2011年08月27日
2011年08月25日
2011年08月02日
2011年07月21日
2011年06月24日
2011年06月16日
2011年05月31日
2011年05月23日
2011年05月17日
2011年05月06日
2011年05月02日
2011年04月20日
2011年04月01日
2011年03月30日
毎年恒例の花見のお知らせ
花見のお知らせ
2011年04/02(土) 朝〜日没
浅草 隅田公園 言問橋近辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.42.141&el=139.48.21.837&la=1&fi=1&sc=3
アクセスは銀座線・都営浅草線 浅草駅下車
隅田公園は隅田川ぞいにあります。
隅田側上流に向かって左側の岸側の公園をしばらく進み、
言問橋(ことといばし)を越えたところあたりを押さえる予定です。
目印は『スナフキン』です。
会費 500円(場所代+1Drink代として)
もちこみ、差し入れ 大歓迎!!
朝6時には現地に行って場所とっておきます。
各自の都合の時間に参加/退場となります
花見の状況はTwitterでもお知らせします。
http://twitter.com/light_trap
今、花見をやることについてはいろんな意見があると思います。
たしかに自粛ムードですし、
現都知事からは自粛要請もありますが、
「すべての花見を自粛する」という理由としては
納得できませんので、予定通り開催します。
【自粛】自ら進んで、慎み控えること
ということで、現都知事の要請を
自ら進んで、慎み控えます。
もちろん、現在私たちが置かれている状況を
まったく無視しているわけではありません。
【従来の花見の時期に都が実施していた事ができない事について】
従来の花見の時期には
主だった公園には、
簡易トイレの設置や、ゴミ捨て場の設置と管理、
夜間時の照明の設置 などのインフラ整備がありましたが、
このたびの震災の被災地へ
これらの資材や労力が使われているために
今回は公園が管理できない状態にあります。
また、交通整理や大勢の人が集まる故の警備のための
警察官の配備も、現在はできない状態です。
なので、これらの事を心がけます。
・昼間に開催
・ゴミは自宅まで持ち帰り
・この時期でなくても当然のごとく節度をもった集まり
【被災者への配慮】
たしかに、水や食料など十分に行き渡っていない所もあります。
お酒を呑んだり、歓談どころでない所もあります。
では、そこに配慮すると言うことで
「何もしないで誰にも会わずじっとしている」というのが
果たして配慮というのでしょうか?
宴会みたいな贅沢をやるくらいなら、
その費用を援助金に回せ という意見もあると思います。
ならば、私たちの生活を最低限度におさえ、
その他をすべて募金しなければならないのか?
なにか違うと思います。
過去にこの花見に参加した人はお分かりだと思いますが
この花見は、どんちゃん騒ぎが目的でなく、
お日様とサクラの下で、いろんな人と語り、笑顔になるためです。
その媒介として、お酒やお弁当があったりするのです。
とはいえ、このあたりも
・今回は「宴会」「宴」とはいわず、歓談がメインの「集まり」です
・お酒も有るけど、基本は「野点」。お茶を点てます
・今回の震災の事や、これからの私たちの生活について話し合います
・イベント収支の結果、黒字分は募金
いくら自粛ムードとはいえ
「人生を善く生きる」ことまで自粛はないですよね?
「生きる力を得る」ことまで自粛はないですよね?
2011年04/02(土) 朝〜日没
浅草 隅田公園 言問橋近辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.42.141&el=139.48.21.837&la=1&fi=1&sc=3
アクセスは銀座線・都営浅草線 浅草駅下車
隅田公園は隅田川ぞいにあります。
隅田側上流に向かって左側の岸側の公園をしばらく進み、
言問橋(ことといばし)を越えたところあたりを押さえる予定です。
目印は『スナフキン』です。
会費 500円(場所代+1Drink代として)
もちこみ、差し入れ 大歓迎!!
朝6時には現地に行って場所とっておきます。
各自の都合の時間に参加/退場となります
花見の状況はTwitterでもお知らせします。
http://twitter.com/light_trap
今、花見をやることについてはいろんな意見があると思います。
たしかに自粛ムードですし、
現都知事からは自粛要請もありますが、
「すべての花見を自粛する」という理由としては
納得できませんので、予定通り開催します。
【自粛】自ら進んで、慎み控えること
ということで、現都知事の要請を
自ら進んで、慎み控えます。
もちろん、現在私たちが置かれている状況を
まったく無視しているわけではありません。
【従来の花見の時期に都が実施していた事ができない事について】
従来の花見の時期には
主だった公園には、
簡易トイレの設置や、ゴミ捨て場の設置と管理、
夜間時の照明の設置 などのインフラ整備がありましたが、
このたびの震災の被災地へ
これらの資材や労力が使われているために
今回は公園が管理できない状態にあります。
また、交通整理や大勢の人が集まる故の警備のための
警察官の配備も、現在はできない状態です。
なので、これらの事を心がけます。
・昼間に開催
・ゴミは自宅まで持ち帰り
・この時期でなくても当然のごとく節度をもった集まり
【被災者への配慮】
たしかに、水や食料など十分に行き渡っていない所もあります。
お酒を呑んだり、歓談どころでない所もあります。
では、そこに配慮すると言うことで
「何もしないで誰にも会わずじっとしている」というのが
果たして配慮というのでしょうか?
宴会みたいな贅沢をやるくらいなら、
その費用を援助金に回せ という意見もあると思います。
ならば、私たちの生活を最低限度におさえ、
その他をすべて募金しなければならないのか?
なにか違うと思います。
過去にこの花見に参加した人はお分かりだと思いますが
この花見は、どんちゃん騒ぎが目的でなく、
お日様とサクラの下で、いろんな人と語り、笑顔になるためです。
その媒介として、お酒やお弁当があったりするのです。
とはいえ、このあたりも
・今回は「宴会」「宴」とはいわず、歓談がメインの「集まり」です
・お酒も有るけど、基本は「野点」。お茶を点てます
・今回の震災の事や、これからの私たちの生活について話し合います
・イベント収支の結果、黒字分は募金
いくら自粛ムードとはいえ
「人生を善く生きる」ことまで自粛はないですよね?
「生きる力を得る」ことまで自粛はないですよね?