May 17, 2009
Knowledge is power.
今月10日(たしか)、映画『チョコラ!』を観てきました!
ケニアのストリートチルドレンのドキュメンタリーと聞いていたので、
貧困問題について深く考えさせられたり、暗い気分になったりする類の映画かなと思っていたのですが、
逆に、ケニアも日本も、みんな同じなんだと感じる温かい映画でした。
ケニアの子がゴミを拾って生きる。
でも、そこに「かわいそう」と思わせるような悲観的な表情はない。
本当にかわいらしい笑顔で、無邪気にはしゃいで、踊って。
みんな希望に満ち溢れている。
その日の生活も大変そうなのに、
「コバさん(監督)の病気が早く良くなりますように」
とお祈りできる子どもたちの優しさ。
一日一日を大切に生きよう、
安心して生きていけることに感謝して生きよう、
と思える映画でした。
さて、この映画の舞台となったケニア。
ケニアと言えばコーヒー!
・・・とい思っちゃうところが、やはり元コーヒーショップ店員。笑
キリマンジャロといえばケニアとタンザニアの間にあるコーヒーの名産地。
以前働いていた店ににケニア出身の方がいらっしゃって
ケニアは紅茶も美味しいんだ!とおっしゃっていましたが。
広大な自然、動物、コーヒー。
そんなイメージが強かったケニアの新たな一面をこの映画で知ることができました。
新しいことを知るって素敵なこと。
「引出しを増やせ」
と以前上司に言われたことがありますが、
本当にそのとおりだと最近実感しております。
自分の引き出しを増やしたい、
さらに世界を広げていきたい、
そんな思いから、このブログを始めました!
ふらりと立ち寄った方、興味のある記事がありましたら
ぜひ、コメント頂けたら嬉しいです。
ケニアのストリートチルドレンのドキュメンタリーと聞いていたので、
貧困問題について深く考えさせられたり、暗い気分になったりする類の映画かなと思っていたのですが、
逆に、ケニアも日本も、みんな同じなんだと感じる温かい映画でした。
ケニアの子がゴミを拾って生きる。
でも、そこに「かわいそう」と思わせるような悲観的な表情はない。
本当にかわいらしい笑顔で、無邪気にはしゃいで、踊って。
みんな希望に満ち溢れている。
その日の生活も大変そうなのに、
「コバさん(監督)の病気が早く良くなりますように」
とお祈りできる子どもたちの優しさ。
一日一日を大切に生きよう、
安心して生きていけることに感謝して生きよう、
と思える映画でした。
さて、この映画の舞台となったケニア。
ケニアと言えばコーヒー!
・・・とい思っちゃうところが、やはり元コーヒーショップ店員。笑
キリマンジャロといえばケニアとタンザニアの間にあるコーヒーの名産地。
以前働いていた店ににケニア出身の方がいらっしゃって
ケニアは紅茶も美味しいんだ!とおっしゃっていましたが。
広大な自然、動物、コーヒー。
そんなイメージが強かったケニアの新たな一面をこの映画で知ることができました。
新しいことを知るって素敵なこと。
「引出しを増やせ」
と以前上司に言われたことがありますが、
本当にそのとおりだと最近実感しております。
自分の引き出しを増やしたい、
さらに世界を広げていきたい、
そんな思いから、このブログを始めました!
ふらりと立ち寄った方、興味のある記事がありましたら
ぜひ、コメント頂けたら嬉しいです。