ただいま灯火管制中!

備蓄食糧は板チョコ1枚(3時のおやつ)とインスタントコーヒー(3年分)

2005年03月

遂に出る、マルイのガスブロ P226

1cd70ae8.jpg2年待ったぞ・・・・。

4月14日、めでたく(と言うかやっとこ)発売となる東京マルイの『SIG SAUER P226 RAIL』。早速ネットショップにて予約しました。メ希は\14,800。記念イベント中のL.A.では、大幅値引き予約受付中。

同社製のガスブロM92Fでは、残念ながらオミットされてしまったデコッキングシステムですが、今回はちゃんと再現されているみたい。(ハーフコックも忠実に再現されている様ですので、G3さんにもオススメかな!?)

たかしげ宙原作のアニメ(漫画)「スプリガン」の主人公、御神苗優も愛用しているSIG P226。確か、226だったはず…。映画版アニメ(1998年・東宝)の評判は最悪で、多方面にてボロクソに言われまくってしまいましたが、私は好きです。映画を観た後、プレイヤーも持っていないくせにDVDを買ってしまい、片面2層の金盤をながめたりしてたっけ・・・・。後にDVD-ROMドライブをPCに付けて、何回も何回も飽きずに観ていたせいか、この映画のヤバイ部分の影響がライフスタイルに現れてしまい、ライフルをプラ提げ森の中を走り回ったり、高い所から飛び降りたりと、周りの人間をヒヤヒヤさせて迷惑をかけてしまった恥ずかしい過去も、今となっては…恥ずかしい。とりあえず、この銃買って森に入るのが今から楽しみで仕方ありません!


◎東京マルイ シグ・ザウエル P226 レイルのページ
http://www.tokyo-marui.co.jp/products/02/sigsauer_p226/index.html


【写 真】
マルイのエアコキSIGP228に、シュアX200をラヴァーリングマウントしてみました。


TANIO・KOBA VP-70(ストックなし)

a799ebbc.jpgショップの店員さんにもストックとのセットを薦められましたが、ストックの方は後で警察署の2階で見つける予定ですので、まずは小さな鍵・・・鍵はどこだ?

ストックが無いとバースト射撃はできませんので、まずはセミオートで慣らし運転。「パカン!パカン!パッカン!パカポン!」と250発位撃ったあたりから調子が出てきました(笑)。最近のマルイやWA、KSCなんかのガスブロと比べると、マガズィン(笑)は寒さに弱いかな?ちょこっと温めてやれば、「タン!!タン!!タン!!タン!!」とシャープ且つハードなキックに。

このVP-70は、ライフリングバレル(ツイストバレル)を標準で装備しています。(←コレも購入の理由の一つです)。ホップアップ(バックスピン)&ライフリング(ジャイロ)の組み合わせで…って、どうなっちゃうの?命中精度!?

MARUZENの0.25gBB弾でホップをセッティング。ホップが弱いと着弾はやや左下に(行く気がします)。マガズィン(笑)内のガス圧の影響で、結構“散ります”。手でマガズィン(笑)をニギニギし、温めながらホップ調整。適正のホップになれば素直な弾道。ん〜、ジャイロ効果はどうなんでしょうか…。マルイのホップには勝てませんね(これはしかたないか)。

・ツイストバレル
「リアル」とは言えないかもしれませんが、バレル内に見えるライフリングはカッコイイと思います。悪影響にはなっていないみたいなので、良しとします。

* 今のところ、MGCのモデルガンVP-70とのトレードは考えておりませんが、アレはマニアにとっちゃあプレミア物ですから、これからも大事にしてやってください、リオさん。


【写 真】
タニオ・コバ『VP-70』と、ストリームライト『スコーピオン』。


いざ光の園へ!私たちも!?

d8bab5be.jpgファーストドロウ。3…2…1…「ピカッ!」

腰のベルトに着けて使えるライトは意外と便利。
両手が自由に使える、ってところはヘッドランプも同じだけど、腰に着けるタイプなら、常時身に着けていても「探検行くのか?」なんて言われずに済みます。角度が調節できるライトなら、なお良いです。

一番のお気に入りは、ナショナルのBF-335です。もう1年以上、毎日の様に使い続けています。近場を広範囲に照らすことができるので、夜の作業や歩行の際に役立ちます。

以前、「おまわりさんも使っていたぞ」との通報をG3さんからいただきました。グッドなデザインをセレクトした、ナイスな警官だったんじゃあないのかな、って私も思います。

【写真】
左から:DESERT EAGLE .50AE,LED LENSER VSQ,National BF-335,DESERT EAGLE .50AE.

(タニオコバのVP70は、標準でツイストバレルを装備しているみたいですね。買ってみようと思います…ストックなしで)


太い ペンライト・・・・ペンライト?

32a2347f.jpg1960年代アメリカ、アポロ計画で旧ソ連としのぎを削って、日夜国家の頭脳たちが研究に没頭して開発した…といわれている化学発光体を使用した、商品名『太い ペンライト』を100円ショップで買ってきました。


趣味の小物部屋98kで、100円ショップの「光るボール」を使ったMOD(上級者向け)を見て、100円ショップへGO!で、光るボールは買わずにコレを買ってきちゃいました。

本体中央部を「ポキッ」っと折り、「シャカシャカ」振ると、かなり明るく光り出します。今回はブルーとイエローの2色を買って光らせてみましたが、明るい照明として使うんだったらイエローがオススメです。室内だったら、この明かりのみでちゃんと歩けます!

コンサートやカラオケ等でコレを使う予定は今のところ全くありませんが、レジャーや災害時等にも役に立ちそうなので、次はいっぱい買ってこようと思います。

映画「オーシャンズ11」でジョージクルーニーとマッドデイモンが、エレベーターのシーンで使っていたのも、コレと同じような物だったんじゃあないでしょうか?


Novel FLASH LIGHT

21ead3e2.jpg 先日の誕生日、友人から懐中電灯をもらいました。

 「こーゆーの好きでしょ?」

・・・って、「はい、ありがとうございます」。


単二乾電池を2本使用する『ノーベルフラッシュライト』です。
外観はナショナルのブリキ懐中電灯と似ていますが、構造はノーベルの方がかなりシンプル。でも、ちゃんと使えます。

このライトの詳細を知るべく、ネットで色々調べているんですが・・・・見つけられません…。(ノーベル賞は関係なさそうですが…)。一体、いつ頃発売された懐中電灯なのか?ノーベルってどんな会社?いまでもライトを作ってるの?もしかして、ナショナルライトのパチ?・・・等等、とても気になります。日本フラッシュライトチャンネルでも、インプレを作成しようと思っています。詳しい人いないかな?(←おい!)
情報をお持ちの方、おられましたらよろしくお願いします!

・レンズは中央部が膨らんだ集光レンズになっています。
・型番は「N-22VB」です。
・¥220 乾電池別 とシールに書いてあります。
・底の電池蓋には、NOVEL JAPANのロゴと、JISマークがあります。

* 明るさはこのテの懐中電灯としては普通ですが、照射パターンはとてもキレイでした!


インフルエンザ、マジ痛い!

「ヤッホー(*^д')/ インフルエンザだよ〜♪」

・月曜日の夕方からおかしくなってきて熱が38.6℃出たよ〜♪
・身体中の節節だけでなく皮膚も痛いよ〜♪ 全部痛いよ〜♪
・食欲ないよ〜♪ ・お酒も飲めないよ〜♪
・見る夢全部が悪夢だよ〜♪

でも、もっと高熱状態が続けばスタンド使いになれるかも!?
ああ、チョコパフェとか、もっと夢中になっときゃよかったよ・・・(笑)


NIGHTS BREAKER 9V Xenon

e80e3049.jpg
 NIGHTS BREAKERのインプレ、なんとか今晩中にはUPしたいと思います。(おまたせしております・・・汗)

 

 今回は、地元のモデルガンショップで購入しましたが、先月近所にオープンしたヤマダ電機のおもちゃコーナーでも売ってました。(たまったポイントで買えます!!)

 

【写 真】

・スコープ用の1インチ径マウントリングを使い、G17に装着。

 

・ライト、長いな・・・。どっちがメインなのかわからない・・・・・。いや、勿論主役はライトです!


Chateau FlashLight (JP)

ワイン 一覧

YouTube

記事検索
Blog Roll



にほんブログ村

スポンサード リンク

カテゴリー


アーカイブ
メールは

iigyogyo_88@yahoo.co.jp

(担当 飯塚)
までお寄せ下さい。
  • ライブドアブログ