ただいま灯火管制中!

備蓄食糧は板チョコ1枚(3時のおやつ)とインスタントコーヒー(3年分)

2006年08月

0825 金属探知機とか

3edd82eb.jpgマイカーにカーナビを付けた事と、UDXの地下駐車場が出来た事により、以前よりも気軽に車で秋葉原まで遊びに行ける様になりました。カーナビを付けたから…と言っても、自宅からほとんど真っ直ぐに南下して行くだけで着いてしまうので、ナビは要らないかも。距離は、片道約80kmといったところです。

13:30頃にアキバに着いて、車を駐車した地下駐車場がら地上へ出てきてG3氏と行き会いました。黒いTシャツを着て、頭に白いタオルという出で立ちでいてくれたお蔭で、スグに見つける事ができ助かりました(なんと今回は、長野から片道約300km!の移動距離だったそうです)。

私の方が極度の空腹状態だったため、近くのメイド喫茶に入って食事休憩をとりました。食事と会話に夢中だった事もあり、メイドにメイドらしい事を何一つさせてあげられませんでしたネ。^笑^

その後、ライトや照度計なんかを探して電気街をブラブラしました。じゃんがら横のライト店では、またまたおもしろいライトを沢山見つけることができました!詳細は〜あっきゃるいほうへ〜で近日公開されると思います。「LUX○○○?」は爆笑でした。^笑^



8mmLEDと5mmLED

「じゃんがら横で買った8mmLED×7灯のライト(写真左)です。明るさは5mm多灯のものと変わりませんが、珍しいなということで購入」



金属探知機

「秋月電子へ照度計等を探しに行った際に、見つけて購入した金属探知機です」



金属探知中!

「ビープ音と赤色LEDの点灯で、金属の存在を探知!値段の割りに精度は良く、衣服の上からでも、胸ポケットに入れたナイフや拳銃等を発見するといった使い方もできそうです(スイッチ切替で、AC電圧探知もできます)。一家に一台、オススメです!(500円でした)」


* さすがに今回は、とらのあなへは同行してもらえませんでした…。またいきましょう!(どこへ?)^笑^




戦術フラッシュライ刀(近接戦闘篇)

燕昇隠爪奥眩斬牙【燕昇隠爪奥眩斬牙】
・フラッシュライトを持った手の手首の上に、もう一方の手首をのせて刀を構える。ライトの閃光による威嚇が主。









朧空武暗霧道鬼裂【朧空武暗霧道鬼裂】
・両手で刀の柄を握る事ができる。この構えは、闇夜に消えた曲者を追跡する際等にしばしば用いられる。※上級者向け









弧雷突天瞬灯月隠【弧雷突天瞬灯月隠】
・フラッシュライトを持った手の甲に刀身をのせ、光と同じ方向に切先を向ける。超上級者向けの暗殺殺法である。







10w Super Bright と SF-307 照射比較

6124729f.jpg10w Super Bright と SF-307 の照射比較です。

上段の比較写真は距離約3メートル。
下段の比較写真は距離約6メートル。

この2つのライトは、とてもよく似た照射パターンでした。光は、10wの方が色が白く明るい。SF-307は、やや黄色い光でスポットは強い。といった印象です。

久しぶりにSF-307に電池を入れて点灯しました。プッシュ操作で、強→中→弱→OFF という点は、PrincetonTecのEOSと同じですが、EOSのつもりでスイッチ長押し消灯をしようとしたら、点滅が始まっちゃうんでしたね。すっかり忘れており、足を蚊に喰われてしまいました…。10wの、強→OFF→弱→OFF というプッシュスイッチは、慣れるととても使いやすい。

* 10wをほぼ毎日使用しています。現在、コイツが“リチウム電池を消費させる事の満足度が最も高いライト”となっています。




霞ヶ浦(釣り) → 筑波山(ミステリーゾーン)

8b921492.jpg台風の影響で海が荒れ、カレイを釣るために船を出す事は大変危険であるとの判断から、「第2回 浜ちゃんと釣る!船釣りカレイ篇」は期日を延ばすこととなりました。私としては、もう少し涼しくなって、紫外線が弱くなってからでないと皮膚が悲鳴を上げてしまうため、延期は丁度好かったのかなと思っています。^笑^

そんなわけで、空いた8月17日に茨城の霞ヶ浦へ行きました。約8年ぶりのバス釣りです。霞ヶ浦へ向かう途中、台風の影響か地獄の様な豪雨に見舞われ、これでは釣りどころではないな…と心配になりましたが、到着と同時に雨が上がり雲は晴れ、大量の紫外線を浴びながら無事に釣りを始める事ができました。





霞ヶ浦 水門霞ヶ浦へよく来ていた頃には、ブラックバスが沢山釣れた水門付近のポイントです。水質は、相変わらずといった感じでした。









虹の塔と水鳥対岸に望む「虹の塔」。
水鳥が元気に魚を獲っていました。バスは全く釣れません…。お盆休みの間にスレてしまっただけなのか…。それとも霞ヶ浦には、もうバスは居なくなってしまったのでしょうか?







筑波山中腹より望む関東平野筑波山中腹より望む関東平野。
一尾も釣れなかった釣りを終了し、このまま帰るのもアレだなぁ…ということで、霞ヶ浦から車で一時間弱の場所にある筑波山を登り、昼食を食べる事にしました。






すれ違う車もほとんど無く、山頂へ向かって一時間ほど登った場所で……「なんじゃこりゃ!?」




ガマ洞窟入口 まずは「ガマ洞窟篇」でございます。


←画像クリックで「ガマ洞窟(Mystery Zone)」へお入りください。





* 茨城県民だったら、デフォルトで子供の内に体験済みだったりするんでしょうか?浜ちゃん、そこんとこ、どうなのよ?

* ライトの世界の洞窟ハンター・川端さんへ。北関東へおいでの際には、ぜひ潜ってみることをオススメしませんっ!(入場料:大人¥500也)




堤燈と仏壇にキャビアモンド!

460c56e9.jpgお盆様のお迎えや、お寺から火を貰って来る時の必需品として、現代でも馴染みの深い灯器といえば「堤燈」ですネ。子供の頃には、よくおもちゃにして遊び大人に怒られたものです。

写真のちょうちんは、この間ケーヨーD2で買ってきた岐阜提灯「こんばん」というやつです。お盆様とは関係なしに、おもちゃにして遊ぶ目的で買ってきました。

新しいライトを買った日の夜に、いつも散歩をするコース(農道)へ行き、この提灯の明かりで歩いてみました。光が届いているのを確認できる距離は1メートル前後といったところでしょうか…。夜中にちょうちんのみの明かりで散歩をするのは危険であり、とても不気味な印象を与えかねないと思いました。えどじだいの人は、現代人よりも夜目が利いたのかなぁ、などと想像させられました。


ダルマ1/4 ローソク

「岐阜堤燈が光源に使用する蝋燭です。使用できるのは「豆ダルマ」又は「ミニダルマ」とのことです」



ちょうちん 蝋燭台

「堤燈の底の部分に蝋燭を立てて点火します。スペースは十分にありますので、ここにLuxeon LEDなんかをセットできればイイ感じの『LED提灯』になりそうです。誰かチャレンジしてみませんか?^笑^」



岐阜堤燈・照射画像

「岐阜堤燈の点灯画像です」



防水米国・照射画像

「こちらは10w Super Brightの照射です。ちょうちんと比べると、その鮮烈な明るさがハッキリと確認できるかと思います。前回の汚名を返上できたとばかりに、防水米国が誇らしげにこちらを見て笑っています…」



仏壇・キャビア

「ご先祖様へキャビアをお供えしました。「98kさんという関西の方が、外国へ渡り買ってきてくださったチョウザメの卵です」『うむ、どれどれ…。う〜ん、なんとも不思議な味のするイクラじゃのう』」



冷やし中華にキャビアが!

「空蝉は冷やし中華に入れて、初めてのキャビアを楽しみました。クセになったらどうしよう!?「珍しい味をありがとうございました」(家族一同(先祖含む)より)」




Luxeon K2搭載 10Watt LEDライト

57763e28.jpg本日、LUMILEDS社製の高出力LED「Luxeon K2」を搭載したライトが届きました。出力は、なんと10ワットもあるそうです!

シュアファイア6P風のデザイン・大きさで、電源はCR123A×2本です。リフレクターはメッキ処理のプラスチック製でしたが、レンズはガラス製で高級感もまあまああります。

2段階の調光ができ、テールプッシュスイッチを押す毎に

    LowPower点灯 → OFF → HighPower点灯 → OFF

します。LowPowerはLuxeonの1w並の明るさです。HighPowerだと……?






10w / C2

「K2搭載 10W LEDライトと、SUREFIRE C2」



10w Super Bright

「商品名は『10w Super Bright』でしょうか?それとも…」




Waterproof USA

「『Waterproof USA』でしょうか?防水なんだ、と…USAなんだ、と…」



Luxeon K2

「『Luxeon K2』の発光体は、「Luxeon V」のものよりも小さい」





10w / L4 / SF-501 / SF-301
【22:00追記】
コレとL4とSF-501とSF-301の屋外照射比較です。
写真中央部までの距離は、約25メートル。

「やっぱし、SF-501は明るいなぁぁぁ…」じゃなかった。10wはスポット気味なセッティングですね。中心照度が一番高いのは10wでしょうか。期待していたほど明るくはありませんでした。あと、シュアファイアやG&Pのテールキャップとの互換性はありませんでした。

◎10w SuperBrightのインプレ(8/29・追記)
http://www.lightch.com/other/10wsb.html




FRIGHT LIGHT 『恐怖ライト』

フライトライト全体

「本体の上の方にあるスイッチを押すとライトが点灯する、何の変哲もない懐中電灯にしか見えませんが、ライトの左右にある計8つのスイッチが普通ではなく、ホラーな仕掛けを楽しめます」




ボタン1・左

・Evil Laugh…悪魔の笑い声(電気のスパーク音+「いゃ〜はっはっはっは」)
・Wolf Howl…狼の遠吠え(「ワォ〜ン ワンッワンッワン」)
・Help Cry…ヘルプミ〜(元気のない男の声で「ヘルプミ〜」)
・Jacob's Ladder…ヤコブのはしご(電気のスパーク音←かなりイイ!!)




ボタン2・右

・Thunder Storm…サンダーストーム(豪雨の後に落雷)
・Creaking Door…不気味な足音ときしむドア(「コツッコツッ」→「ギィィィィバタン!」)
・Witch Cackle…毒入りスープを作りながら高笑いする魔女(液体が煮えたぎる音と女の笑い声←最高!)
・Ghost Moan…ゴーストのうめき声(「うぉぉぉんうぉぉぉおおおん」)




カラーフィルターと替え球

「赤・黄・青のカラーフィルターと、予備球付き」






普通の懐中電灯として使おう…という方は、まず居ないと思いますが、ONスイッチを押しても、5秒経つと勝手にライトが消えてしまうので、決して油断はできません。




Chateau FlashLight (JP)

ワイン 一覧

YouTube

記事検索
Blog Roll



にほんブログ村

スポンサード リンク

カテゴリー


アーカイブ
メールは

iigyogyo_88@yahoo.co.jp

(担当 飯塚)
までお寄せ下さい。
  • ライブドアブログ