ただいま灯火管制中!

備蓄食糧は板チョコ1枚(3時のおやつ)とインスタントコーヒー(3年分)

2005年12月

Wolf Eyes新作「Eagle3」

81d23767.jpgWolf Eyesの新作タクティカル・ライト「イーグル3」です。
Li-Ion使用で、公称135ルーメン。CR123A×3本使用で公称140ルーメンです。
なぜか、公称ルーメン値の低いLi-Ionバージョンの方が明るい、不思議ライトです。
(PLJの照度測定でも、そうなっていましたね〜。写真でも、そう見て取れます。)
ちなみに、CR123Aバージョン?と、Li-Ionバージョン?の違いは、
使用する電池だけで、他はバルブ・ボディ等すべて同じです。
つまり、普段使用する時はLi-Ionで、外出時に途中で電池切れした時などは、
そのまま一次電池と入れ換えて使用できる便利ライトですね〜。
(バージョンと呼ぶのは語弊が有るな・・・・。完全に同一なのだから・・・。)
公称は135ルーメンとなっていますが、ちゃんと200ルーメンクラスの明るさが有り、
他社のCR123A×3本ライトと比較しても遜色ありません。(控えめ表記ですね。)
デザインの関係で、それ程気になりませんが、ヘッド径は大きいです。
TL-3より少しヘッド直径が大きい程。しかし、ボディも気持ち太目になっているので
ヘッド径の大きさはあまり気になりません。デザインの勝利ですね。
これもデザインに関係する部分ですが、握った感じも悪くないです。
テールキャップが、ボディより少し太くなっているので、キャップの重量で重心も
中央付近に有り良いです。またそのキャップの出っ張りのおかげで、握る所だけ
少し細くなる感じになるので、ちょうど取っ手の様な感じで落とす不安を
軽減してくれてます。手の大きさは個人差が有りますが、アジア人男性の手のサイズ
なら、握る部分の大きさにおおよそ一致するはずです。握り心地は良いですよ〜。
スイッチは、テールキャップを完全に閉めこんだ状態で、押すと間欠点灯。
強く深く押し込むと、カチッと音がして連続点灯。再びカチッと押し込んでOFFです。
テールキャップを少し緩めると、完全にロックアウトします。
飛距離はP90と91の中間くらいでしょうか・・・。TL-3には遠く及びません。
(TL-3が飛びすぎる・・・とも言えますが・・・・)
とは言え・・・100メートル程度なら照らし出せるので、実用上の問題はありません。
欠点は、照射パターンがあまり美しく無い事ですね。照射パターンに厳しい人には
あまり勧められません。少し輪っか系のムラが有ります・・・。(屋外写真参照。)

さて、私はこのライト、犬散歩用ライトのパワーUPが一つの目的です。(無謀か?)
昨日、犬散歩で使用しました・・・。はっはっは、こりゃ凄げ〜。
200ルーメンクラスのライトは、中心照度もそれなりに高い物が有るので、
路面の照り返しが、眩しくて、使いにくい物が有るのですが・・・コレは、OKです。
やや眩し目では有ったけど・・・私は許容範囲でした。最強のお散歩ライトですよっ!(笑)
もう、すれ違うライトを持ってる他の犬散歩人にライトの光で負ける事は〜無い!!
まあ、今まででも、負けた事は無かったけどね〜ストリオンの時は・・・
ただ、たまにトチ狂ったヤツが安物4Dライトとか持ち出しやがると・・・少しヤバイ。
負ける事は無いけど・・・ちょっとピ〜ンチ。しか〜し、今は違うぜ!!
4Dライトぉ!?暗い暗い。俺のイーグル3の前にはなぁ〜!!ふふふ、無敵だ・・・。

(実際の所、コレより明るいヤツを持ち出すと車を止めたりするので迷惑です。このライト辺りが、上限では無いでしょうか・・・?)

追記・・・「初日の出を見に行く」との名目で、小牧山へ入りました。
使えます・・・ちょうど「照射ムラの有るP91バルブ」のような感じでした。
個人的には、ムラ無くキレイなP91より、少しムラの有るイーグル3Li-Ionの方が、
より照射の迫力(?)の様な物を感じて安心感を覚えました・・・。(私だけでしょうか・・・?)
なお照射範囲はP91バルブと、ほぼ同じです。(照射距離も、周辺光の大きさもよく似ています・・・・。)




今年のゴミ・・・(ライト・ブリスターパック)

32746666.jpg年末なので、部屋の掃除でも・・・と、HOWAが世間平均的な事でも始めた訳ですね・・・。
・・・・知ってはいたけど・・・このブリスターパックめ!!かさばるんだよ、お前は!!

あ、袋の中身ですが、純粋に今年分のライトのパッケージのみで構成されています。
(ちょうど、1袋分でした〜♪)
う〜ん、たまには開封した時にちゃんと捨てていたのになぁ・・・・
(理由・・・あまり頻繁に捨てると嫁にバレるので、部屋に保管?してた訳ですね。)
ブリスターパックが溜まる=安物買い・・・な訳だけどぉ〜その辺は、気にしちゃダメ。

98kさんの10万Hit記念にあげる予定でしたが・・・本人は、イラナイとの事・・・。
捨てる事にしました・・・。98kさんなら受け取ってくれると思ったのに・・・残念です。


走るライト

6b739f59.jpgトイザラスで買ったクリスマスプレゼントです。4千円弱という値段からは、ちょっと信じられないくらい高性能なギミック多数。とても気に入りました。

ひと昔前の低価格ラジコンというと「初代チャーG」の様な前進→バック回転で方向転換→また前進…といった感じの、買ってみてガッカリなモノをよくつかまされましたが、最近はフルアクション操作ができるものがほとんどで、ちゃんと車らしく走行させる事ができます。残念ながらサスペンションはありませんでしたが、見た目もカッコイイ中空タイヤを使用しており、ジャリ道などの悪路もボンボン走れます。

さて、このラジコン…ライト機能がスゴイです。プロポにあるスイッチをプッシュして、ヘッドライトのON/OFFやハザードの点滅操作が可能です。更に、ハンドルをきる度にウィンカーまで点滅する懲り様(へッドライト用として、高輝度白色LED(5mm)が4発。ウィンカー&ハザード用のオレンジLED(3mm?)が計4発。テールランプに赤LED(3mm?)が2発)。

遠隔操作でライトを点けたり消したりできるのが新鮮です。夜、ラジコンで遊べるって所が楽しいです(車通りのある所や、崖で遊ぶ際は注意!)。ひと昔前の5mmLED多灯ライト程度の明るさがあるので、リモコンライトとしての使い道も試してみたいと思います(そういえば「プライムライト」結局買わなかったなぁ・・・・)^笑^




◎ライトを点灯しての走行風景(2005年クリスマス唯一の思い出).wmv
http://orz.lightch.com/wmv/20051225.wmv




電池が入るこけしです

9b8371e6.jpgクリスマス企画第一弾!という事で、先日タナケンファンタクロースから、ちょっと早めの(?)クリスマスプレゼントが届きました。時期的にトランスポーターのナニがアレだという事もあってか、かなり丁寧な・・・というか厳重な梱包。お蔭で、無事にライト(とか)が到着しました。ありがとうございました。

早速、大型のカッターナイフを使いダンボール箱を解体。すると中からこけしが出てきたではありませんか。割と大きな、ちゃんとした(?)こけしです。(あぁ、そういえば最近、財布を無くしたとか、やっぱり見つかったとか、中身は無事だったけどなんからかんたらなんて言ってたし、年末の忙しさもあってか例に漏れずキちゃったのかなぁ?)なんて思ってしまいそうになりましたが、底のフタを開けて納得。電池が入りました。豆電球も付いてます。『点灯こけし』って事ですネ!


◎こけしのインプレ(桜)


* 2005年最後のインプレが「こけし」になろうとは露ほどにも思っていませんでした。いや、まだ時間は・・・・・ある?


100LEDライト「力の解放」(抵抗外し)

912593f9.jpg冬のある日の事、SHITIAO 100LEDライトの忌々しき抵抗を着脱出来る様にしようと、
端子で抵抗を繋いだら・・・ヘッド取り付け中にそれに引っ掛かって反対側のコードが
根元でちぎれた・・・とは、前100LEDの記事のコメント欄でお話した通りです・・・・。
・・・で、修復の際、半ばヤケになってヘッドを力技にて分解(解体)した訳ですが、
ヘッドの構成パーツは、写真上の通りです。
天板は、特に接着等されている訳では無く、同一径のキツキツのパーツを強引に
はめ込んだ物でした・・・。ちなみに、無駄遣いと判りつつも、ついルミノバを天板裏に
塗りたくってしまったのは、ライトマニアの悲しいサガでしょうか・・・。
(写真で撮ったら・・・かなりグロかったので・・・掲載は、控えさせてもらいました。)

明るさですが、見ての通り相当明るくなります!!(実際には写真以上に感じます)
ただ、電池をアルカリ・オキシライド・NiMHと試してみましたが、見た目的には、
抵抗を外した物では、ほとんど変わりませんでした。(照度計は、持ってません・・・)
今以上(23mA?)の電流を流すには、どうもバッテリーと言うよりは、スイッチ
周りや、バッテリーケースをいじる必要が有るのかも?知れません・・・・。

でも〜このライトの場合、明るさ云々より・・・バッテリーケースのズレ?で起こる
点灯不良をどうにかせにゃ、ならんのですけどねぇ(使う気が有るのなら・・・です。)






雪の日・記念撮影

4995c2a6.jpg12/18の名古屋は、12月としては、50年ぶりの大雪だった模様です。(積雪約22cm)
当然その近郊都市(近郊田舎街?とも言う)も12月としては、かなり積もりました。
我が家周辺では、1〜2月頃で無ければこのレベルの雪は降らないので・・・記念撮影〜♪
家の近所は、結構街灯や、街の明かり(家の100m前に国道が有る)等が有る為か、
雪が積もると、まるで夕方の様な明るさになるので、ライトなど不要なのですが・・・
ライトマニア的に、ライトでの記念撮影をせねばならん(?)ので・・・記念撮影です。

う〜ん、やはり周囲の明るい雪よりも、周囲の暗い濃霧で、撮影したいなぁ・・・
我が家で夜間、濃霧に出くわすのはいつだろう・・・・。




コーナン・オリジナルライト「GT-278」6Pもどき

c74e929c.jpgホームセンター「コーナン」プロデュースのCR123A×2本使用する強力ライト!!
価格は1300円くらいだったかな?以前から気付いてはいたけど・・・
なぜか・・・買う気になれなかったライトです。(多分、ロゴの影響だな・・・)
しかし買ってみると・・・意外とカッコイイ!!(ロゴを隠せば・・・。)
リフレクターの表面はツルツルタイプで、材質は耐熱樹脂製。レンズも・・・樹脂製。
このレベルの出力のライトだと溶ける可能性も有りますが・・・気にしてはいけません。
CR123A(中国製)が2個付属して、この価格を実現した偉大なライト様に失礼です!
もちろん、照射ムラも有りますが、そのぐらいは許容してさし上げましょう・・・。
ヘッドを緩めれば、一応、焦点調節出来ますが、本気で合わそうとするとヘッドが
グラつくので、多分それは想定されていない使い方なのかも知れません・・・。
台紙表に、「生活防水対応」と表記されています。ヘッドとテールには、ちゃんと
Oリングが入っています・・・しかしスイッチ部には、何のシール材もありませんし、
横方向へガタ付きが確認出来る程の隙間が有ります。「水中では使用できません」の
表記は、この辺を指していると思われます。抜かりがありませんね。流石です。
大きさは、SURE 6PとE2eの中間くらい。
それでいて一般的な4Dプラ製ライト並の光を放つ一昔前なら素晴らしい性能です。
んん、なんか形も旧6Pぽいぞ!!この大きさと、この明るさと、この形でこの価格。
やはり、このライト様の相手は、SUREとか、なんとか言うヤツしかおらんでしょう。
対決結果は・・・コストパフォーマンスで勝ち(?)ましたね〜。安物は偉大です・・・。




Chateau FlashLight (JP)

ワイン 一覧

YouTube

記事検索
Blog Roll



にほんブログ村

スポンサード リンク

カテゴリー


アーカイブ
メールは

iigyogyo_88@yahoo.co.jp

(担当 飯塚)
までお寄せ下さい。
  • ライブドアブログ