1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として
清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された
ことにちなんで制定された記念日。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供されたそうです。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先
ライフワン
ことにちなんで制定された記念日。
その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供されたそうです。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先
逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、
1959年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001年の省庁再編に伴い再び
「郵政記念日」となりました。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり
新しく郵便制度を実施しました。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、
切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先
4月14日はオレンジデーです。
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、
3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、
その二人の愛情を確かなものとする日です。
バレンタインデーにはチョコレートを贈るというのが一般的ですが、
オレンジデーの場合にはオレンジやオレンジ色のプレゼントを贈ります。
バレンタインデーやホワイトデーとは違って、
お互いに贈り合うのがオレンジデーの特徴です。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、
花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは
結婚と関係の深いものとなっているそうです。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先
ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬でした。
1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることになりました。
上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、
時には渋谷駅まで送り迎えすることもあったそうです。
そして、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も、
毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けました。
主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、
1934年4月、渋谷駅前に銅像が建てられました。
銅像の除幕式にはハチ公自身も出席しています。
そして1935年3月8日に10歳余りで一生を終えたそうです。
ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは1947年8月に再建されたものです。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先
4月1日は新学年度始めの日であり、4月1日から翌年の3月31日までが
1年度としてくくられております。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、
年中入学可となっているのが普通でした。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、
1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。
4月1日生まれの人は、前年度の3月末までに生まれた、
早生まれと呼ばれる人たちと一緒に入学することになります。
これは法律上、産まれた日を1日目とする満◯歳の考え方を採用しているためで、
教育法に定められている満6歳になった翌日以後から就学の義務が発生する
との規定に当てはめたかたちとなっています。
したがって、4月1日生まれの場合教育の義務が発生するのは
6歳の年の4月2日からとなり、その関係で入学式を行うのは翌年となります。
対応地域
吹田市、摂津市、茨木市、大阪市、東大阪市、寝屋川市、
豊中市、箕面市、伊丹市、宝塚市、神戸市
福祉用具レンタル、住宅改修、特定福祉用具購入
お問い合わせ先