- ブログネタ:
- 空、雲、月や太陽の記録 に参加中!












1枚目の撮影時刻は07:20。鳥がチャンネルマーカーの上にとまって、一緒に日の出を眺めているように見える。
拡大しないとよく分からないとは思うのだけど、後で
ラップトップで確認したら、
グリーンリム(
日の出や日の入りの際に、空気で光が屈折してその際に分光することがあり、
太陽の上の部分の輪郭が
緑色に見えること。
グリーンフラッシュはこの緑色が更に蜃気楼も伴って独立した光で見えることらしく、グリーンリムは肉眼ではほぼ見えないけど、グリーンフラッシュ
になると肉眼でも確認できたりする様子)が出ていた。
グリーンリムはこの左の写真の方がまだ少し分かりやすいかも。同じく7時20分59秒(タイムスタンプを見ると1枚目の
26秒後)。
3枚目の写真は7時21分15秒の撮影。
すごいでしょ、
丸1分も経たないうちにどんどん出てきているのが分かるでしょ。
湿度の極端に高い
空気がいいフィルターになって、まっすぐ
太陽を
眺めても全然問題ないのは良かったんだけど、レンズに常につけているUVフィルターが
曇ってしまって、AFがだんだん効かなくなってきた。
なのでUVフィルターを思い切って外してしまい、レンズ素のままで
撮影していた。
すっかり昇っちゃった
太陽を何枚も撮影していたんだけど、あんまり同じようなおっきな太陽ばっかりでもつまらないし、折角南東の視野が広々としたスポットだからと思って、広角でも
撮ってみることに。
D7000で撮影した日の出の様子は、すべてマニュアル撮影。F値は10ぐらいまでに絞ってる。シャッター速度は1/500秒とか。日が昇ってしまった後はもはや1/1000秒とかだった。結構微調整しながら
撮ってたのね。
最後に右の写真は比較対象として撮影した
iPhone7での写真。このぐらいの大きさで眺める分にはそんなに悪くないよね。
この後ぱんぱん、と柏手
を打って、元日の太陽を拝んでおく。そしたらダンナも同じようになにやらしっかり手を合わせてお祈りしていた。
次回の日記では日がのぼった後、桟橋から
駐車場までのショットをご紹介予定。
*写真をクリックしていただくと、拡大サイズで見ることが出来る他、地図にも貼り付けてありますので、撮影地点も航空写真で見られたりもします。
***拍手クリックをお願いいたします。クリック先でお名前、ブログURL、一言メッセージを記入して更にクリックして頂くとあしあとが残ります。ありがとうございます♪
メイン州の写真で構成されたフォトブックを作りました!ブログに登場したことのない写真も含まれています。
ご購入お待ちしております。ご質問・リクエストはメッセージ、拍手メッセージなどでご連絡ください♪
**クリック募金をお願いいたします。1日1回有効です。ご協力ありがとうございます。
拡大しないとよく分からないとは思うのだけど、後で







グリーンリムはこの左の写真の方がまだ少し分かりやすいかも。同じく7時20分59秒(タイムスタンプを見ると1枚目の

3枚目の写真は7時21分15秒の撮影。
すごいでしょ、

湿度の極端に高い






すっかり昇っちゃった


D7000で撮影した日の出の様子は、すべてマニュアル撮影。F値は10ぐらいまでに絞ってる。シャッター速度は1/500秒とか。日が昇ってしまった後はもはや1/1000秒とかだった。結構微調整しながら

最後に右の写真は比較対象として撮影した

この後ぱんぱん、と柏手

次回の日記では日がのぼった後、桟橋から

*写真をクリックしていただくと、拡大サイズで見ることが出来る他、地図にも貼り付けてありますので、撮影地点も航空写真で見られたりもします。
***拍手クリックをお願いいたします。クリック先でお名前、ブログURL、一言メッセージを記入して更にクリックして頂くとあしあとが残ります。ありがとうございます♪
メイン州の写真で構成されたフォトブックを作りました!ブログに登場したことのない写真も含まれています。

**クリック募金をお願いいたします。1日1回有効です。ご協力ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
ハイタッチは人と人との交流。
柏手は手が見えない神様と人との交流。
そう考えるとなじみやすいかもしれません。
iPhoneでの初日の出の写真もすごく良く撮れてますね、もちろん一眼レフでの日の出の写真はさすが一眼レフのは迫力ある作品ですが遠景になるとiPhoneも負けて無いですよ…
私もベランダから良くMt. Fujiを撮るんですが富士に焦点をあてても何とも言えない薄暮の空の色とかびっくりするような雲の形状とかを含んだ空空間全体を写してはじめて見栄えがすると思ってます。