ただいま灯火管制中!

備蓄食糧は板チョコ1枚(3時のおやつ)とインスタントコーヒー(3年分)

2005年02月

バー教授、変身ベルトライト

c3e7f5cd.jpg 爬虫類学者のブレディ・バー教授が、夜の活動やワニの巣穴捜索の際に使用しているPrinceton Tecの「VOR TEC」を買いました。

 先日購入した同社製の「Predator Pro」と色が違うだけかな?って思っていましたが、このヴォーテックには、2種類のバルブに加え、ライトをスッポリと収納できるフリース製の巾着が付属します。(ヘッドランプを持ち歩く際、ベルトがビラビラブラブラしちゃうのが嫌な時に、この巾着は便利かも?)

 付属のバルブは、ハイパワー(4.8V/0.5A)と、ロングライフ(4.8V/0.2A)の2種類。そしてリフレクターも2種類付属します。ひとつはシュアファイアの様なポコポコがある物。もうひとつはマグライトの様なツルツルタイプです。使用する状況により4種類の組み合わせをセレクトできます。(バルブは二つとも日本製でした)。


【照射写真】
・写真中央部までの距離は1m。
・HIGH OUTPUT HALOGENにはポコポコリフレクターを使用。
・LONG BURN BULBにはツルツルリフレクターを使用。

プリンストンテックのライトは、防水性能がスゴイです。このライトは1000フィート(約300m)まで大丈夫だとか・・・。せっかくだし、どっかに潜りたいなぁ。「よし!まずはお風呂だ!」(でも、頭を洗うとき邪魔だなぁ・・・・)。


リッチな発泡酒ですか!!

bffa6382.jpg 随分前から楽しみにしていた『Asahi本生ゴールド』!地元でもやっとこ発売され始めましたので、さっそく買ってきましたよ♪

 “ゴールド”って辺り、なんだか元気が出てきそうな栄養ドリンク風味な感じですが、缶には「飲みごたえのリッチ酵母使用」なんて書いてあります。更に詳しく、

---アサヒ787号酵母(愛称:リッチ酵母)が醸しだす、豊かな麦の味わいと芳醇な香り、そして心地よい苦味が特徴の発泡酒です。---

 なんてご丁寧な説明までありますので、否が応でも美味さ倍増といった気持ちになってしまいます。

 それではさっそく飲んでみます(飲んでいます)笑♪

 「ゴクッ…ゴクッ…ゴクッ…ゴプッ(笑)……プヒャーァ!!」「うんめ〜!」

 特に、昨夜11時に食した夕飯ぶりの空きっ腹ですので、五臓六腑に浸み渡る美味さです!

 今冬は、キリンの「一番搾り」とSUNTORY「冬生」ばかり飲んでいましたが、当分はこのアサヒのゴールドで気持ち良くなって逝きたいと思いますル!

 次回のブログは、今、チョッチ気になる『愛知県』について書いてみたいと思っています。では、飲酒はハタチになってから。(なんか外から発砲音のようなものが聞こえていますが、金曜日が定休日なサービス業ですので大丈夫、たぶん)


ペンライトペン(略称『ペンペン』)

0b55b2b6.jpg またしてもロクに照らせないライト、と言うか夜の作業にチョッチ便利なナショナルのボールペン「BF-413」です。

 半年くらい前に、ホームセンターのワゴンで半額になっていた物を買いました。単四乾電池を1本入れて使うので、本体はそれなりに・・・太いです。ペンのキャップをテール部(?)にはめて回転させると、内蔵の1.1V/0.22Aのニップル球が点灯。ペン先のクリアプラスチック部が光り、暗闇でもメモを取る事ができます。

 ミニマグの様に使おうとしても、50cm先にすら光が届きませんので、これをフラッシュライトとして使う事はできません。(でも、safetyにはなるかも?)

 手元どころかペン先にある紙が照らせれば十分なんですから、高輝度は必要ないのかもしれません。しかし、こういうライトこそ真っ先にLED化してもらいたいなぁ…と思うのは私だけでしょうか。(ナショナルライトのバラエティーは世界一!?)


こんなものを手首に巻いてピカらせたところでダメな時は轢かれるし、モテルとも思えない。4

b433071d.jpg G3さんのエログで話題になっている『東芝の、LEDを使った何か』を買ってきましたよ。

 実は先週、電器店で見かけておきながらスルーしてしまうという失態を犯してしまいました・・・・。その物にほんの僅かでも“カオス”を感じ取る事ができたのなら迷わずにレジへGO!するべきだったのかもしれません。するべきではなかったのかもしれません。では、WEARABLE・STAR☆P-6002のインプレのようなものをやっつけてみたいと思います。

 スイッチを押すと透明のチューブが光ります。もう一度プッシュするとチカチカ点滅が始まります。製品のパッケージには「safety and stylish」なんて書いてありますが、こいつを身に着けてキメれる場所なんて、日本国内にはないんじゃないのかな?(ドイツ・フランクフルト辺りなら或いは…)。

【写真】
ソレのみではあまりにも侘しくなってしまったので、ウェイトレスVer.のノノちゃんと一緒に記念撮影。(フィギュア:200円・東芝の光るチューブ:1480円)

* たぶん、私が気づいていないだけで、何か特別な使い方があるはずです。可能な限り実験的な事なんかもしてみたいと思いますので、ご存知の方がおられましたら、何卒宜しくお願い致します。m(。∀゚)m



ランタンタン

963ed1a6.jpg リュック等に入れて容易に持ち運ぶ事ができる小型のランタンは、主にアウトドアでの使用に重宝します。この独特なデザインにより、置いて使う際の安定性は抜群で、滅多な事では倒れたり、コロコロと転がってしまう様な事はありません。

 アウトドア用品の専門店だけでなく、家電量販店やホームセンター、最近では100円ショップでも小型のランタンが売られているのを見かけますので、各家庭の防災グッズとして「一家に1ランタン」、備えておいても損はありません。


・部屋の中に転がっていた(笑)ランタンを並べて写真を撮ってみました。

左から
●キャンドル・ランタン(ロウソク×1)
●クラシックランプ(4.8Vスポット球×1)
●LEDプチランタン(5mm白色LED×12)
●インパクトXLのサイドエミッタLEDを入れた名前の分からないランタン(1W SE LED×1)


 やっぱり、ロウソクは暗いですね…。暗い上に、本体上部がかなり高温になるので、使用する場所によってはちょっと心配です。(ムードを出すにも暗過ぎる・・・・)。

 オススメは、5段階の調光ができる『LEDプチランタン』です。近所の電気屋さんで1,000円前後で購入しました。造りもなかなかイイですヨ♪


トロイ、心のむこうに

 修理に出していたVAIOが帰って来ました。マザーボードが壊れていたそうで、
ハードディスク(データ)は無事でした。ホント良かった♪
色々とアドバイスをしていただいた方々に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

 マザボの修理(交換)ついでに、ウイルスも発見していただきました。
『BackDoor-CFB』というトロイの木馬が隠れていた様です…。カスタマーさんからの電話で、

 「フォーマットしちゃう?それともウイルス入りで返そうか?」

との2択を迫られまして、ウイルスは要らないけど諦められないデータも
あったので、ウイルスごと返してもらうことにしました。
 で、家に到着後、McAfeeさんちのStingerを使い「パパッパッパ」と検出・駆除。
何事も無かったかの様に、今までの環境に戻すことができました。とは言え、
トロイの木馬には、今までも気づいていなかった訳で・・・・。

 やっぱりアンチウイルスソフト、何か入れた方がいいのかなぁ?


なかなか出ない、LEDマグ

db4f0e5d.jpg 週に2〜3回、主に深夜“生き物に餌をやり”に行くときに、ヘッドランプ&マグライトを装備しています。一番大きなマグライトで、単一乾電池を6本使用した6Dがありますが、ここ1年位は単二乾電池4本使用の4Cを愛用しております。4Cは大き過ぎず、マンガン黒電池でもちゃんと使えるあたりが、お気に入りの理由といったところでしょうか。

 今のところマグライトは、フィラメントバルブを使ったライトしか作っておらず、今日ではフラッシュライトの主流となったLED仕様のライトを作る気配すらありません。ソリテールやミニマグも含め、マグのライトはデザインも良く、価格以上の高級感なんかもありますので、LEDを使った新製品が出たら売れるんじゃないのかな?なんて3ヶ月にいっぺんは妄想しておりますが、現状は自分で何とかしろ、って事みたいです・・・・。

 サードパーティーからは、マグライトをLEDライト化する、いわゆる替え玉が発売されていますが、その値段を見ると購入を躊躇ってしまうものばかり…。そこで今回は、プリンストンテックから発売されている「インパクトXL」のサイドエミッタLEDを外し、マグ4Cに入れてみました。ノーマルのクリプトン球ほど遠くまで光は届きませんが、照射ムラは少なくなります。勿論、ベゼルの回転による、スポット・ワイドの切り替えもできるので、屋内・屋外共に、ちゃんと使えます。そして何より、マグライトから放たれる白い光は新鮮味を感じます。

* ココだけの話:ショップにもよりますが、XLを買っちゃた方が安い場合も無くはないかも。

 


Chateau FlashLight (JP)

ワイン 一覧

YouTube

記事検索
Blog Roll



にほんブログ村

スポンサード リンク

カテゴリー


アーカイブ
メールは

iigyogyo_88@yahoo.co.jp

(担当 飯塚)
までお寄せ下さい。
  • ライブドアブログ