2011年11月26日
近畿 / 和歌山・大阪
11/25 (Wed)
①Sanpin中津(和2)
②しらまの里(和8)
③あらぎの里(和18)
④明恵ふるさと館(和16)
⑤紀ノ川万葉の里(和12)
⑥愛彩ランド(大8)
⑦しらとりの郷・羽曳野(大5)
切符=全駅
今回は和歌山の残り6駅中5駅回って来ました。これで、近畿道の駅も後1駅(和歌山14おくとろ)で
今回のスタンプラリーも終わりになるのですが、今年の紀伊半島直撃の台風災害で所々道路規制も
あり、思うように行けないのが現状です。おくとろの道の駅自体は営業されてはいるのですが・・・。
このままでいくと来年に制覇になりそうです。
全走行距離=未測定
①Sanpin中津(和2)
②しらまの里(和8)
③あらぎの里(和18)
④明恵ふるさと館(和16)
⑤紀ノ川万葉の里(和12)
⑥愛彩ランド(大8)
⑦しらとりの郷・羽曳野(大5)
切符=全駅
今回は和歌山の残り6駅中5駅回って来ました。これで、近畿道の駅も後1駅(和歌山14おくとろ)で
今回のスタンプラリーも終わりになるのですが、今年の紀伊半島直撃の台風災害で所々道路規制も
あり、思うように行けないのが現状です。おくとろの道の駅自体は営業されてはいるのですが・・・。
このままでいくと来年に制覇になりそうです。
全走行距離=未測定
2011年08月27日
近畿 / 大阪・兵庫・奈良
8/26 (Fri)
①能勢(くりの郷)(大3)
②いながわ(兵22)
③淡河(兵26)
④みき(兵15)
⑤しんぐう(兵10)
⑥山崎(兵2)
⑦北はりまエコミュージアム(兵24)
⑧とうじょう(兵21)
⑨針T・R・S(奈9)
切符=全駅
今回は、スタンプラリーじゃなく、新規に切符を売り出した駅(①⑤⑧⑨)があったので、
4駅だけでは寂しいので回るルート上に新たにデザイン変更されてる切符販売されてて、
未購入の駅も一緒に回って来ました。最後の⑨の駅は以前にも同じ事があったのですが
道が週末の金曜日で混むと予想していたのですが、どこも渋滞なく兵庫の最後の駅で13時
過ぎだったので奈良も回れて来れました。
全走行距離=約290Km
①能勢(くりの郷)(大3)
②いながわ(兵22)
③淡河(兵26)
④みき(兵15)
⑤しんぐう(兵10)
⑥山崎(兵2)
⑦北はりまエコミュージアム(兵24)
⑧とうじょう(兵21)
⑨針T・R・S(奈9)
切符=全駅
今回は、スタンプラリーじゃなく、新規に切符を売り出した駅(①⑤⑧⑨)があったので、
4駅だけでは寂しいので回るルート上に新たにデザイン変更されてる切符販売されてて、
未購入の駅も一緒に回って来ました。最後の⑨の駅は以前にも同じ事があったのですが
道が週末の金曜日で混むと予想していたのですが、どこも渋滞なく兵庫の最後の駅で13時
過ぎだったので奈良も回れて来れました。
全走行距離=約290Km
2011年08月18日
中部 / 岐阜・長野南
8/17 (Sun)
①むげ川(岐32)
②美農にわか街道(岐49)
③美並(岐1)
④平成(岐12)
⑤半布里の郷とみか(岐51)
⑥日本昭和村(岐34)
⑦可児ッテ(岐52)
⑧志野・織部(岐38)
⑨ロックガーデンひちそう(岐9)
⑩美農白川(岐5)
⑪茶の里東白川(岐35)
⑫加子母(岐39)
⑬花街道付知(岐4)
⑭五木のやかた・かわうえ(岐46)
⑮きりら坂下(岐22)
⑯賤母(岐45)
⑰大桑(長南2)
⑱木曽福島(長南12)
⑲木曽川源流の里きそむら(長南13)
切符=⑫以外の全駅
岐阜の地図を見ると点々と道の駅があるのは判るのですが実際どういう道かも判らないので
当初の予定では8~9駅だったのですが、実際走ってみると平坦な道が多く、信号も少なく、
とても走り易い道だったのと今回駅と駅との距離が平均11~13kmで予想以上に倍以上の
駅を回れました。今回嬉しかったのは、前回長野南の道の駅全駅制覇していたのですが、
新しく2駅出来て正直いつ訪問出来るか判らなかったのが今回余裕で岐阜も回れたので
余分に回れる事が出来ました。岐阜は他府県(北海道除く)に比べ1県あたりでは駅の数が
多くあると思われます。(7月現在53駅) なので予想以上に制覇するのに一苦労するのが
正直なとこです。残り21~22駅あるのですが今年中に制覇出来るのかなぁ^^
全走行距離=約840km
①むげ川(岐32)
②美農にわか街道(岐49)
③美並(岐1)
④平成(岐12)
⑤半布里の郷とみか(岐51)
⑥日本昭和村(岐34)
⑦可児ッテ(岐52)
⑧志野・織部(岐38)
⑨ロックガーデンひちそう(岐9)
⑩美農白川(岐5)
⑪茶の里東白川(岐35)
⑫加子母(岐39)
⑬花街道付知(岐4)
⑭五木のやかた・かわうえ(岐46)
⑮きりら坂下(岐22)
⑯賤母(岐45)
⑰大桑(長南2)
⑱木曽福島(長南12)
⑲木曽川源流の里きそむら(長南13)
切符=⑫以外の全駅
岐阜の地図を見ると点々と道の駅があるのは判るのですが実際どういう道かも判らないので
当初の予定では8~9駅だったのですが、実際走ってみると平坦な道が多く、信号も少なく、
とても走り易い道だったのと今回駅と駅との距離が平均11~13kmで予想以上に倍以上の
駅を回れました。今回嬉しかったのは、前回長野南の道の駅全駅制覇していたのですが、
新しく2駅出来て正直いつ訪問出来るか判らなかったのが今回余裕で岐阜も回れたので
余分に回れる事が出来ました。岐阜は他府県(北海道除く)に比べ1県あたりでは駅の数が
多くあると思われます。(7月現在53駅) なので予想以上に制覇するのに一苦労するのが
正直なとこです。残り21~22駅あるのですが今年中に制覇出来るのかなぁ^^
全走行距離=約840km