一昨日の「若冲展」に続いて、昨日は「広重ビビッド展」に行って来た。
月に1,2回は行くミッドタウンへ食事に行ったら、偶然発見。
何故に、ビビッド? と思ったら、
「初摺り」の中でも早い期間に刷られた貴重なもので、
作者の広重監修の元に刷られた作品だからとか。
展覧会ではそれが一同に会しているらしい(原 安三郎コレクション)。
需要の多さに対応すべく、摺りの手数が簡素化された「後摺り」とは
全く違うのだそうだ。
確かに、彫のない場所に美しいグラデーションを作るには、
微妙な色の乗せ方で表現するしかない。
この展覧会の作品は、どれも空の色のグラデーションが美しかった。
こういった「初摺り」に接する事は
広重自身の意図をより多く感じ取るための貴重な機会に違いない。
(「刷り」という文字を使うのかと思ったら、
公式HPでは「摺り」と。日本語って難しい。)
北斎の超有名な浮世絵も併せて展示されていたが、
「神奈川沖波裏」などは、本当に凄い構図だ。
でも、「凄い構図」の【数】で言ったら、
広重に軍配が上がるのではあるまいか?
彼はドローンを持っていた?と思わせるような構図が多数存在する。
広重は鳥と以心伝心出来て、鳥と同じものを見れたに違いない。
そんな風に思わせられる空からの構図や、
草むらの中から人の世を覗く構図。
そして、それを際立たせる効果的な遠近法。
どれを取っても、唸ってしまうものばかり。
有名画家の模写をする絵の勉強法は古今東西あるが、
この人の絵の模写をしたら、とてつもなく絵の勉強になるだろう。
…そう思ったのは、広重が初めて。
(あのゴッホが模写した浮世絵も、広重が多かった模様…(#^^#))
「若冲展」に比べて、見学者も少なく快適に鑑賞できた。
駐車場も混雑はなく、連休中に出かけるには、最適かもしれない。
金土曜日は、午後8時まで開館らしい。(詳細は以下で)
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_2/
月に1,2回は行くミッドタウンへ食事に行ったら、偶然発見。
何故に、ビビッド? と思ったら、
「初摺り」の中でも早い期間に刷られた貴重なもので、
作者の広重監修の元に刷られた作品だからとか。
展覧会ではそれが一同に会しているらしい(原 安三郎コレクション)。
需要の多さに対応すべく、摺りの手数が簡素化された「後摺り」とは
全く違うのだそうだ。
確かに、彫のない場所に美しいグラデーションを作るには、
微妙な色の乗せ方で表現するしかない。
この展覧会の作品は、どれも空の色のグラデーションが美しかった。
こういった「初摺り」に接する事は
広重自身の意図をより多く感じ取るための貴重な機会に違いない。
(「刷り」という文字を使うのかと思ったら、
公式HPでは「摺り」と。日本語って難しい。)
北斎の超有名な浮世絵も併せて展示されていたが、
「神奈川沖波裏」などは、本当に凄い構図だ。
でも、「凄い構図」の【数】で言ったら、
広重に軍配が上がるのではあるまいか?
彼はドローンを持っていた?と思わせるような構図が多数存在する。
広重は鳥と以心伝心出来て、鳥と同じものを見れたに違いない。
そんな風に思わせられる空からの構図や、
草むらの中から人の世を覗く構図。
そして、それを際立たせる効果的な遠近法。
どれを取っても、唸ってしまうものばかり。
有名画家の模写をする絵の勉強法は古今東西あるが、
この人の絵の模写をしたら、とてつもなく絵の勉強になるだろう。
…そう思ったのは、広重が初めて。
(あのゴッホが模写した浮世絵も、広重が多かった模様…(#^^#))
「若冲展」に比べて、見学者も少なく快適に鑑賞できた。
駐車場も混雑はなく、連休中に出かけるには、最適かもしれない。
金土曜日は、午後8時まで開館らしい。(詳細は以下で)
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_2/