストも経験し、
パリのディズニーランドにもハロウィンの時期に行った。

兎に角、我が家は、
クリスマスよりもハロウィンが大好きだったりする。

ちなみに、我が家はこんな感じの飾り付け。
http://blog.livedoor.jp/lestat227/archives/52220753.html

今年は、忙しくて飾りつけをしなかったが、
先日、なんとか東京ディズニーランドへ行って来た。
この、闇に浮かび上がるオレンジ色の光の加減が大好きだ。

IMGP3324

ある先生によると、
3.11以降、文学作品の質が高くなったそうな。

思えば、豊かな森に居た猿が、大地溝帯が裂けたことで、
その森に戻れなくなって以来、人類は進化してきたわけで…。

全ての生き物が災害や悲劇やストレスを起こった時に、
それに対応すべく進化してきた事を考えれば、

3.11が,日本人の中のなんらかの進化のスイッチを
押したとも考えられなくもないのかもしれない。



今の世界経済は、どん底で、打つ手が無くなったと言われている。
どんなに経済政策をしても上手くいかないのは、
人々が「今日より明日が良くなるという希望」を持てないからだそうだ。

今の日本人には、願いや祈りを現実のものにする力の存在を信じたいという、
潜在的な欲求があり、人々はそれに飢えているのだと思う。

「シン・ゴジラ」と「君の名は」は、
日本の未来に向けての、自分たちの力を信じたくなるような、
希望を持ちたくなるような映画だった。
そんなところに大ヒットの秘密があるのかもしれない。

前回、TVドラマ「IQ246」に触れたので、IQ繋がりの記事を。

私が小学一年で受けた知能テストの結果は、IQ135だった。
これは、アメリカだったらGATE (Gifted and Talented Education)
を受講できるスコアではある。
で、子供の頃のスコアと30以上の差が出る事は稀だそうだから、
相当腐ってはいても、今でも平均程度は維持しているだろうと自己診断している。
(ボケが来てるから、平均以下かもしれないが…(-"-))

私の娘は、数値では示されなったが、小学校入学時の面接で
「満点でした。上位1%の中に入っていました。」と、言われた。

そんな娘は、中学の時、登校拒否になった。
私は彼女のこれからの方向性を探るべく、
以下のスクールの4日間の体験講座を見つけて、娘を連れていった。
http://www.suku-suku.co.jp/

そこは、平たく言えばIQを伸ばすような練習をしている教室だ。
そこでテストを受け、「空間把握の能力は低いが、
言語知能指数はとても高い」というテスト結果を頂いた。
先生曰く「このスクールで、継続して訓練している子供でも、
言語知能指数は、あなたのお嬢さんには及ばない」とのこと。
(その結果も、娘を単身留学させた一因になっている。)

しかしながら、娘は4歳半まで、言葉が喋れない子供だった。
単語の返事は、たまに返っては来るが、
言葉のキャッチボールをしている感覚は全く無く、
聞く者にとって、娘の話す言葉は、ほとんど意味を成していなかった。

ところが、4歳半の時、突然、長いセンテンスを喋り出した。
あたかも、今まで繋がっていなかった一番重要なシナプスが
突然繋がったかのようだった。
その途端に、言葉の能力が完成した。そんな感じだ。
多分、それ以外の情報網は、全てしっかり発育していたのだろう。

その後の言葉の発達は順調だった。
というより、順調以上だったかもしれない。
8歳で、主人の仕事についてアメリカに行く事になったのだが、
娘は、たった三ヵ月で、ESL(外国人の為のクラス)から、
現地の子供たちと同じクラスへ編入できる事になった。

半年程度の滞在で、「アメリカで生まれたのかと思った」と言われ、
日本人の子供たち専門の日本人家庭教師には、
こんなに早く英語が喋れるようになった子は見たことがないと言われた。

但し、彼女は、「語学が苦手だ」という。
彼女は、自分自身の感覚だけで言葉を習得するので、
授業を受けて習得した他の言語(スペイン語)の成績はB程度だ。
(とはいえ、スペイン語で言ってる事は大体理解できるらしい。)

そして、娘は海外の大学院を卒業している。
どんな世界ランキングで常に20位以内にはランクインする名門大学だ。
5位ぐらいに入る事だってある。
歴史上にも名前が出てくるから、日本人でも耳にした事はあると思う。
(娘の、中高大、大学院留学に際しては、留学斡旋会社は一切使わず、
私が自分で調べ、アレンジし、手続きの全てをやった。)


一方で、娘は、ADDという発達障害があるとの診断を受けている。
栗原類さんが、自分はADDだとカミングアウトしているが、
娘もなんとなく、あんな感じだ。
ADHDとか、アスペルガーとかで検索すれば出てくるが、
有名人や、天才と呼ばれる人物が、その傾向を持っている事は多い。
そして、繊細な感受性を持ち合わせている人が多い気がする。

娘は天才とは程遠いが、少々偏った能力の持ち主である事は確かだ。
一方で、注意力散漫のところもあるので、とても誤解されやすい。
いわゆる有名な投資会社やコンサルティング会社に務めるエリートや、
クイズ番組を席巻する頭脳明晰なメンサ会員とは、全く違うタイプだと言える。
脳機能の偏りを考えると、ちょっとサヴァン症候群に近いのかも知れない。

「IQ246〜華麗なる事件簿」の第一回目を見た。

普段、殆どドラマは見ないんだけど、
写真で見たディーン・フジオカ氏の髪型と
メガネ男子ぶりが気になったので見てみた。

真ん中のブリッジ部分を長い指で押さえて眼鏡を直す。
この仕草、漫画好きなら、それだけで「萌え」だ。
それだけじゃなく、少女漫画そのままの完璧な美男子。
しかもドSっぽい執事役とは…。
「萌え」を知る人がキャスティングしたとしか思えない。

先日見た、オールスターなんとか祭では、
土屋太鳳ちゃんのマラソンの頑張りっぷりがとても好印象で、
以前見たドッキリTV風の番組でも、
細やかな気遣いの出来る人柄に好感を持っていたので、
録画予約しておいたのだ。

もちろん、主役の織田裕二氏も好きな俳優の一人だ。
ドラマは見てなかったが、「踊る大捜査線」は映画館で見た。

…で、実際に見てみたら…
織田裕二氏のしゃべり方が、ひっかかった。
もちろん、役作りなんだろうけど、
なんか「相棒」とか「古畑任三郎」(ドラマは見ていないけど)に似ている…。

あの喋り方に、最後まで耐えられるかなぁ(-"-)。
それに、IQが高い人達って、もっと繊細な気がするから、
イメージに違和感もある。

まあ、いいや、執事の賢正を見るだけでも楽しいそうだ。
中谷美紀さん演じる監察医も、良い感じのキャラだったし…。
オタクらしく、脇役に注目するのもありかも。

先日、オーストラリア人を車で送迎する機会があった。
私がアメリカに住んでいたのは20年近く前であり、
過ごしたのは2年半で、その後英語を使う機会は殆どゼロ状態。

そのうえ、私は車の運転がけっして得意ではない。
日本ではペーパードライバーに等しく、
最近少し運転する機会が増えて来た程度。

しかも初めての道だから、ナビ頼みで焦りまくり…。
「一人だけで運転する場合、自分の知らない道は絶対に走らない」
それが、運転が下手くそな私の信条だった。
それなのに、急遽、そうなってしまった。


下手くそドライバーが、知らない道をナビを見ながら行く。
それだけでも、未体験なのに、それをしながら、
英語のヒアリングとスピーキングを同時やらねばならない。

オーストラリア人は、ひっきりなしに話しかけてくる。
当然、普段の自分のキャパを超えていた。


人間には脾臓という臓器がある。
普段は使われない臓器だが、緊急の事態に陥った時、
予備のタンクのような働きをして、血液を放出し、酸素供給を補う。

きっと私の脳は、脾臓でいう所の緊急事態に陥ったのだろう。
そうしたら…
脳のある部分に閉じ込められていたものがパカッと出て来た。
そんな感じの事が起こった。


突然、英語がスラスラ出て来た。
と、同時に、私は右側車線を走ろうとしていた。
つまり、反対車線を走ろうとしていた。
走る前に気が付いて事なきを得たが、
アメリカに住んでいた頃の自分の感覚が降りて来た感じだった。

「アメリカで育ったの?」と聞かれた。
確かに、彼女の英語はオーストラリア訛りだった。
eightはアイトと聞こえるし、ownerはアイナーと聞こえた。
それにしても、私が英語圏で育ったと思うなんて…マジっすか?

途中ホテルに立ち寄った際、「出来る限り早く戻る」
と言い捨てて駆け出そうとした彼女に
私は、咄嗟に"Don't be in a hurry!" と叫んでいた。

youとかneedとかを使うほうが丁寧な事は知っていた。
でも、悠長に言っている間に彼女は走り去りそうだった。
だから、気持ち的には「制止」したかったのが本音だった。
「時間はあるよ」と付け加えようとした時には、
遠くで"OK!"と答える彼女の声は、私には聞こえたものの、
私の言葉が届く場所に彼女は居なかった。

叫んでから、"Don't rush!"の方が良かったかなぁと
漠然と思っていた。
そして、一人我に返ってハタと考えた。
そんな言い回しってあったっけ? 習った記憶さえない。
帰宅してから、調べてみた。どちらも正しい英語だった。

そんな言い回しを覚えていて、突然口をついて出た事に
自分で吃驚した。


もう20年近く英語を使う環境にない。しかも勉強もしていない。
50歳半ばで、日本語でさえも、なかなか出てこない昨今なのだ。
なのに、20年の時を一気に飛び越えてあの頃に戻ったかのような…。

自分のキャパを超えて、無理を強いた事が、
使っていなかった脳の部分を刺激して、
脳の中の一つの倉庫の扉を開いたかのような体験だった。

この話を友人にしたら、
アメリカに住んでいる親戚を訪ねた時、
長年アメリカで英語を使って過ごしていたその人が、
日本人だらけの車内で日本語だけで喋っていたら
突然、左車線を走りだしたそうだ。
つまり、似たような事は誰にでも起こるらしい。

英語をしゃべる時の脳と日本をしゃべるときの脳は、
使っている部位が違うのかもしれない。
それで、今まで閉じていた倉庫の蓋が突然開いたら、
英語圏用の脳に、丸々シフトしてしまったのかもしれない。

忘れたようでいて、脳は覚えているのだ。
学んだ記憶すらないような言葉でも、
どこかにinputされていて保管されているのだ。
その取り出し方が分からなかっただけで、
刺激さえすれば、保管用倉庫の扉は開くのだ。
人生後期に差し掛かってる私の脳も、捨てたもんじゃないと思った。


最近TVで70歳を超えても脳が発達するという番組を見た。
ドラムなどをやると、小学1年から6年に成長するぐらいの
急激ですさまじい発達を遂げるという。
目で楽譜を読み、両手と足を同時に、そして別々に使って演奏するドラムは、
普段やらない事を、脳に無理強いさせるが故に、
脳の使っていない部分の機能を刺激し、発達させるのだそうだ。

年齢を理由にずっと語学から遠ざかっていたけど、
老化した我が脳みそも刺激すれば、動いてくれるのだと分かって、
また勉強してみようかなという気になって来た。


偶然、3年目の最終回という「ジョブ基礎」というNHKの英語番組を見たら、
結構、面白かった。得るものも多く、レベルも自分に合ってる感じ。
10月から新番組として、始まるというので見てみようかな。

そう思って、NHKのサイトを見たら、
英語力測定テスト2016というのがあったので、やってみた。

以下はテスト結果がテキストでコピペできるようになっていたので、それを利用。
↓↓
[英語力測定テスト2016(応用編)]あなたの得点は90点/150点、順位は2694位/27924人中です。

満点には程遠いけど、参加者の上位1割の中に居た事になる。
文法嫌いの感覚的英語にしては上出来かも…。

得点レベル別の「あなたにぴったりの英語講座」というのでお勧めされた
「ニュースで英会話」というのも面白そうなので見てみよう。
オリンピックの選手村予定地に近い所に住んでいるので、
ボランティアとかやれれば面白いかもしれない。

だけど、教科書とか買って真剣にはやらない事にする。
頑張り過ぎると、負担に感じるようになって続かないから。
毎週一回、番組は見る事。録画はしない。流し見もOK!
取りあえず、TVの視聴予約だけはセットしたぞ!

(脳トレに漢検は真剣にやってみようかな…。)
(歳をとるにしたがって、段々日本の事が好きになってきた。)

脳に良いので、オマケ。
このチョコレートおいしそう。
http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/the-chocolate/

このページのトップヘ