ただいま灯火管制中!

備蓄食糧は板チョコ1枚(3時のおやつ)とインスタントコーヒー(3年分)

2005年07月

一応、(光らないけど)光り物。(レーザー距離測定器)

18f67b01.jpgレーザー距離測定器、以前より欲しかったのですが、ついに買ってしまいました。
多分、モッダーの方々が、照度計を買うのと、同じような感覚でしょうか・・・・?
(自分の持ってる、ライトの射程距離みたいなもの、知りたくありませんか?)
・・・・とは言っても、建築用の高精度のヤツ(誤差±1.5mm〜3mm)ではなく、
ゴルフ用の低精度のヤツ(距離に関わらず±90cm)です。
(価格と測定距離のバランスの為。・・・というか、財力の要素が、かなり大きい。)
財力さえあれば、約1371m(1500ヤード)位測れるヤツが欲しい所ですが、
私が持ってるJF-990等ぐらいなら、500〜600m程測れれば問題ないかも・・・・?
マクサビームとか有るなら話は別ですが、マクサの場合、仮に1500ヤード測れても、
まだ測定距離不足の感有りだし・・・・。
(Kenshiroさんのサイトを見ると、そんな気もします。)

そんなこんなで、私の買った測定器は、BushnellのYARDAGE PRO Tourです。
(これ以上のものを買うと、ライト購入に差し支えるのが、大きな理由です。・・・悲しいなぁ・・・。)

スペック (目標対象物別の、測定可能距離。)
ピンフラッグ・・・229m (250ヤード)
樹木・・・521m (570ヤード)
壁・建物等(白色系)・・・640m (700ヤード)
その他機能・・・メートル/ヤード切り替え。スキャンモード有り。

いや〜、こいつは楽しいです。
私は、夜の犬散歩時に隙を見てそこらじゅうを照らしているのですが、主だった照らす場所を
片っ端から、距離測定しちゃいました。 
今まで目測でこのぐらいかなぁ〜とか思ってたのが、実際測ると、結構違ってました・・・。
なんとなく解ってきたのが、ストリオンで、射程距離がおよそ、130mぐらい。
サバイバーで、290mぐらい。 竜二君で、およそ300m程度でしょうか・・・?
もちろん、これはライトを持つ人間が、壁に反射してきた光を、目で確認できる距離であって、
厳密な意味での、届く距離ではありません。距離が離れれば、反射光はこちらに届きにくくなりますし・・・。
壁の色や、周囲の明るさでも、大分変わってくる事でしょう。(我が家は、住宅地です。)
でも、ライトを実際使う状況を考えれば、この測定が、現実的かな〜?とも思ったりしています・・・・。


蚊が逃げる!500CS

e2d2b20e.jpgあっきゃるいほう500CSネタが。MIGNON点灯せず→異臭→発熱→最後の画像で眩く輝くpulsar/500CS。私的に爆笑コンボでした。

そんなわけで、たぶんまだリオさんも手を出してないであろう「ピィーーーーーーーーーーーー」って音波で蚊をおっぱらおうとする「蚊よけ器」。蚊よけ効果はまだ(?)ですが、ライトが付いていたので購入→CS換装です。―あ、よく見たらこれもオームエレクトリック(!)。OHM電機の余裕のようなものを(略)

はじめからコレに付いていたのは“日亜のものではないどこかの白色LED”。とても暗かった・・・・。発する光だけではなくLEDも「ボヤ〜」っとしています。

画像は、いかにもそれらしいMOD風景ですが「ニッパで足切ってチャッチャとハンダあてりゃ完了」って、正にそんな感じでしたヨ>G3!(…15分以上掛かった)

驚異的な明るさUP(!)。スゲ〜ナ〜500CS。でも、何ごとも無くちゃんと点いちゃうあたり、まだまだ彼には勝てそうにありません…。だからってトラバ送信!


今朝のチラシより

28f3f324.jpg今朝のカンセキのチラシにライトがいっぱいでてました。合体ロボみたいな自家発電マルチライトや、E1が298円(!)等等。エックスフォース(!)もありましたヨ。
中でも気になったのが「アルミソーラーLEDライト」。“イノーヴァX5位の大きさだったら買ってみようかなぁ”なんて気持ちでお店へ行き、イノーヴァX5位の大きさだったので買ってきました。

単四形ニッケル水素蓄電池が2本内蔵されており、ソーラーパネルで太陽光を受け充電。仕様には約10〜12時間の充電で、約6〜8時間点灯可能とあります。さっき1時間程ソーラー充電しました。まだ満充電ではないかも?ですが、明るさはINOVA・X5とほぼ互角。明るいです!いざという時には(笑)アルカリ電池を入れて使用することも可。

よく見たらこれもオームエレクトリック(!)。ただのパクリ(風)ライトではなく、ちゃんと役に立つ(オモシロ)機能なんかを付けてくれるあたりに、OHM電機の余裕のようなものを感じました。


照射フラッシュ?(珍宝窟)

6f9e02ac.jpg今日、小牧市に有る「田県神社」の夏祭りに行ってきました・・・・。
実際は、私が到着した時には、すでに終了していて、人気もまばらな状態。
豊年際の方は、何度か行っているのですが、夏祭りの方は、行った事が無い私。
健全な、夏祭りだとは思うのですが・・・・御神体がアレですので、
何処まで健全にやれるのかが、とても楽しみだったのですが・・・・残念。

さて、終っていたからといって、そのまま帰っては、勿体無い。
そこで持っていたライトで、「照射フラッシュもどき」を、やってみました。
DOP-11MGのRofコンバーター入りのヤツが、黄色いのはここ1年ぐらい「黄白」好きな
私が、Luxを「TV1J」に取り替えてるから・・・・。
距離は、約1.5mです。

本殿とかには、大迫力な巨大御神体が有ったりするのですが、
さすがに、人目も有るしあまり目立ちたくない小心者な私。
あと、本殿とかは、照明も有って撮影に向かないし・・・・(それ以前に、18禁だって)





ニャンだろ〜?!光線 (商品名)

c5207b63.jpg以前、ブログのコメントで、話してた、お魚形の照射パターンを作るライトです。

ネタに、買ってみようかとも思いましたが、さすがに買う気になれませんでした。
レンズ面に、お魚の形の覆いが有り、パターンを魚の形にする仕組み・・・。
バッテリーは、2AAで、光源はフィラメント。
お値段は、店頭価格を公表しちゃまずそうなので、モザイク入れさせてもらいました
1400円マイナス20円の値段でしたね。(あ、言っちゃった・・・・)

しかし・・・興味は有ります・・・・。どのぐらい鮮明に魚の形が浮び上がるか・・・
もし持ってる人がいらしましたら、使用感・猫の喜び方等、コメントお願いします。

ジュビナとか持ってる人なら、お魚形のマスキングをレンズに貼り付けたら、
もっと鮮明に、くっきり魚の形になることでしょう・・・・。
(ニャンだろ〜?!光線LED(日亜ジュピター搭載)発売希望。・・・買わないけど。)

私が思うに、多分猫は、魚の形してようが、普通の丸型だろうが、
芸術的ムラムラ照射だろうが、同じ反応するでしょうね・・・・。
マタタビの香りを染み込ませたメッシュに、ファンで風でも送った方が、
(蚊取り機みたいなイメージ)じゃれ付いてくれそうな物です・・・・。


プラ製ライトの高級品?(サバイバー)

c8b92e5c.jpgついに!・・・サバイバー買っちゃいました〜。(前から、欲しかったんです〜。)
本格的な防爆ライトが欲しかったのと、「煙中を貫く光」って、キャッチ・コピーに
惹かれて・・・・。(いつか、煙の中で照射比較したいなぁ・・・どうやろうかな?)

コイツは、ご存知の通りストリーム社製品中における、MADE IN USAな製品の一つ。
箱を開けて驚いたのは、ライトにあるまじき、書類の量。(取説やら、保証書やら)
まるで、ちょっとした家電製品・・・。ああ、プロ用の製品なんだなぁ・・・と実感です。
正直、好奇心と物欲のみで、購入したので、なんか「ライト様」に対して、
申し訳ない気分すら感じました・・・・。(自分が所有するのが、場違い?な気分)

照射は、ツルツルリフ&ブラック・ドットバルブのおかげで、ムラが有ります。
フォカース調整幅の、かなりの範囲で、中心にダークスポットが、発生します。
公称、105ルーメンですが、周辺光がほとんど無い配光の為、同社の他の105ルーメン
ライトと比較すると、見た目は、やや暗く感じます。しかし、25000カンデラ・パワー
は、伊達じゃありません。遠射性能においては、TL-2(NF-2)では、
まるで相手にならないぐらい・・・・。200メートル以上先の建物に照射しても、
光が届いている事が、確認出来るほどです。
スイッチと、背面のクリップは、手袋をはめた状態で、操作する事を想定した形状。
充電は、専用充電台にライトを、スライドさせて押し込むタイプ。
とても、セットしやすいです。

では、このライト、火事場(?)以外で使いやすいか?というと・・・ダメですね〜。
普通のライトじゃないので、当たり前かも知れませんが・・・。
(特殊用途に特化したライト。)

まるで、ペリカンのリコイル・テクノロジーのライトの様な、配光。
周辺光の乱反射を極力押さえ、光の向きのそろった、直線的な強烈スポットで、
強引に煙を貫く・・・・。力技ですね・・・・。



タスクライト 3W

9c45f470.jpg何気に、ストリームライト社の、タスクライト・2L 3Wを買ってみました。

使ってみて、どんなライトだったかと言うと・・・
SF-301のサイズを大きくして、中心のスポットを狭くして、遠射性能向上させて、
調光機能追加しただけ。
機能が追加されても、サイズも大きくなってるので、感動はありません。普通です。

スイッチは、ジェントスタイプ。押して、離す時に点灯するヤツ。間欠点灯不可。
中心のスポットが強く遠射能力は、SF-301より飛びますが、
カインズ・スーパーブライト3Wと比べると、少し負けます・・・・。
重心位置は、ナーリング最上部に有るので、持った感じは、悪くないです。
太さも、SF-301よりやや太く、持ちやすいです。
調光機能Lowの時の明るさは、0.5wLEDライトより暗く、0.25wより明るいぐらい。
メリハリの利いた調光なので、意義は有りそうです。
手元を照らすときは、このぐらい暗くないとね〜。
・・・でも、手元を照らすには、スポットが強すぎる気もします・・・・。
(普通に使う配光と、手元用を、1つのLEDで、どちらも最適化するのは辛そう・・・)
以前の様に近距離用の光は、5mmLEDを乗せた方が、良い物が出来そうですね。

さて、どうでもいい使用感はこのぐらいにして、(使用感が、重要じゃないのか?)
OHMのX-FORCEとの、外観比較。(サイズ比較写真参照)
OHMすごい!!。よくストリームライトの、特徴掴んでますね〜。
決して、完全コピーじゃない所が凄い。偶然似てしまったと、ギリギリ言い切れる
絶妙な、デザイン・・・・。ヘッドの部分なんて、もう最高です。やるなぁ、OHM。
名前と、チョイとだけ外観的特徴を似せたジェントス「超火」も今後は、見習って欲しい物です。(見習っていいのか!?)

OHMさん、次のX-FORCEは、是非「3W2段調光・CR123A×2本」で、お願いします〜〜。





Chateau FlashLight (JP)

ワイン 一覧

YouTube

記事検索
Blog Roll



にほんブログ村

スポンサード リンク

カテゴリー


アーカイブ
メールは

iigyogyo_88@yahoo.co.jp

(担当 飯塚)
までお寄せ下さい。
  • ライブドアブログ