2006年3月~2007年3月までのドイツ留学記、
ついに完結致しました!!
書き始めたのが2014年11月で、現在は2017年8月…。
実に2年半以上かけて、10年前の思い出を綴っていたことになります。。(笑)
思っていたよりずいぶん時間がかかってしまいましたが、
絶対に書き終えるつもりではいたので、「これ、もう書けないんじゃない?」と躊躇したことはありませんでした。
最初から最後まで、すべての記事を読んでくださった方はほぼ0人だと思うのですが(笑)、
このブログの本来の目的は、「当時の思い出を、留学仲間を初め誰もが読める形で(写真と共に)補完する」というものだったので、
自己満この上ないですが、個人的にはここまで書き終えることができて本当に満足しています。
そして(自分で言うけど)10年前に自分が書いていた日記のすごさを痛感しました。
描写がとっても細かくて、よく毎日こんなに書けたなあ、と感心してしまうほど。
おかげで留学記を綴る上で思い出せなくて苦労した…なんていうことは一度もなく、
10年経っても日記を読めばこんなに鮮明に思い出せるんだなあ、ということに心底驚きました。
もちろん、日記を開かなくても覚えていることもたくさんありますが、
取るに足らないような出来事はどうしても忘れてしまうものなので。
10年前の思い出をこうしてブログで綴っている人なんて、あまりいないと思います。
できれば新鮮な情報を、鮮度を保ったままにお伝えするのが一番だよなあ、と思うし。
でも書きながら、
今書くからこそ、このブログには意味があったんだ、と個人的に感じる出来事がありました。
これはいつか日常のブログにも書こうと思いつつ全然書けていないのですが、
リアルタイムの私は1年ほど前からストレスで心身のバランスを崩してしまい、
主に乗り物に乗ることに恐怖を感じるようになってしまいました。
今まで普通にできていたことがある日突然できなくなり、
新幹線、ましてや飛行機なんて、もう一生乗れないかも…と本気で思ったこともありました。
家にいるだけで辛いのに、遠出とてもなんてできない。。
そんな状態だったのでできることも限られてしまい、
ひとまずブログの更新に力を入れることにしました。
日常生活では乗り物に乗ることが一時困難になってしまった私ですが、
当時のことを思い返しながらドイツ留学記を夢中で書いていると、
自然と元気が出てくることに気がつきました。
1人ではなかなか遠出できなくなってしまった私ですが、
このブログを書きながら、10年前の私と一緒にいろいろな場所を旅しました。
列車に乗って、飛行機に乗って。
一体いつ寝てたの!?と思ってしまう驚異的なスケジュールで。
当時自分が体験した出来事を、また一からなぞり、再体験しているような気持ちでした。
まるで別人みたいだけれど、
そういった経験を日記に綴っているのは間違いなく私自身で、
なんだか経験だけではなく、当時の自分の考えとか、忘れていた多くのものを思い出させてもらいました。
当時はこう思ってたのに、
日本に帰ってきてからいつの間にか周りの波にのまれて、
周囲に足並みを合わせることが幸せ、みたいに思ってしまっていたなあ、とはっとしたこともありました。
私は、私。
10年前は当たり前のように思っていたその言葉を、もう一度かみしめ、
自分に自信を持つ良いきっかけになったと思います。
そして自分のペースを取り戻しつつある私は、
今は飛行機にも新幹線にも乗れています。
もうひと踏ん張りかな、と思うところもあるけれど、
当たり前のようで当たり前ではないかけがえのない日常を、だいぶ取り戻すことができました。
そういう面も含め、10年前の留学記を最後まで書き終えられたことは、
自分にとって、大きな意味を持つ出来事だったと思っています。
10年という歳月はあっという間のようでいて、
やっぱりいろいろなイベントが詰まっていました。
留学仲間のレオナ、潤、リョウさんとは今でも思い出したように「アイヒ会」を開いたりするし、
アメリカ人留学生のジュリアンやスペイン人留学生のノエリアが、
日本に遊びに来てくれたこともありました。
潤はばりばりのキャリアウーマンとして働き、
レオナは海外青年協力隊の一員になったりCAになったり、さすがとしか言い様がないのですが、現在はばりばり子育て中。
私も私で結婚したりなんだりと、信じられないほどたくさんのことが起こった10年でした。
悲しいことですが、現在の世界情勢を見ていると、
留学当時は本当に平和だったなあ…とも思ってしまいます。
そのあたりの事情もあるので、無責任なことは言えませんが、
もし治安に不安がなくて(とは言え絶対的に安全な場所なんて世界のどこにもないと思いますが)、
留学するかどうかを迷っている状況の人がいたら、
私は「迷うくらいだったら行った方がいい」と言うと思います。
留学は得るものだけではありません。
留学するその時間、母国での時間を失うことになります。
「今母国にいたらこれをするのに、ここに行くのに」と思うことも、実行には移せません。
どれだけ重要度が低くても、高くても。
それでも行きたいと思ったなら、留学はする価値があると思います。
失うものがある一方、自分の行動次第で、得るものは何倍にもなると思うからです。
本編(?)でも何度も言っている気がしますが、
アイヒシュテットでの留学生活は、本当に大切な私の宝物になっています。
長くなってしまいましたが、最後に、この留学記を一記事でも読んでくださった方々、本当にありがとうございました。
何かのお役に立てていたら幸いです。
いつの日か、留学仲間と一緒に再びアイヒシュテットに行くという夢が叶いますように!
留学生活とブログ更新を支えてくれたすべての人に感謝をこめて。
Liebe Grüße,
Natsuru
★Letter from Daddy-Long-Legs(日常のブログ)
ついに完結致しました!!
書き始めたのが2014年11月で、現在は2017年8月…。
実に2年半以上かけて、10年前の思い出を綴っていたことになります。。(笑)
思っていたよりずいぶん時間がかかってしまいましたが、
絶対に書き終えるつもりではいたので、「これ、もう書けないんじゃない?」と躊躇したことはありませんでした。
最初から最後まで、すべての記事を読んでくださった方はほぼ0人だと思うのですが(笑)、
このブログの本来の目的は、「当時の思い出を、留学仲間を初め誰もが読める形で(写真と共に)補完する」というものだったので、
自己満この上ないですが、個人的にはここまで書き終えることができて本当に満足しています。
そして(自分で言うけど)10年前に自分が書いていた日記のすごさを痛感しました。
描写がとっても細かくて、よく毎日こんなに書けたなあ、と感心してしまうほど。
おかげで留学記を綴る上で思い出せなくて苦労した…なんていうことは一度もなく、
10年経っても日記を読めばこんなに鮮明に思い出せるんだなあ、ということに心底驚きました。
もちろん、日記を開かなくても覚えていることもたくさんありますが、
取るに足らないような出来事はどうしても忘れてしまうものなので。
10年前の思い出をこうしてブログで綴っている人なんて、あまりいないと思います。
できれば新鮮な情報を、鮮度を保ったままにお伝えするのが一番だよなあ、と思うし。
でも書きながら、
今書くからこそ、このブログには意味があったんだ、と個人的に感じる出来事がありました。
これはいつか日常のブログにも書こうと思いつつ全然書けていないのですが、
リアルタイムの私は1年ほど前からストレスで心身のバランスを崩してしまい、
主に乗り物に乗ることに恐怖を感じるようになってしまいました。
今まで普通にできていたことがある日突然できなくなり、
新幹線、ましてや飛行機なんて、もう一生乗れないかも…と本気で思ったこともありました。
家にいるだけで辛いのに、遠出とてもなんてできない。。
そんな状態だったのでできることも限られてしまい、
ひとまずブログの更新に力を入れることにしました。
日常生活では乗り物に乗ることが一時困難になってしまった私ですが、
当時のことを思い返しながらドイツ留学記を夢中で書いていると、
自然と元気が出てくることに気がつきました。
1人ではなかなか遠出できなくなってしまった私ですが、
このブログを書きながら、10年前の私と一緒にいろいろな場所を旅しました。
列車に乗って、飛行機に乗って。
一体いつ寝てたの!?と思ってしまう驚異的なスケジュールで。
当時自分が体験した出来事を、また一からなぞり、再体験しているような気持ちでした。
まるで別人みたいだけれど、
そういった経験を日記に綴っているのは間違いなく私自身で、
なんだか経験だけではなく、当時の自分の考えとか、忘れていた多くのものを思い出させてもらいました。
当時はこう思ってたのに、
日本に帰ってきてからいつの間にか周りの波にのまれて、
周囲に足並みを合わせることが幸せ、みたいに思ってしまっていたなあ、とはっとしたこともありました。
私は、私。
10年前は当たり前のように思っていたその言葉を、もう一度かみしめ、
自分に自信を持つ良いきっかけになったと思います。
そして自分のペースを取り戻しつつある私は、
今は飛行機にも新幹線にも乗れています。
もうひと踏ん張りかな、と思うところもあるけれど、
当たり前のようで当たり前ではないかけがえのない日常を、だいぶ取り戻すことができました。
そういう面も含め、10年前の留学記を最後まで書き終えられたことは、
自分にとって、大きな意味を持つ出来事だったと思っています。
10年という歳月はあっという間のようでいて、
やっぱりいろいろなイベントが詰まっていました。
留学仲間のレオナ、潤、リョウさんとは今でも思い出したように「アイヒ会」を開いたりするし、
アメリカ人留学生のジュリアンやスペイン人留学生のノエリアが、
日本に遊びに来てくれたこともありました。
潤はばりばりのキャリアウーマンとして働き、
レオナは海外青年協力隊の一員になったりCAになったり、さすがとしか言い様がないのですが、現在はばりばり子育て中。
私も私で結婚したりなんだりと、信じられないほどたくさんのことが起こった10年でした。
悲しいことですが、現在の世界情勢を見ていると、
留学当時は本当に平和だったなあ…とも思ってしまいます。
そのあたりの事情もあるので、無責任なことは言えませんが、
もし治安に不安がなくて(とは言え絶対的に安全な場所なんて世界のどこにもないと思いますが)、
留学するかどうかを迷っている状況の人がいたら、
私は「迷うくらいだったら行った方がいい」と言うと思います。
留学は得るものだけではありません。
留学するその時間、母国での時間を失うことになります。
「今母国にいたらこれをするのに、ここに行くのに」と思うことも、実行には移せません。
どれだけ重要度が低くても、高くても。
それでも行きたいと思ったなら、留学はする価値があると思います。
失うものがある一方、自分の行動次第で、得るものは何倍にもなると思うからです。
本編(?)でも何度も言っている気がしますが、
アイヒシュテットでの留学生活は、本当に大切な私の宝物になっています。
長くなってしまいましたが、最後に、この留学記を一記事でも読んでくださった方々、本当にありがとうございました。
何かのお役に立てていたら幸いです。
いつの日か、留学仲間と一緒に再びアイヒシュテットに行くという夢が叶いますように!
留学生活とブログ更新を支えてくれたすべての人に感謝をこめて。
Liebe Grüße,
Natsuru
★Letter from Daddy-Long-Legs(日常のブログ)