Moony Geekazoid

つれづれにプライベートや思考を書き流しています



カテゴリ: 美しい男たち (&イラスト)

image
「アメリカン・アイドル」というTV番組の頃から注目している、
私の大好きなアダム・ランバート(前記事1前記事2)が、
これまた私の大好きなクイーンと組んで、ここ数年活躍中。
なんとも夢のようなワクワクするマリッジだ。

で、彼らが来日!
行くっきゃないと、数分で売り切れたチケット争奪戦を制し、
昨日22日、家族で行ってきた。

客層はまさに老若男女。女性6割、男性4割。
20代から70代位まで満遍なく居る感じ。中心層は4,50代。

客席がキラキラしてると思ったら、叶姉妹も観に来てた。
(そして、アダムにいじられていた(笑)。)


もぉおお〜超絶よかった!
何度も鳥肌立っちゃった!


スクリーンには、フレディや先日亡くなったデビッド・ボウイも映し出され、
フレディの歌声も聞こえて、涙なしには見れない心憎い演出。
レーザーやスモークや炎や金色の紙吹雪をふんだんに使った豪華なステージ。
アダムの美声は、相変わらず迫力あって素晴らしかったし、
ロジャーの親子とのドラムの叩き合いもカッコよかった。
でも、その夜一番素敵だったのは、ブライアンかも。
天体物理学の博士号も持つブライアン。超格好良いわ〜(惚)!

伝説のフレディ・マーキュリー(今年はちょうど生誕70年、没後25年)は
作曲、楽器演奏、パフォーマンス、歌唱力、全てに於いて別格だと思うけど、
"Who Wants to Live Forever"を力強くも透きとおった声で歌い上げ、
Rock Legendのブライアンとロジャーを、あんなにも楽しそうにキレッキレにさせた
アダムも凄いなって、つくづく思った次第。


で、帰り際、グッズ売り場に長蛇の列が出来ていて、2時間待ちは必至。
(調べたら、どうやら開演前も同じような混雑だったらしい。)
これは無理!と諦め、丁度ついでもあったので、本日出直した。

…ということで、グッズだけを買いに、もう一度日本武道館へGO!
演奏中なら空いてるかも…と思ったら案の定ガラガラで、ホッ。
(最終日だし、売り切れも多かったけど…)

音漏れが聞こえて来て、彼らの熱気を感じながら、
上の写真のとおり、グッズをゲットしました。イェーイ ♪
(画像はクリックで拡大可)

三日経ったが
余韻が全然覚めなくて困っている。
気分はまさに以下…

手を取り合って このまま行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき 教えを抱き

本日、亡き母の法要がありました。
そこで父から初めて聞いた話によると、私の祖父は、第二次大戦中 『近衛師団』 にいたそうです。昔は皇太子(東宮)は近衛歩兵第1連隊附となるのが通例だそうで、かなり特別な部隊。制服も他とはちょっと違うらしく、どんな時でも服装がきちっとしていて、いつも白手袋を嵌めているので直ぐ分かるのだとか。一般の師団のように徴兵によるのではなく、選抜された兵によって組織された名誉ある師団だったらしいです。(近衛師団自体は、明治から存在。)

で、調べてみると、家柄、成績、容姿、身長 が選抜基準だそうです。確かに、栃木県ながら当時から洋館に住み、東京の有名大学を出て、洒落者として少々名を馳せたらしい祖父なら、イメージ合ってます。私の思い出の中の亡き祖父は、帽子とステッキの似あうパリッとした紳士でしたから。

日本にも近衛隊があったとは、実は今まで知りませんでした。おじいちゃんっ子だった私は、かなり嬉しいです。

軍服+白手袋のイケメン師団って、萌えまっす〜〜

夜にアダムの動画を見始めて、そのまま眠れず明け方近くになってたりする。…最近、そんな事が度々あります。何度同じ画像を繰り返し見ても飽きない。CDも持っているし、声も確かに凄いんだけど、彼はライブの方が遥かにいい感じ。番組も生放送でしたけど、聴覚的、そして視覚的に周りを惹き込み彼自身も輝く、根っからのエンターテナーなんでしょうね、彼は。


「ミラクルズ(映画「2012」主題歌)」by Adam Lambert


Lyrics | Adam Lambert lyrics - Time For Miracles lyrics

そして、インタビュー画像まで見るようになってしまいました(^^;)。アダムは、番組中のインタビューでも、視線がシャープで、とても良い事を言うなと思っていたんですが…。彼の視点は、客観的で冷静。自分は歌手だけどビジネスパーソンでもあると言っていましたが、考えに柔軟性があって、しかも建設的に先を見ている感じなんです。ちょっと感心してしまうくらいに。そしてなによりもポジティブ。かなり男っぽい思考の持ち主だと思いました。話し方の早さや、内容や、人の話を真摯に聞き、相手を的確に評価して感謝し、気軽に話を合わせられる機敏さから見ても、とても頭のいい人だと思います。

彼はオーディション中、「アメリカン・アイドル」という番組の本質をしっかり分析できていたようです。彼はその中で自分が異質である事をちゃんと分かっていて、自分が浮いてしまわないように見極めながら、「これは競争ではない。機会なんだ」と位置付けようとしたのですって。確かに、情熱と真摯さはあっても、カッカとした必死さは無かった気がします。人々の心に残るパフォーマンスをするために不可欠な客観的視点を彼は持っていた。それを冷静に計算し、自分の能力にプラスすることで、より人々を熱狂させるという、段階を追った計画性。それをまんまと成功させたのはお見事でした。…では、勝つ事にどん欲だったのか…というと、そうでもないという逸話がいくつかあるようです。

毎週一人ずつ舞台を去らねばならないという、サバイバル形式のオーディション番組ゆえに、誰もが必死なはず。なのに、参加者の中から「アダムに助けてもらった」という証言が沢山ありました。「何故?」の質問に「だって、それが友達だもの。それだけだよ」と、言い切っちゃう爽やかさが、彼のパフォーマンスの心地良さに出ているのかもしれません。

…ただ。アメリカン・ミュージック・アワードという大舞台のトリを務めて華々しいデビューを飾った彼。確かに存在感は負けてなかった…。でも、音楽性と、ジェンダーやセクシュアリティーは別物なのだから、パフォーマンスの中にゲイっぽいものを入れない方が良かったかなと思いました。彼自身を長期ランナーと位置付けて、AI以外のもっと大きな舞台でも、客観的な目をずっと持ち続けて欲しいな。そのくらい息の長いスターで居る実力は十分にあると思いますから…。

以下ちょっと、ゲイっぽい話題です。ご理解のある方だけお読み下さい。
続きを読む

adam_Early_show今更ですが、「アメリカン・アイドル」シーズン8の再放送をFOXで見ています。
オーディションが進むにつれて、候補者がどんどん成長していき、スターが誕生していく過程に視聴者が共感してしまうのがこの番組。…で、見ているうちに、夢中になっちゃったのです。アダム・ランバートに(^^;)。もうすぐ、シーズン9が始まるというのに、遅まきながら以下で彼の事を書いてしまいます。

彼のデビューアルバム「For Your Entertainment」も購入。ジャケ写真はちょっと苦手なんですが、声に惚れたのだから仕方がない…(^^;)。でも、捨て曲無し…というくらい良い曲が詰まってました。ついでに彼の「ミラクルズ」の着うたをダウンロードして携帯着信音にも設定しちまいましたぜぃ…hahaha。

…そして、「ブリテンズ・ゴット・タレント」というイギリスのオーディション番組で時の人となった“めちゃめちゃイケてなかったオバサン”スーザン・ボイルの「夢やぶれて」も買ってしまいましたよ(^^;)。…二人とも最も注目されながらオーディション番組で2位。なんとなく判官贔屓の心理が働いてしまいます…(^^;)。
続きを読む

6cb79695.jpg銀魂の土方を描いてみました;。
でも、どっかスラムダンクの流川が入ってる感じが…(^^;)。すみませぬ。

歴史上の土方歳三も大好きです。
生き急ぐように戦場を駆け抜けた“漢”…。
『燃えよ剣』は私のイイ男バイフルであります!
(以後、小説、アニメ、漫画、BLまで…土方関係読みまくってますです;)。

…で、本題。
歳の離れた従姉妹の娘が、数年前に、日野の土方さんとお見合いをしたとの事。あの土方歳三とは親戚だそうで、中々品の良いハンサムさんだったそうです。
続きを読む

126b78af.jpg396679219_81396679219_78

彼のような瞳と190cmの身体の持ち主…他にちょっといません。(もう反則技っす!)
わんこは、彼の家の犬らしいですよ。
(耳切って立ててるから、グレートデンかなぁ? まだ仔犬ですね。)
犬と美男って絵になりますねぇ〜♪(犬になりてぇ〜TT)

本日、土地の登記の関係で、板橋にある知人の司法書士事務所を訪ねたのですが、ネットで地図検索をしていたら…。目的地の側に、「土方歳三と近藤勇の墓」と記された場所が!! 丁度、埼京線板橋駅前なので帰りに寄ってみました。

土方歳三は、確か函館で戦士した際、遺体は見つからなかったそうなので、本当の意味の墓ではありません。また、近藤勇の墓も沢山ありまして、体が埋まっている墓(三鷹市)とか、首が埋まっていると言われているもの(京都)とか、遺体とは関係なく土方歳三が勇を思って建立したもの(会津若松)等がありますが、この板橋駅前の墓は、最初の屍を埋めた斬首の地であるとか…。

以下参照の事
http://www.tamahito.com/ryugen.htm

で、この板橋駅前にあるものは、新選組永倉新八が建立したものだそうで、永倉新八の墓も横にありました。(永倉新八の墓は分骨されて、北海道小樽市にもあります)…という事は骨があるのは、永倉さんだけかな…。墓に従二位勲三等侯爵とありましたが、維新後貴族になったのかしら永倉さん…?

とにかく、新しい花が添えてあり、私が行った時もお線香が何本も煙を立てていました。お参りする人が後を絶たないのでしょうね…。墓の横にノートが置いてありまして、私も記念にその中に一冊に書き込みをして参りました。

やっぱり、司馬遼太郎さんの名作『燃えよ剣』と『新選組血風録』が好きです〜。私はやっぱり、男っぷりと、冷酷さと、熱さと、頭脳と、一歩引いた大人…という点で土方歳三のファンです。

01fd258d.jpg旦那から、サハラ砂漠で駱駝と一緒に写っている写真がメールで届きました。旦那は理科系の仕事をしている人に珍しくフランス語も喋るので、その辺りでも気に入られて、帰して貰えないみたいです(^^;)。この間はサウジ人にも気に入られたらしく、旦那が担当しないと、仕事回さないとごねた人も居たとか…。わりと外人受けするのかしら…(^^;) って、仕事の上の事ですけれどね…。

サハラの砂は、鉄分があるのか、赤いですね。なんだか、空も砂の色を映してピンク色だなぁ…。

今日、そんな写真が届くとは知らず、アラビアのロレンスことT.E.ロレンスの書いた詩を読んで、じわ〜〜っと来ていました。(アラビアの砂漠は、サハラ砂漠とは違って、もう少しブッシュが生えているそうですが…)
ロレンスは、同性愛者と言われていて、その詩も彼が愛した少年に捧げた物だと言われています。戦いの途中で少年は病に伏し、死んでしまうのですが…。
以下は、英文のものを、私が日本語に直した拙訳です…。


S.A.へ

君を 愛していた
それゆえ この手で怒涛の群集を率い
この天空の星々の間に わが遺書を したためた
君に 七柱の尊き家の自由を もたらすため
其の時が 来たら
君が わがために 瞳を輝かせるかも知れぬ その自由を

死は さながら この道を行くわが下僕だった  
われらが近く寄り添い 君が待つのを見るまでは
君が 微笑んだ その時
悲しい羨望のうちに 死が われを凌駕した
そして 君を連れ去った
その静寂のなかに

歩き疲れた愛は 君の身体をまさぐった 
われらの束の間の報酬
われらだけの一瞬の永遠
大地のやわらかな手が 君の身体を見つける前に 
君の亡き骸の上で
盲目の虫けらどもが 肥え太る前に

人々はわれに懇願した 聖なるその家を成すようにと
君の思い出のために
それなのに その金字塔をわれは粉々にし 打ち捨てた
そして今
小さきもの達が そのあばら家を繕いに這い出す
かつて 君への贈り物であった
壊れてしまった幻影の中で



砂漠の空の星々に遺書をしたためるという壮大な死の決意をなす程の愛…。凄いなと思います。純愛ですよね…。
下のページは、私が、アラビアのロレンスに付いて、歴史や人物の観点から述べた論文ですが、よろしかったら読んでみて下さい。私が惚れてしまった男です。

http://homepage3.nifty.com/albireo/zippy/lawrence.htm

このページのトップヘ