昨今は日本でのハロウィン・イベントが盛況だ。
こんなにメジャーになったのは、ここ5.6年じゃなかろうか?
娘が大学時代に外国人の友達と六本木でパーティをやった頃は、
少なくとも外国人絡みのイベントだった気がする。
(川崎のハロウィンだって、そんなにメジャーじゃなったような…)

私が最初にハロウィンを体験したのは、
旦那のアメリカ赴任に同行した1998年だった。

アメリカでもかなり安全とされている地域だった事と、
10月31日の翌日が、土曜日で学校が休みだった事もあって、
我が家には、100人を超える子供たちがやってきた。
(正の字を書いて、しっかり数えていたので確かな数だ。)

あらかじめお菓子を買いそろえてあったのだが、
全く足らず、自分たちの為に買ってあったチョコレートバーや
コーンフレーク(小箱)まであげた事を覚えている。

それが最初の年だったから、次の年にはもっと沢山お菓子を買った。
アメリカ人の友達も出来て、親も一緒に仮装して、
子供たちの「トリック・オア・トリート」に付き合って、
一緒に家々を回ったりした。
でも、家を留守にしていた分、前年ほどは、お菓子は必要なかった。

とにかく、それらの思い出があまりに楽しくて、
私も娘もハロウィーンが大好きになった。
私立中学の受験の時でさえ「ハロウィン・パーティをやる」学校が
学校選びの決め手となったほどだ。
当時、ハロウィーンを祝う場など、日本にはなかったからだ。

ところが、娘はその私立中学で登校拒否になり、自主退学。
結局、イギリスに留学した。

すると、イギリスではハロウィンのイベントは無かった。
ハロウィンよりメジャーなのが、
ガイ・フォークス・デイ(Guy Fawkes Day)だった。
(それが何か気になる人は、検索して下さい。)

…それは余談だが、とにかく、ハロウィン好きが高じて、
カリフォルニアやフロリダのディズニー・リゾートにも
わざわざハロウィンの季節に行ったりしている。
娘はTDLのホーンテッド・マンションのキャストも経験し、
パリのディズニーランドにもハロウィンの時期に行った。

兎に角、我が家は、
クリスマスよりもハロウィンが大好きだったりする。

ちなみに、我が家はこんな感じの飾り付け。
http://blog.livedoor.jp/lestat227/archives/52220753.html

今年は、忙しくて飾りつけをしなかったが、
先日、なんとか東京ディズニーランドへ行って来た。
この、闇に浮かび上がるオレンジ色の光の加減が大好きだ。

IMGP3324